'www.youtube.com/embed/AUaxInqPbPs' 韓国中部に位置する忠州(チュンジュ)は、豊かな自然に恵まれ、知る人ぞ知るグルメの宝庫です。今回は、その忠州で出会った忘れられない3つの味をご紹介します。家庭料理のような温かい味わいから、他では決して味わえない個性的な逸品まで、忠州の奥深い食文化を巡る旅へ出発しましょう。 忠州(チュンジュ)の隠れた名店を巡る! 1. 滋味溢れる伝統の味「オルケンイ(タニシ)専門店」 まず訪れたのは、地元に愛されるオルケンイ(カワニナやタニシの仲間)専門店。専用駐車場完備の人気店で、車でしか来られない立地にもかかわらず、多くの人が訪れる「隠れた名店」です。 メニューは「殻を剥いて食べるオルケンイ」と「オルケンイヘジャングク」の二種類。茹でてヤンニョムで味付けされたオルケンイを一つ一つ手で殻から取り出し味わう、素朴で贅沢な体験です。パンチャン(おかず)は実家の食卓のような温かい雰囲気で、家庭的な優しい味わいが心を和ませます。 メインのオルケンイヘジャングクは、一口飲むと苦みを感じますが、食べ進めるうちに甘みが広がり、その深さに感動。この店のオルケンイはすべて忠州産で、新鮮さが格別です。スープはアウクグク(ゼニアオイの葉のスープ)のような澄んだテンジャンクク(味噌汁)の風味。濃厚な見た目とは裏腹にクリアで清涼感があり、滋養強壮にぴったりの一杯でした。 2. 新感覚の美味しさ!「蕎麦(メミル)チキンとマッククス(蕎麦麺)の店」 次に訪れたのは、世界初の蕎麦チキンを謳うユニークな店。元カルビ店オーナーが、客のリクエストに応えチキン店でマッククスを出すようになり、蕎麦粉でチキンを揚げてみようと思いついたのが誕生秘話です。 「メミルチキン」と「マッククス」を注文。蕎麦粉で揚げられたチキンは衣が薄く、驚くほどサクサクで油っぽさが少ないのが特徴。健康的な軽やかさで、いくらでも食べられそうでした。特に感動したのは、リンゴベースのオリジナルソース。人工的な甘さがなく、リンゴの爽やかな酸味と甘みが絶妙に調和し、チキンの旨みを一層引き立てます。 マッククスはチキンとの相性が抜群で、合間に食べると口の中がリフレッシュされ、食べ飽きません。麺は蕎麦粉の割合が高い証拠に歯切れが良く、手軽に噛み切れるのが特徴です。あっさりとしたスープは清涼感がありながらも奥深い味わい。チキンとマッククス、この組み合わせは完璧なマリアージュで、家族皆が楽しめる素晴らしいお店でした。 3. 希少な玉石(オクトル)で焼き上げる「玉石(オクトル)サムギョプサル」 最後の締めくくりは、忠州の歴史と伝統が息づく「玉石サムギョプサル」の店。1997年から使い続けているという、忠州のファドングル(花崗岩洞窟)で採掘された希少な玉石(オクトル)を使ってサムギョプサルを提供しています。今では採掘中止となり、二度と手に入らない貴重な玉石で焼く豚肉は、一体どんな味なのでしょうか。 厚い玉石の上で焼かれるサムギョプサルは、見た目からして特別な雰囲気。玉石は熱を均一に伝え、肉が焦げ付かず、常にしっとりとした状態を保ちながら焼き上がる特性があります。そのおかげで、豚肉本来の旨みが最大限に引き出され、ジューシーでふっくらとした食感に仕上がります。 パンチャンは実家の食卓を思わせるような手作り感満載の温かい品々。特に自家製のテンジャン(味噌)で作られたサムジャンは、市販品にはない芳醇な香りと深みがサムギョプサルとの相性を完璧なものにしています。食後にはサービスで手作りのチョングッチャン(清麹醤)まで提供。このチョングッチャンはまろやかで香ばしい大豆の風味が際立つ絶品で、〆にうってつけの一品でした。 忠州で体験したこれらのグルメは、単なる食事ではなく、その土地の歴史、文化、そして人々の温かさを感じさせる素晴らしい経験となりました。ぜひ忠州を訪れて、これらの絶品料理を味わってみてください。
'www.youtube.com/embed/jLAviXdCXE8' 『ザ・グローリー』俳優チョン・ソンイルの素顔と韓国絶品グルメ旅:新作映画『殺人者のレポート』も必見! Netflixの大ヒットドラマ『ザ・グローリー~輝かしき復讐~』で、冷徹ながら魅力的なハ・ドヨン役を演じ、大きな注目を集めた俳優チョン・ソンイル。彼の意外な素顔、知られざる過去、そして食への深い愛情が垣間見える韓国グルメ探訪記をお届けします。MCチョン・ヒョンム、クァクチューブと共に、チョン・ソンイルが選んだ絶品韓国料理店を巡る旅で、彼の新たな魅力が発見されました。 俳優チョン・ソンイルの知られざるキャリアと素顔 チョン・ソンイルは、洗練されたイメージとは裏腹に、親しみやすく食いしん坊な一面を披露。21歳で演劇の道に進み、長きにわたる無名時代を過ごしました。大学を中退し、演技への情熱一つでソウルへ上京。生活のためにはコンビニ店員、運転代行、昼はカフェ・夜はワインバーを兼ねる店でのバレットパーキングなど、数多くのアルバイトを経験。『ザ・グローリー』でブレイクした後も、経済的に安定するまでアルバイトを続けていたというエピソードは、彼のひたむきな努力を物語ります。 また、故郷が大邱であるにもかかわらず、方言を完璧に矯正し、演技に専念してきたプロ意識の高さも印象的でした。長年の舞台経験で培われた演技力と、どんな役柄にも真摯に向き合う姿勢が、彼の現在の成功に繋がっています。 チョン・ソンイルも大絶賛!夏の韓国絶品グルメ体験 【一軒目】毎日手作りの味が光る!ドングリの冷たいスープご飯専門店 最初に訪れたのは、毎日店で直接作るドングリのムク(韓国の寒天のようなもの)が自慢の「ドングリの冷たいスープご飯」専門店。この店は、早朝から手作業でムクを仕込み、午後3時には閉店するという、知る人ぞ知る名店です。営業時間はわずか4時間という短さで、その味への絶対的な自信と、限られた量しか作れないこだわりが感じられます。 おすすめメニュー: 冷たいドングリのスープご飯(냉묵밥)、ドングリと海鮮のチヂミ(도토리 해물 파전) お店の評価: チョン・ヒョンムが以前大邱で食べたムクご飯の味を超えるか、と期待されるほど。一口食べれば、その期待を裏切らない絶妙な味に全員が舌鼓を打ちました。ファンテ(干しスケトウダラ)の背骨と野菜で出汁を取った秘伝のスープは、ただ甘酸っぱいだけでなく、深いコクと香ばしさが特徴。手作りのムクは「プルプルでありながら、噛むと柔らかい」という独特の食感が堪能でき、ドングリと海鮮のチヂミもこれまでの常識を覆す美味しさでした。地元の人々に愛される隠れた名店といった趣です。 【二軒目】夏バテ知らず!究極のクロソイ鍋専門店 次に訪れたのは、夏にぴったりの「クロソイ鍋(민어탕)」一筋で勝負する専門。全席満席という超人気店で、特に年配の常連客で賑わっていました。メニューはクロソイ鍋のみという潔さで、本格的な味わいを求める人々が遠方からも足を運ぶほどです。 おすすめメニュー: 国内産天然クロソイ鍋(국내 자연산 민어탕) お店の評価: メインのクロソイ鍋に加えて、サービスで提供される「バクデ(박대)」という干しカレイのような魚の焼き魚が絶品。このバクデは、おかずというにはもったいないほどの美味しさで、香ばしく、塩加減も完璧でした。クロソイ鍋のスープは、辛すぎず、さっぱりとしていながらも、食材本来の旨味が凝縮された奥深い味わい。新鮮なクロソイの身はプリプリで、卵や浮袋(부레)といった希少な部位まで余すところなく堪能できます。夏にぴったりの滋養強壮食として、全員がその美味しさと栄養価に感動しました。専用駐車場も完備されており、家族連れや友人同士で賑わう究極の保養食を提供する店として高く評価されています。 新作映画『殺人者のレポート』で連続殺人犯を熱演! 美食の旅の途中には、チョン・ソンイルの最新作映画『殺人者のレポート』に関する話題も。この作品は、彼が連続殺人犯を演じる本格スリラーで、9月5日に韓国で公開予定です。ファンからは「クールな悪役がまた見られる!」と期待の声が上がっています。食への情熱と演技への真摯な姿勢を持つチョン・ソンイルの、今後のさらなる活躍に目が離せません。 今回のグルメ探訪を通じて、俳優チョン・ソンイルの人間味あふれる魅力と、彼がこれまで歩んできた道のりの深さを改めて感じることができました。彼の演技だけでなく、飾らない素顔にもぜひ注目してください。
Tags: 9月5日公開, クァクチューブ, グルメ番組, クロソイ鍋, ザ・グローリー, チョン・ソンイル, チョン・ヒョンム, ドングリの冷たいスープご飯, マッチプ, ミノタン, ムクバプ, 俳優, 殺人者のレポート, 韓国料理, 韓国旅行, 韓国映画
'www.youtube.com/embed/KkTwfOYFFf4' 【韓国グルメ探訪】衝撃の激辛キムチと釜山名物豚肉クッパ、秘伝の味に舌鼓! 【韓国グルメ探訪】韓国の伝統と情熱が詰まった絶品グルメを巡る旅 韓国には、古くから伝わる調理法で手間暇かけて作られる、心温まるソウルフードが数多く存在します。今回は、そんな韓国の深い食文化を体験するため、二つの異なる魅力を持つ食堂を訪れました。一つは、衝撃的な辛さと深みのある味わいが特徴のキムチと、じっくり煮込まれたクッパを提供する伝統的な食堂。もう一つは、釜山の地で20年以上にわたり愛され続ける、地元民が絶賛する豚肉クッパの隠れた名店です。これらの場所で出会った、忘れられない味の体験をご紹介します。 伝統の息吹を感じるキムチとクッパ:かまどで煮込む至福の一杯 最初に訪れたのは、かまどで一日中スープを煮込んでいるという伝統的な食堂です。店に入ると、調理場と食堂が繋がっており、料理の豊かな香りが食欲をそそります。「すごくきれいですね!」という声が上がるほど清潔感があり、期待が高まります。 胃袋を掴む「忠清道式」激辛キムチの秘密 この店の看板メニューの一つが、自家製のキムチです。特に話題になったのは、その「忠清道式の辛さ」。初めて口にする人の中には、「辛い匂いはしないのに」と油断する人もいますが、一口食べるとその真価が分かります。「美味しく辛い!」と、多くの人が絶賛するその味は、以下のような特徴がありました。 新鮮な白菜: 畑で採れたばかりの新鮮な白菜を使用。 自家製唐辛子粉: 上質な唐辛子粉をふんだんに使用し、深い旨味と辛味を両立。 後から来る辛さ: 忠清道キムチの特徴である、食べ始めはマイルドで後からじわじわと来る「遅れてくる辛さ」が病みつきに。 まるでキムジャン(キムチを漬ける行事)の日に、隣でつまみ食いしているかのような、懐かしい美味しさだと評されました。あまりの辛さに舌が麻痺してしまう人もいましたが、「これは美味しく辛い!」という評価が一致しました。店名の「シルビ」は「実費」という意味で、実費だけで提供するというオーナーの哲学が込められているそうです。 胃に染み渡る、じっくり煮込んだ絶品クッパ キムチと共に提供されるクッパもまた格別です。かまどで朝から晩までじっくり煮込まれたスープは、透明感がありながらも奥深いコクが特徴。「味がない」と表現する人もいるほど、あえて薄味に仕上げることで、素材本来の味が際立っています。 臭みがない: 豚骨や内臓を丁寧に下処理しているため、全く臭みがありません。 豊富な具材: 豚肉、内臓、スンデなど具材がたっぷり。内臓が苦手な人向けに、スンデのみ、肉のみのオプションもあります。 食べ方の提案: そのままのクリアなスープを味わうもよし、エビの塩辛で自分好みの味に調整するもよし。具材とキムチ、カクテキの組み合わせはまさに「黄金の味」と評されました。 このクッパは、辛さで麻痺した舌を癒し、体の芯から温めてくれる、最高の組み合わせでした。 釜山の秘宝:20年続く路地の名店「豚肉クッパ」 次に訪れたのは、釜山で20年続くという、地元の人しか知らないような隠れた名店です。友人の熱烈な推薦でやってきたこの店は、なんと店主が自宅を店舗としており、昔ながらの「鉄かばん」で配達も行うという珍しいスタイル。 濃厚なスープと「ハム」のような肉の秘密 釜山の豚肉クッパには、大きく分けて「澄んだスープ」と「濃厚な白濁スープ」の二種類がありますが、この店のスープはまさに後者。豚骨を長時間煮込んだ濃厚な白濁スープは、一口飲むと「これだ!」と感動するほどの深い旨味があります。驚くべきは、その肉質。「ハムのような味がする」と評されるほど、柔らかく独特の風味を放っています。これは、早朝から長時間煮込む「トピョン(器に熱いスープを何度も注ぎかけ、温める調理法)」の技と、新鮮な肉の質によるものでしょう。 地元民が愛する食べ方:付け合わせと薬味の魔法 釜山の豚肉クッパを語る上で欠かせないのが、食べ方です。 チョングジ(ニラ)とエビの塩辛: 濃厚なスープにたっぷりのチョングジとエビの塩辛を加えるのが、釜山流。これにより、深みが増し、また違った味わいが楽しめます。 自家製テンジャン: 添えられた自家製テンジャン(味噌)も絶品で、肉や野菜につけて食べると、さらに美味しさが引き立ちます。 店主は「旨味は真心です」と語り、その言葉通り、手間を惜しまず作られた一杯には、深い愛情と伝統が詰まっていました。この店は、有名な店よりもはるかに美味しいと、参加者全員が太鼓判を押しました。 まとめ:韓国グルメの奥深さに感動 今回の韓国グルメ探訪では、二つの異なる店で、それぞれの伝統と情熱が息づく料理を堪能することができました。激辛ながらも旨味が爆発する忠清道式のキムチ、素材の味を最大限に引き出したクッパ、そして釜山の隠れた名店で出会った、濃厚で心温まる豚肉クッパ。どれもが忘れられない体験となりました。 韓国を訪れる際は、ぜひ今回ご紹介したような、地域に根ざした伝統的なお店で、その土地ならではの味を体験してみてください。きっと、あなたの心にも深く刻まれる、素晴らしい食の思い出が生まれるはずです。
Tags: キムチ, クッパ, ソウルフード, ローカルフード, 伝統の味, 忠清道キムチ, 激辛料理, 豚肉クッパ, 釜山グルメ, 韓国料理, 食べ歩き
'www.youtube.com/embed/-4JVCMKLSwc' 皆さん、こんにちは!今回は、美食の街として知られる慶尚南道の珍州(チンジュ)へ、特別なグルメ旅に出かけました。初めて訪れる珍州への期待は大きく、特に「珍州の食べ物は美味しい」という評判をかねがね耳にしていたので、胸が高鳴ります。 珍州グルメ旅の真髄!地元民愛用の老舗冷麺と激辛キンパを巡る 記録的な猛暑が続く中、朝から温かいクッパはさすがに厳しい…ということで、珍州の象徴とも言える冷麺をいただくことに。しかし、私たちが選んだのは、観光客が殺到する有名店ではありません。地元の人々が足繁く通う、真のローカル名店、平日の朝から行列ができるという、とある冷麺店を目指しました。 伝説の味を求めて「宋基元 珍州冷麺」(仮称) 到着したのは、午前10時の開店前からすでに人が集まり始める老舗です。この店には、なんと伝説的なエピソードがあります。それは、1997年のIMF危機時代に、店の外に置いてあった冷麺のスープが丸ごと盗まれたという「陸水(スープ)盗難事件」。警察も困惑したというこの事件は、この店のスープがいかに美味しいかの証拠とも言えるでしょう。 現在の店主である宋基元(ソン・ギウォン)先生は、この珍州冷麺の1世代伝承者。百年の歴史を持つこの店は、人々のニーズに応えるためリノベーションされており、まるで高級オマカセのようなモダンな雰囲気です。 珍州冷麺の秘密:牛肉と海鮮のハーモニー 珍州冷麺は、牛肉のスープに海鮮スープを合わせるのが特徴だと言われます。特に、魚介類の生臭さを完全に消し去るのが、この店の持つ「独歩的な技術」だそうです。私たちが注文したのは、王様が召し上がったという「順祖(スンジョ)」と、伝説の女傑にちなんだ「論介(ノンゲ)」。 冷麺の上には、日本では珍しい豚肉のユッケジャン(肉のチヂミ)が乗っています。通常、ユッケジャンは牛肉ですが、この店では「新鮮さを保つため」に、あえて豚肉を使用しているとのこと。当日焼いた牛肉は時間が経つと匂いが出てしまうため、前日に焼いて冷やした豚肉のユッケジャンを使っているのだそうです。 未体験の感動!唯一無二の味わい 一口食べると…「ワァ、本当に独特だ!」という驚きが。牛肉の濃厚な旨味と海鮮の深いコクが絶妙に融合し、甘じょっぱい中に洗練された旨味が広がる、まさに完璧な味の極致です。平壌冷麺と咸興冷麺の中間のような、しかし全く新しい体験。若者にも好まれそうな華やかな味で、まさに「旨味の宝石箱」と呼びたい逸品でした。辛くない「順祖」も、ピリ辛の「論介」も、どちらもベースがしっかりしているため、辛さが苦手な人でも美味しく楽しめる「高級な辛さ」でした。済州島産の蕎麦粉を使った麺も、もちもちとした食感で喉越しが良く、最後まで飽きさせません。 挑戦!真珠名物「땡초김밥(テンチョキンパッ)」の衝撃 冷麺で満たされた後は、珍州のもう一つの名物、激辛「땡초김밥(テンチョキンパッ)」に挑戦です。場所は、美しい竹林が広がる「南江(ナムガン)別光路」。風が心地よいこの場所で、テイクアウトしたキンパッを開きます。同行した長年の友人である女優のハン・ソナさんも、この激辛キンパッに興味津々です。 このキンパッは、特別に辛い青唐辛子を選別して使用しているため、辛さに自信のある人も唸るほどのレベルだと言います。見た目はシンプルで、ほとんど具が入っていませんが、ご飯自体にしっかり味がついています。 一口食べると…「あれ?全然辛くない?」と思ったのも束の間。数秒後には、強烈な辛さが口いっぱいに広がり、汗が噴き出してきます!まさに「地獄の辛さ」!しかし、ただ辛いだけでなく、中毒性のある旨味が伴い、もう一口、もう一口と手が伸びてしまう不思議な魅力があります。辛いのに美味しくて、止められない、これぞ珍州の隠れた名物でした。 珍州の新たな魅力、竹林の道「南江別光路」 グルメだけでなく、珍州は美しい自然にも恵まれています。「南江別光路」の竹林は、想像以上のスケールと清涼感で、まるで別の世界に来たかのようです。竹の高さに圧倒され、都市の喧騒を忘れさせてくれる静寂に包まれます。グルメの合間の散策にぴったりのスポットで、心身ともにリフレッシュできました。 まとめ:珍州グルメの奥深さ 今回の珍州グルメ旅は、期待を遥かに超える感動の連続でした。特に冷麺と땡초김밥は、ただ美味しいだけでなく、その土地の歴史や文化、人々の情熱が凝縮された逸品だと感じました。珍州は、まだ私たちが知らない宝物がたくさん眠っている場所です。次回の訪問も、今から楽しみでなりません。ぜひ皆さんも、珍州で「真の美食」を体験してみてください!
Tags: チンジュ, ローカルグルメ, 南江別光路, 宋基元, 慶尚南道, 旅行記, 歴史ある店, 激辛, 珍州冷麺, 絶品グルメ, 韓国料理, 韓国旅行, 땡초김밥
'www.youtube.com/embed/xbX07qQXTM8' 真珠(チンジュ)の隠れた絶品グルメ旅:地元民が愛する老舗の味を巡る 韓国南部の美しい都市、真珠(チンジュ)。「真珠冷麺」や「真珠ビビンバ」など、その土地ならではの美食で知られていますが、観光客向けの有名店だけでなく、地元の人々だけが知る真のローカル名店が存在します。今回は、そんな真珠の奥深い食文化を体験できる隠れた名店を巡る旅をご紹介します。 地元に愛される真珠冷麺:唯一無二の旨味体験 真珠冷麺と聞いて多くの人が思い浮かべる有名店がありますが、今回訪れたのは「あの店ではない」という地元民御用達の隠れ家的なお店です。平日の午前中にもかかわらず行列ができるほどの人気ぶりで、その外観は「あれは何だろう?」「どうしてそこに全羅北道舞が?」と驚くほど個性的。このお店は、その美味しさから「スープを盗まれた」という前代未聞の事件まで発生したほどです。警察沙汰になった「真珠冷麺初のスープ窃盗事件」の舞台であり、100年以上の歴史を持つ初代伝承者がいる真の老舗です。 店内は最近リノベーションされたようで、高級感のあるモダンな雰囲気が漂います。真珠冷麺の特徴は、牛肉のダシと海の幸のダシを組み合わせた唯一無二のスープにあります。タコ、ムール貝、アサリ、イトヨリなど、様々な海鮮から抽出されたダシは、臭みを一切感じさせず、奥深い複雑な旨味を醸し出します。平壌冷麺のようなあっさりとした重厚感とは異なり、圧倒的な旨味が舌を包み込みます。王室にも献上されたという朝鮮王朝時代の純祖王が宮中で出前で冷麺を食べていたという記録があり、真珠冷麺は韓国初の「出前料理」だったとも言われています。 トッピングの「肉煎(ユクジョン)」は、牛肉ではなく豚肉を使用。これは、豚肉の方が翌日になっても肉の臭みが出にくいためだそうです。揚げたてをすぐに使うのではなく、一度冷蔵庫で冷やしてから提供することで、卵の衣が剥がれず、最高の状態を保ちます。この肉煎と冷麺の相性は抜群で、特に「論介(ノンゲ)」と呼ばれるビビン冷麺は、辛さの中にほんのりとした甘みがあり、辛いものが苦手な人でも楽しめる絶妙なバランスです。麺は済州島産の蕎麦粉を使用しており、100%蕎麦粉麺のように切れやすいことはなく、もっちりとした食感が特徴です。牛肉と海鮮の深い旨味が凝縮されたスープは、若者からお年寄りまで、幅広い世代に愛される新感覚の美味しさでした。 寿福屋(スボクチプ):1947年創業の伝統菓子と氷菓の店 次に訪れたのは、1947年創業の老舗ベーカリー「寿福屋(スボクチプ)」。朝鮮戦争以前から続く真珠の歴史を見守ってきた場所です。ここでは、温かい「パッチュク(小豆粥)」に蒸しパン(チンパン)を浸して食べるのが定番。また、統営(トンヨン)の名物としても知られる「クルパン(蜂蜜パン)」も人気です。 注文したのは「チンクルパッ(蒸しパン、蜂蜜パン、小豆粥のセット)」。特に印象的だったのは「パッピンス(小豆かき氷)」です。一般的な牛乳ベースのかき氷とは異なり、純粋な氷とたっぷりの小豆、そしてなんと「水正果(スジョングァ)」のシロップが使われています。水正果とはシナモンの伝統飲料で、小豆の甘さとシナモンの香りが絶妙に調和し、レトロながらも洗練された味わいを生み出していました。小豆が苦手な人でも美味しく食べられるほど、完成度の高い逸品でした。 クルパンは、外側がカリカリ、中はしっとりとしており、まるで大学芋のような食感。甘すぎず、ごまの香ばしさが加わり、これもまた世代を問わず愛される味でした。 真珠ビビンバ:歴史と職人技が息づく一杯 真珠のグルメ旅の締めくくりは、「真珠ビビンバ」の有名店。店内は伝統的な韓屋を改装したような、重厚感と美しさを兼ね備えた空間です。広い庭にはたくさんの醤(ジャン)が甕(かめ)に入れられており、地下には本物の井戸があるなど、歴史と伝統を感じさせる造りになっています。 ここでは、ビビンバの他に、プルコギとユクジョン(肉煎)もいただきました。プルコギは、彦陽(オニャン)プルコギに似ていますが、よりしっとりとしており、炭火の香ばしさが際立ちます。ユクジョンも下味が控えめで、肉の旨味がストレートに感じられる上品な味わいでした。これらと共に、濃厚な味の「ソンジグク(牛の血の塊入りスープ)」と、真珠産の「生マッコリ」を堪能。生マッコリはフレッシュで酸味が効いており、料理との相性も抜群です。 そして、メインの真珠ビビンバ。新鮮なユッケと彩り豊かなナムルが、香り高いごま油と共に器に盛られています。箸で混ぜるのが伝統的な食べ方とされ、混ぜるたびに香ばしいごま油の香りが食欲をそそります。味の決め手は、細かく刻んだムール貝を煮込んだ「ホンハブボ」というダシ。これが野菜の味付けのベースとなり、奥深い旨味とコクを生み出しています。一般的な全州(チョンジュ)ビビンバとは異なり、卵が入っていないため、味がクリアで、一つ一つのナムルの風味が際立っています。特に大根のナムルが加わることで、さっぱりとした中に独特の深みが生まれていました。 真珠のグルメは、単なる地方料理という枠を超え、深い歴史と職人の技、そして地元の人々の愛情が詰まった芸術品です。真珠を訪れる際は、ぜひこれらの隠れた名店に足を運び、本物の味を体験してみてください。
Tags: クルパン, スボクチプ, ユクジョン, 地元グルメ, 真珠グルメ, 真珠ビビンバ, 真珠冷麺, 老舗カフェ, 隠れた名店, 韓国料理, 韓国旅行, 食べ歩き
'www.youtube.com/embed/wCriYW5dB98' 【水遊】若き店主が織りなす極上の一杯!清潔感が際立つ絶品スンデクッの魅力 【水遊】若き店主が織りなす極上の一杯!清潔感が際立つ絶品スンデクッの魅力 皆さん、こんにちは!今回は、ソウル市水遊(スユ)で見つけた、心を掴んで離さない特別なスンデクッ(豚の腸詰めスープ)専門店をご紹介します。長年の訪問を夢見ていたこの店は、期待をはるかに超える「清潔感」と「奥深い味わい」で、私の胃袋と心を満たしてくれました。 出会いはSNSから?水遊の隠れた名店 「食べたいけど、今日はどこに行こうか…あ、ここだ!」と訪れたのは、ソウル市水遊(スユ)にある知人の作業室の近くの店。以前から気になっていたものの、なかなか訪れる機会がありませんでした。ところが、Instagramで偶然この店を見つけ、ダメ元でDMを送ってみたところ、快く受け入れてくださったのがきっかけです。実際に足を運んでみると、「これは本当に美味しい!しかも、すごく清潔だ!」と驚きを隠せませんでした。 店はスンデクッ専門店で、一般的な大衆食堂とは一線を画す、洗練された雰囲気が漂っています。実はこのエリア、スンデクッ以外にも「ヒップ」で魅力的なお店がひしめき合っており、訪れるたびにその多様性と活気に刺激を受けます。そんな中で、この伝統的なスンデクッの店を見つけた私自身も、なかなか変わった人間だと自覚しています(笑)。 若き店主の情熱が生み出す、唯一無二のスンデクッ この店の魅力は、なんといっても若き店主の情熱です。昼時はお兄さんと二人で切り盛りされているそうですが、その真摯な姿勢が料理にも表れています。味へのこだわりはもちろんのこと、「清潔さ」への徹底した配慮が、他のスンデクッ店とは一線を画すポイントです。一口食べればすぐに分かる、その澄み切ったスープは、他では味わえない独特の風味を持っています。 絶品メニューの数々:特製スンデクッからモツ料理まで 私が注文したのは、もちろん看板メニューの「特製スンデクッ」。それにマッコリを一本追加しました。たっぷりの具材が入った特製スンデクッは、一杯で大満足のボリュームです。 特製スンデクッ: 透明感のある独特のスープが特徴。肉の臭みが一切なく、非常に清潔感のある味わいです。従来のスンデクッとは一線を画す、独自のバランスが光ります。 モツ肉の盛り合わせ(スユク): 今回は注文しませんでしたが、提供されるモツ肉は、一つ一つの部位の味が際立っています。特に「ドンソル(豚舌/豚鼻)」は、「豚とのキス」と表現されるほど濃厚な旨味。他にも「モソリ(豚トロの希少部位)」や「カムトゥ(ハラミ膜)」といった、普段なかなか味わえない部位も楽しめます。部位によって明確に味が異なるのが、良い店の証拠だと感じました。 辛い青唐辛子を添えて食べると、さらに食欲がそそられます。ご飯とともに国飯(クッパ)として楽しむのも良し、お酒と共にモツ肉を味わい尽くすのもまた良し。特製スンデクッは具材がたっぷり入っているので、酒なしでご飯と食べるなら、並盛りでも十分かもしれません。 食を通じて感じる人生哲学 この店で食事をしながら、ふと人生について考えさせられることもありました。美味しいものを「美味しい」と正直に伝えることの重要性。それは、私が「お金をもらって宣伝するわけではない」という責任感から来るものです。心から美味しいと感じたものだけを伝えたい。これは、例えば「チョノン食堂」や「中央会館」を心から勧める時と同じ、偽りのない気持ちです。 このスンデクッの店も、「この店が最高!」と断言するよりも、「一度食べればきっとわかるはず」と伝えたい。その清潔感と、少し変わった独特のスープは、まさに体験することでしか理解できない奥深さがあります。 そして、食は日々の健康とも密接に関わっています。かつては青唐辛子が大好物で、どこに行っても「青唐辛子とサムジャンを多めにください!」と頼んでいた私も、今では少しずつ食べられなくなってきました。年齢と共に体も変化する中で、どうすれば美味しく、そして健康的に食べ続けられるか。そんなことを考えさせてくれる、示唆に富んだ食事の時間となりました。 まとめ:水遊で出会う、唯一無二のスンデクッ体験 ソジュ(焼酎)との相性も抜群ですが、この国の食事にはやはり韓国のお酒が一番です。ワインやウイスキーでは決して引き出せない、スンデクッの真髄がここにあります。清潔で、スープに個性があり、そして若き店主の情熱が詰まったこの店は、私にとって「また訪れたい」と思わせる特別な場所となりました。 ソウル市水遊(スユ)にお越しの際は、ぜひこのスンデクッ専門店で、他では味わえない「清潔で奥深い一杯」を体験してみてください。きっと、あなたのスンデクッに対する概念が変わるはずです。
Tags: グルメレポート, スンデクッ, ソウル旅行, マッコリ, モツ料理, 水遊, 清潔感, 絶品グルメ, 若き店主, 隠れた名店, 韓国料理
'www.youtube.com/embed/OuGZB0CodmQ' イ・ソクフン『먹을 텐데』in 楊南洞:CNBLUEジョン・ヨンファと思い出の焼肉店で語り合う音楽と未来 YouTubeチャンネル『먹을 텐데』(モグルテンデ)で、歌手のイ・ソクフンさんがCNBLUEのジョン・ヨンファさんと共に、楊南洞(ヤンナムドン)ヤンゴリにある思い出の焼肉店を訪れました。この場所は、ヨンファさんにとってデビュー当時からの大切な思い出が詰まった場所だと言います。美味しい焼肉を味わいながら、音楽活動やキャリア、そしてプライベートな話まで、多岐にわたる興味深い対談が繰り広げられました。 イ・ソクフン『먹을 텐데』in 楊南洞:CNBLUEジョン・ヨンファと思い出の焼肉店で語り合う音楽と未来 CNBLUEジョン・ヨンファ、故郷のような思い出の店へ 今回の『먹을 텐데』の舞台は、ソウル市麻浦区楊南洞(マポグ ヤンナムドン)のヤンゴリに位置する焼肉店です。かつてこのエリアは伝統市場のような雰囲気があったそうですが、開発を経て大きく変化したとのこと。この店は、CNBLUEがデビューして間もない頃、近くに会社と宿舎があったヨンファさんにとって、活動で疲れた体を癒やす大切な場所でした。社長が自らお肉を焼いてくれる温かいサービスも、彼の記憶に深く刻まれています。 「活動が終わると無条件でここでした。ここに来て食べて、社長がいつも直接焼いてくれて…」と、ヨンファさんは当時の思い出を懐かしそうに語りました。 ソロ活動10周年!アルバム『Night Runner』と活動への思い 今回、ヨンファさんが『먹을 텐데』に出演した主な目的は、ソロデビュー10周年を記念してリリースするニューアルバム『Night Runner』の告知でした。10年ぶりのソロアルバムとなる本作には、彼の音楽への深い愛情と現在の思いが込められています。 『Night Runner』に込められたメッセージ アルバムタイトル曲『Night Runner』には、「Shining Star」(流星)という副題がつけられています。流星に願いをかける人々の視点ではなく、その流星の視点から歌詞が書かれているそうです。これは、輝きながらもやがて消えていく存在、つまりある夢を抱いて去っていく人々のことを表現しており、「たとえ別れても、その夢は永遠に消えない。永遠の別れはない」というメッセージが込められた、まるでロックスターのような歌詞だとイ・ソクフンさんも感心していました。 アルバムにはイントロを含む全7曲(実質6曲)が収録されており、全ての曲をヨンファさん自身が手掛けたとのこと。多忙な活動の傍らで創作を続ける彼の誠実な姿勢は、ファンにとって何よりの喜びでしょう。 膝の手術とキャリアへの気づき 実は、ヨンファさんは今年、膝の軟骨を損傷し、手術を受けるというアクシデントに見舞われました。公演中に起きた怪我で、3ヶ月ほど活動の停止を余儀なくされたそうです。この経験を通じて、彼は芸能人という職業が持つ「輝き」と「突然消える可能性」について深く考えさせられたと言います。「輝いている時、人々は自分に寄りかかり、応援し、夢を見る。もし自分が消えたとしても、その人々の夢や希望は守りたい」という彼の言葉からは、アーティストとしての責任感とファンへの深い愛情が感じられます。 楊南洞ヤンゴリの絶品焼肉を堪能 『먹을 텐데』といえば、やはり食事です。この日、二人が堪能したのは、質の良い焼肉でした。特に、最初に出てきた「特選牛(ソドゥルロ)」の塩焼きは、「本当においしい」と絶賛。また、焼肉のお供として出されたパジョリ(ネギの和え物)やカクテキも非常に美味しいと、二人とも箸が止まらない様子でした。ヨンファさん曰く、この店のカクテキは特に美味しく、焼肉と一緒に食べるのが最高だそうです。 レストラン情報と評価 今回の撮影が行われたのは、ソウル市麻浦区楊南洞(マポグ ヤンナムドン)ヤンゴリにある焼肉店です。(※動画内で具体的な店名は明かされていませんが、ヤンゴリに位置しています) 一般的な評価: ジョン・ヨンファさんにとってデビュー当時からの思い出の店であり、その味と雰囲気は格別なようです。 質の高いお肉を提供しており、「絶品」と評価されています。 社長が自らお肉を焼いてくれるサービスがあり(動画撮影時または常連向けサービス)、快適に食事を楽しめます。 焼肉だけでなく、付け合わせのパジョリやカクテキも非常に美味しいと評判です。 イ・ソクフンとジョン・ヨンファ、それぞれの「継続」 多方面で活躍するイ・ソクフンさんと、音楽活動に真摯に向き合い続けるジョン・ヨンファさん。イ・ソクフンさんは『먹을 텐데』だけでなく、『부를 텐데』(ブルルテンデ)、最近ではファッションコンテンツ『꾸밀 텐데』(クミルテンデ)など、様々な分野に挑戦し続けています。それに対しヨンファさんは、チーム活動とソロ活動のバランスを取りながら、音楽を軸にブレずに活動を続けています。 二人は、それぞれのスタイルで「継続すること」の大切さを語り合いました。特にヨンファさんは、デビュー16年目にして、かつて「アイドルバンド」という色眼鏡で見られていたのが、今の若い世代からは「新鮮」に映り、フェスティバルなどでも受け入れられるようになったことに触れ、「 꾸준함 (地道な努力)が実を結んだ」と感じていると話しました。イ・ソクフンさんもまた、「始めると簡単には手放さない」自身のスタイルが、様々な活動につながっていると語りました。 対談から見えた二人の素顔 食事と会話を通じて、二人の親交の深さや人間性が垣間見えました。イ・ソクフンさんは、ヨンファさんの真面目で堅実な人柄を称賛。一方、ヨンファさんはイ・ソクフンさんの多才さと挑戦的な姿勢に感銘を受けている様子でした。 プライベートな話題では、ヨンファさんの理想のタイプに話が及びました。彼は容姿よりも「会話が途切れない人」に惹かれると語り、どんなに美しい人でも会話のポイントが合わなければ魅力が半減すると、内面的な繋がりを重視する姿勢を示しました。 また、二人は様々な分野の著名人との交流についても語り合いました。イ・ソクフンさんがフィギュアスケート選手のキム・ヨナさんや元プロ野球選手のイ・デホさんとの交流に触れると、ヨンファさんも「普段見慣れない他の分野の人に会うと驚く」と共感。特にキム・ヨナさんの「神秘的なオーラ」に圧倒されたエピソードを披露しました。 まとめ:未来への期待 思い出の場所で美味しい焼肉を味わいながら、過去を振り返り、現在を語り、そして未来を見据えたイ・ソクフンさんとジョン・ヨンファさんの対談。ヨンファさんの新しいソロアルバム『Night Runner』への期待はもちろん、それぞれのキャリアにおける今後の挑戦からも目が離せません。音楽、そして人生に対する彼らの誠実な姿勢は、多くの人々に勇気と感動を与えることでしょう。美味しいグルメと共に、アーティストたちの素顔と本音に触れることができる『먹을 텐데』。今後の配信も楽しみです。
Tags: CNBLUE, Night Runner, イ・ソクフン, ジョン・ヨンファ, ソウルグルメ, ソロアルバム, ヤンゴリ, 思い出の店, 楊南洞, 焼肉, 韓国料理, 音楽活動, 먹을텐데
'www.youtube.com/embed/Y39Opu15hno' 韓国南東部に位置する大邱(テグ)。あまり知られていないかもしれませんが、実はグルメの穴場として知られています。今回は、そんな大邱で地元の人々に愛される、個性豊かな隠れ家的なお店を巡る食旅の様子をご紹介します。 温かい雰囲気の中でいただく懐かしの味 旅の始まりは、まるで昔の民家のような温かい雰囲気のお店でした。驚いたことに、軒先にはツバメの巣が!昔ながらの風景が残る、風情ある空間です。こちらでいただいたのは、そば粉を使った料理とチヂミ、そしてフライドチキンです。 そば粉料理と独特の薬味 注文したのは、そば粉のムクを使った「ムクパプ」と「ムクチェ」。どちらも初めての体験です。特に印象的だったのが、お店の方が「ジェレギ」と呼ぶ独特な薬味や和え物。ピリ辛でありながら、そば粉の素朴な風味を引き立てる絶妙なバランスでした。冷たいそば粉の食感が心地よく、するするとお腹に入っていきます。 驚くほど薄いニラチヂミ 次にいただいたのは「ジョンゴジ チジム」、つまりニラチヂミです。一般的なチヂミと違い、生地が極限まで薄く、まるでニラをそのまま焼いたかのよう。タレにつけていただくと、ニラの香ばしさと風味がダイレクトに感じられ、感動的な美味しさでした。ビールのお供に最高です。 昔ながらのフライドチキンと唯一無二のヤンニョム そして、このお店のもう一つの名物がチキン。昔ながらの製法で作られたフライドチキンは、サクサクの衣とジューシーな肉質がたまりません。さらに、オリジナルのヤンニョムチキンソースが絶品!甘すぎず、ピリ辛すぎず、一口食べると止まらなくなる、他では味わえない唯一無二のソースでした。思わずお酒も進んでしまいます。 フグ料理と自家製酒を堪能 続いて訪れたのは、フグ料理を専門とするお店。大邱でフグ?と意外に思うかもしれませんが、こちらも地元では有名だそうです。こちらでは、珍しい「ボックプルコギ(フグのプルコギ/炒め物)」と「ボックチリ(フグのちり鍋)」、そして店主手作りの自家製酒をいただきました。 初めてのボックプルコギ ボックプルコギは、初めて見る料理でしたが、これが大ヒット!フグの身と野菜を甘辛いタレで炒め煮にしたもので、フグの身は弾力がありながらも柔らかく、噛むほどに旨味があふれます。辛さは控えめで、素材本来の味が生かされています。 〆はボックチリでビビンバ ボックチリは、フグの旨味が溶け出した澄んだスープが胃に染み渡ります。そして、このお店ならではの食べ方が、このチリ鍋のスープを使って作る「ビビンバ」。ご飯にスープをかけ、ナムルなどを混ぜていただくのですが、これがまた絶品。シメにぴったりの優しい味わいです。 珍しい自家製酒 店主が自ら山で採ってきたという「ケボクスンア(野生桃)」や「トルベ(梨)」の自家製酒も提供されており、味見させていただきました。特に野生桃の酒は、ほんのりとした甘さで、若い世代にも好まれそうなフルーティーな味わいでした。 歴史を感じる家屋でいただくソウルフード さらに古い家屋を改装したような、趣のあるお店へ。ここでは、大邱のソウルフードとも言える「ユッケジャン」や「辛いチムカルビ(蒸しカルビ)」をいただきました。 感動のユッケジャン ここのユッケジャンは、私が今まで知っていたものとは全く違いました。特に驚いたのが、パ(ネギ)から出る自然な甘み。長時間煮込まれたであろうスープは奥深く、パサつきがちな牛肉も驚くほど柔らかくジューシーです。一般的なユッケジャンに限界を感じていた私にとって、まさに概念を覆す一杯でした。店主こだわりの手作り醤油やヤンニョムも、味の決め手になっているようです。 刺激的な辛さのチムカルビ 大邱名物の辛いチムカルビもいただきました。見た目から辛そうですが、単に辛いだけでなく、肉の旨味とヤンニョムのバランスが絶妙です。煮込まれても形を保つ肉は、しっかりとした食感があり、噛むほどに美味しさが広がります。ご飯が進む、やみつきになる味わいです。 活気あふれる市場の味 大邱の市場にも立ち寄りました。活気あふれる市場の一角にあるお店で、麺類とトッポッキを味わいます。こちらのお店では、注文を受けてから麺を打つという手打ちのカルグクス(うどんのような麺)とスジェビ(すいとん)、そして冷たいチャンチグクス(そうめん)が人気です。出来立ての麺は驚くほどコシがあり、ツルツル、モチモチの食感がたまりません。特に冷たいチャンチグクスは、大邱の暑い気候にぴったりのさっぱりとした美味しさでした。 個性が光るトッポッキとナプチャク マンドゥ 市場には多くのトッポッキ店がありますが、どこも個性的。私たちが訪れたお店では、カレースープのような独特な味付けのトッポッキや、甘さ控えめの昔ながらのトッポッキ、そして激辛トッポッキまで様々な種類がありました。どれも美味しかったですが、特に印象的だったのは「ナプチャク マンドゥ」。平たい揚げ餃子のようなもので、香ばしく揚げられたマンドゥをトッポッキソースにつけて食べるのが大邱流。シンプルながら奥深い味わいです。 大邱名物!新鮮な生肉「ムンティギ」 大邱グルメ旅の締めくくりは、地元で有名な生肉料理「ムンティギ」の専門店です。ムンティギは、その日の朝に屠畜されたばかりの新鮮な牛肉を使った刺身のような料理で、独特のモチモチとした食感が特徴です。一緒に提供されるタテギ(薬味)もお店ごとの秘伝の味があり、これにつけていただきます。新鮮さの証として、皿を逆さにしても肉が落ちないほどの粘りがあると言われています。実際にお店で試してみましたが、本当に落ちませんでした! 希少部位「オドゥレギ」 さらに、牛一頭から少量しか取れない希少部位「オドゥレギ」もいただきました。血管の一部だそうで、コリコリとした独特の歯ごたえが特徴です。チャドルバギ(牛のあばら肉)と一緒に炒めてあり、香ばしさと食感のコントラストが楽しめます。これも他ではなかなか味わえない、大邱ならではの味覚体験でした。 まとめ:大邱グルメの奥深さ 今回の大邱グルメ旅を通して、大邱には本当に多様で奥深い食文化があることを実感しました。派手さはありませんが、地元の人々が大切に受け継いできた、素材と手作りにこだわった温かい料理ばかりです。 特に、他地域ではなかなか出会えない独特な料理(ボックプルコギ、ムンティギ、オドゥレギ、個性的なトッポッキなど)や、既存の概念を覆すほどのクオリティのソウルフード(ユッケジャン)に出会えたことは、大きな収穫でした。 具体的な店名はご紹介できませんでしたが、大邱の古い街並みや市場を歩けば、地元の人で賑わう美味しいお店がたくさん見つかるはずです。機会があれば、ぜひ大邱を訪れて、その隠されたグルメの魅力に触れてみてください。
Tags: B級グルメ, オドゥレギ, カルグクス, チキン, テグ, トッポッキ, フグ, ムンティギ, ユッケジャン, ローカルグルメ, 大邱, 市場グルメ, 老舗, 韓国グルメ, 韓国料理, 韓国旅行記, 食レポ
'www.youtube.com/embed/hbFzeLwe7yg' こんにちは!今回は、美食探求チャンネル「トッカンジプ」の安養(アニャン)リベンジ企画についてご紹介します。 安養再訪の理由と熱意 実は以前にも安養編を配信したのですが、紹介されたお店が身内経営だったというルール違反が発覚し、動画を削除する事態となりました。この失態を挽回すべく、今回は並々ならぬ覚悟で安養の「찐맛집(本当においしい店)」を探し求めることになったのです。すべてのスケジュールをキャンセルし、文字通り安養に命をかける覚悟で再挑戦が始まりました。 美食探求の合間に…英国生まれのオーラルケア 熱い美食探求の途中、今回は特別な製品をご紹介いただきました。それは、128年の伝統を誇る英国発のオーラルケアブランド「ユーシモール(EUTHYMOL)」です。英国貴族の秘法を受け継ぎ、ビューティーインフルエンサーやオリーブヤングのオーラルケア部門で1位に輝いたこともある人気の歯磨き粉です。カリタスの実由来の美しいピンク色と、一見サロンパスのようなスッとした爽快感が特徴。口臭予防や歯周病予防にも効果が期待できるとのこと。通常サイズに加え、お得な大容量サイズ4本セットがあり、今回はさらに携帯に便利なミニサイズや、チューブを最後まで絞り出せるスクイーザーもセットになった特別価格で提供されました。このユーシモールは、「トッカンジプ」の販売チャンネルで最安値で購入できるとのことです。 安養で出会った個性豊かな人々からの情報 ユーシモールでリフレッシュした後は、再び安養の街へ。万安区を中心に、地元の人々から情報を集めました。美容院の院長、バイク乗りの女性、中央市場で出会った常連さんなど、様々な方々から推薦を受けました。その中で特に気になったお店を訪れることに。 衝撃の出会い!安養の伝説「東海オジンオポッサム」 美容院の院長先生が「安養でしか食べられない」と熱く推薦してくださったのが、安養1番街にある「東海オジンオポッサム(東海오징어보쌈)」です。一般的な豚肉のポッサムとは異なり、茹でたイカと甘辛い大根の和え物(ムセンチェ)をサンチュなどの葉物で包んで食べるスタイル。店内は活気があり、安養では知らない人がいないほどの人気店だそうです。一口食べると、その辛さに驚きますが、それ以上に病みつきになる中毒性のある味わいです。ご飯に混ぜてビビンバにすると、これまた絶品。辛さの中にイカと大根の甘み、旨みが感じられ、手が止まりません。安養に30年以上住む方が「20代から通っている」と言うほどの歴史があり、安養を代表する「찐맛집」と言えるでしょう。 中央市場の隠れた名店「中央市場ソンカルグクス」 安養中央市場で出会った常連さんから推薦されたのは「中央市場ソンカルグクス(中央市場손칼국수)」です。創業当初は1500ウォンだったという、歴史ある手打ちうどんのお店。現在は6000ウォンですが、それでも手頃な価格で美味しいカルグクスが味わえます。特に自家製のヤンニョムジャン(薬味ダレ)と、野菜の旨みが溶け込んだ少しとろみのある出汁が特徴。モチモチとした手打ち麺は、まるで「ブンモジャ」のような弾力があると評されました。市場の活気を感じながら、心温まる一杯を味わえる地元民に愛されるお店です。 能里団キルの名物「シマウマ食堂」の 가지덮밥 バイク乗りの女性が一番のおすすめとして挙げてくれたのが、安養1番街にある「能里団キル(능리단길)」という通りにある「シマウマ食堂(얼룩말식당)」です。日本家庭料理を提供するお店で、特に「가지덮밥(ナス丼)」が絶品とのこと。訪問日はあいにく清掃日でしたが、特別にナス丼だけ作っていただくことができました。このナス丼は、豚ひき肉とナスを甘じょっぱく味付けしたソースがご飯にかかっています。ひき肉の旨みとナスのとろりとした食感、そして全体のバランスが絶妙で、「計算されつくした完璧な味」と絶賛されました。能里団キルを有名にしたと言われるほど、この地域では非常によく知られた人気店です。 安養リベンジ企画の結末 安養で出会った素晴らしいお店の数々。その中でも、最も印象に残り、安養ならではの味として選ばれたのは「東海オジンオポッサム」でした。中毒性のある辛さと、他では味わえない独特の組み合わせは、まさに安養を代表する「찐맛집」と言えるでしょう。今回のリベンジ企画は大成功に終わり、安養の美食レベルの高さを改めて実感しました。 今回訪れたお店情報 東海オジンオポッサム(東海오징어보쌈): 場所: 安養1番街周辺 評価: 安養で知らない人はいない大人気店。中毒性のある激辛オジンオポッサムは必食。 中央市場ソンカルグクス(中央市場손칼국수): 場所: 安養中央市場内 評価: 手頃な価格で美味しい手打ちカルグクス。地元に愛される市場の味。 シマウマ食堂(얼룩말식당): 場所: 安養1番街 能里団キル 評価: 能里団キルを代表する日本家庭料理店。 가지덮밥(ナス丼)が特に有名。 安養を訪れる際は、ぜひこれらの「찐맛집」を訪れてみてください!
'www.youtube.com/embed/Y39Opu15hno' 大邱(テグ)へのグルメ旅は、私たちの想像を超える驚きと感動に満ちたものでした。古都ならではの深みのある味、他では味わえない独特の調理法、そして人情味あふれるお店の人々との触れ合い。まさに「食の都」と呼ぶにふさわしい大邱で出会った、忘れられないローカルグルメの数々をご紹介します。 素朴な味わい:蕎麦豆腐(メミルムク)とムクパプ 旅の始まりは、どこか懐かしい雰囲気の食堂でした。ここでは、昔ながらの製法で作られた蕎麦豆腐(メミルムク)を使ったムクパプ(蕎麦豆腐ご飯)が名物です。店の軒下にはツバメの巣があり、その温かい雰囲気に心が和みます。 感動のムクパプ体験 初めて口にしたムクパプは、想像と全く違うものでした。一般的に知られるものとは異なり、冷たくなく、温かいでもない、ちょうど良い温度の煮干し出汁が使われています。この出汁が蕎麦豆腐の風味を引き立て、そこに大根の和え物や海苔、ごまなどが加わることで、深みのある一杯になっています。一口すすると、体が内側から満たされるような、滋養深い味わいです。特に大根の和え物「ムジェレギ」は、独特の食感と味がアクセントになっていました。ダイエットにも良いとされる蕎麦は、ビタミン豊富で老化防止にも役立つとのこと。毎朝これを食べたら健康になれそうです。 独特の鶏料理:絶品ヤンニョムチキン ある夜、昔ながらの雰囲気漂うチキン店へ。ここではフライドチキンとヤンニョムチキンをいただきました。 忘れられないヤンニョムチキン フライドチキンは、衣がサクサクで中は驚くほどジューシー。下味もしっかりついており、昔懐かしい味わいです。しかし、本当に度肝を抜かれたのはヤンニョムチキンでした。フランチャイズ店では決して味わえない、この店独自のソース。甘すぎず、しょっぱすぎず、絶妙なバランスのソースがカリッとした衣と絡み合い、一口ごとに感動が押し寄せます。まさに唯一無二の味。全員が「これはすごい!」と唸るほどの美味しさでした。 大邱名物フグ料理:ボップルゴギとチリ 大邱で有名なのがフグ料理。今回はフグプルコギ(ボップルゴギ)、フグの澄まし汁(チリ)、フグ皮の和え物を堪能しました。 当日捌き!鮮度抜群のフグ ボップルゴギは、ピリ辛のタレで豆もやしやニラ、そしてフグの身を煮込んだもの。火にかけて煮詰めるほどに味が染み込み、プリプリとしたフグの食感とシャキシャキの野菜が絶妙なハーモニーを奏でます。辛すぎず、フグ本来の味をしっかり感じられるよう調整されているのが特徴です。チリは、フグの旨味が凝縮された、透き通った美しいスープ。シメの雑炊も格別でした。フグ皮の和え物は、ミナリ(セリ)と和えられており、コシのある皮と爽やかなミナリの食感がたまりません。これらの料理には、野生の桃やマメナシを使った自家製酒がよく合いました。 深みのある一杯:ユッケジャン ある店のユッケジャンは、衝撃的な美味しさでした。「どうせユッケジャンだろう」という先入観を見事に覆されました。 別格のユッケジャン 一口スープをすすると、その深みと複雑な旨味に言葉を失います。特に印象的だったのは、長時間煮込まれたネギから出る自然な甘み。これがスープ全体に広がり、人工的な甘さではない、心温まるような味わいを生み出しています。大きめにカットされた牛肉も柔らかく、食べ応え十分。辛さも控えめで、辛いものが苦手な人でも美味しくいただけます。まさに「作品」と呼びたくなるような、唯一無二のユッケジャンでした。お好みでニンニクやネギを足すと、さらに味の変化を楽しめます。 活気あふれる市場飯:ククス、トッポッキ、ナップジャンマンドゥ 大邱の市場は活気に満ち、多様なローカルグルメの宝庫です。 個性豊かな市場の味 市場で食べた麺料理も格別。特に驚いたのは「冷たいジャンチククス」です。一般的には温かいですが、暑い大邱では冷たいものが好まれるのだとか。さっぱりとした出汁ともちもちの麺が相性抜群で、暑い日にぴったりです。また、麺とすいとん(スジェビ)が両方楽しめる「ソッコ」も人気。手打ちならではの麺のコシとすいとんのモチモチ感がたまりません。市場のトッポッキは種類が豊富で、米粉の棒状餅を使ったカレー風味の甘めのもの、ユニークな形の「ダルットク」と呼ばれるもの、そして辛さの中に胡椒の風味が際立つ中毒性のあるものなど、それぞれに個性があります。中でも薄焼き餃子「ナップジャンマンドゥ」は絶品!中の餡はシンプルですが、外側がカリッと焼かれており、醤油ベースのタレやトッポッキのタレにつけて食べると止まりません。初めての体験でしたが、その美味しさにすぐに魅了されました。 鮮度抜群の生肉:ムンティギとオドゥレギ 大邱名物といえば、当日屠殺の新鮮な生肉「ムンティギ」と、希少部位「オドゥレギ」です。 新鮮さの証:皿にくっつく生肉 ムンティギは、当日捌いたばかりの牛肉の赤身をぶつ切りにしたものです。鮮度が非常に高いため、皿を逆さまにしても肉が落ちないというパフォーマンスを見せてくれます。この新鮮なムンティギを、粗挽きの唐辛子やニンニクなどをブレンドした特製タレにつけていただきます。全く臭みがなく、噛むほどに肉本来の旨味が口の中に広がります。もっちりとした食感で、いくらでも食べられそうです。オドゥレギは牛の大動脈で、コリコリとした独特の食感が特徴。牛肉やチャドルバギ(牛のあばら肉の一部)と一緒に炒められており、香ばしさと食感のハーモニーが楽しめます。希少部位ゆえ、出会えたらぜひ試したい一品です。 大邱グルメ旅を終えて 今回の旅を通じて、大邱には多様で奥深い食文化が根付いていることを実感しました。地元の人々に愛される昔ながらの味から、ユニークなご当地グルメ、そして新鮮な食材を活かした絶品料理まで。どのお店も、その味に真摯に向き合う店主たちのこだわりが光っていました。大邱は、まさに五感を刺激する美食の街。きっとあなたも、忘れられない「人生の味」に出会えるはずです。
Tags: オドゥレギ, ククス, ご当地グルメ, チキン, トッポッキ, ナップジャンマンドゥ, フグ料理, ムクパプ, ムンティギ, ユッケジャン, 大邱, 市場飯, 生肉, 韓国料理