'www.youtube.com/embed/iVaKO3Lv0sQ' 【龍仁】自家製食材と驚きの品数!10年以上愛される韓定食「山サラン」の魅力 皆さん、こんにちは!マリアージュです。まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?この時期、ソウル近郊の渓谷にあるレストランが人気を集めていますね。 私は残念ながら渓谷には行けませんでしたが、ふとソウル近郊、それも私が長年愛してやまない渓谷沿いのレストランを思い出し、先日久しぶりに訪れてきました。今回ご紹介するのは、京畿道龍仁市水枝区にある韓定食(ハンジョンシク)のお店「山サラン(サンサラン)」です。実はこのお店、私が10年以上通い続けている思い出深い場所。昔も今も変わらず人気を集めている、その魅力をたっぷりお伝えします! 龍仁・水枝の「山サラン」とは?長年愛される理由 「山サラン」は、その名の通り「山を愛する」という意味が込められた、自然の恵みを大切にする韓定食専門店です。私が通い始めたのは10年以上前、家族とよく訪れた思い出の場所です。両親が故郷に帰ってからは足が遠のいていましたが、この夏、無性にあの味が恋しくなり、数年ぶりに足を運びました。 このお店の最大の魅力は、提供される全ての料理が、お店で直接栽培・調理された自家製食材で作られている点です。自家製のお味噌(テンジャン)まで手作りされているというから驚きです。一つ一つの料理に込められた手間と愛情が、訪れる人々を惹きつけて離しません。 「山サラン」は、月曜日から日曜日まで毎日営業しており、午前10時40分から午後8時30分まで開いています。ブレイクタイムは特に設けられていませんが、食事時にはウェイティングが発生することもありますので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。 驚きの品数と手作りの味!山サランの韓定食を徹底レビュー 久しぶりに訪れた「山サラン」は、内装が少しリニューアルされていました。以前は座敷席が多かった記憶がありますが、今はテーブル席が中心で、個室も充実しています。以前は、あまりにも行列が長くなるため、待ち時間にお客さんが自由に食べられるようにと、外に自家製マッコリ(ドンドン酒)とキムチが置かれていたのですが、今回は残念ながら見当たらず少し寂しく感じました。 さて、お待ちかねの韓定食ですが、お値段はなんと19,000ウォン(約2,000円)。私が初めて訪れた12〜13年前は15,000ウォンだったので、10年以上の歳月を経て4,000ウォンしか値上がりしていないことに感銘を受けました。この価格で、まさかこれほどの料理が提供されるとは誰も予想できないでしょう。 まさに「王様の食卓」!圧巻の23種類の絶品おかず 席に着くと次々と運ばれてくるおかずの数々…その品数、なんと23種類!メインの石釜ご飯に加え、自家製の豆腐を使った鍋料理、そして色とりどりの豊富な野菜が並びます。まさに「王様の食卓」のような豪華さです。 特に印象的だった料理をいくつかご紹介します。 自家製テンジャンを使った鍋料理:奥深いコクと優しい味わいが絶品。自家製味噌の力が光ります。 自家製豆腐の煮物:お店で手作りされた新鮮な豆腐は、ふんわりと柔らかく、淡水エビが入ったピリ辛のヤンニョム(タレ)が食欲をそそります。 珍しいチャンアチ(漬物):昔はあまり見かけなかったトマトやジャガイモのチャンアチが、ここには昔からありました。薄切りにされたトマトのチャンアチは、ほんのり甘酸っぱく、他では味わえない一品です。 名物コチュチャンアチ(唐辛子の漬物):カリッとした食感と辛味が特徴。エゴマの葉で包んで食べると、その相性の良さに感動します。 豊富なナムル類:旬の野菜を使ったナムルは、一つ一つが丁寧に調理されており、自然な香りと味わいが口いっぱいに広がります。 石釜ご飯:もちもちとした炊き立てのご飯は、おかずとの相性抜群。食後の香ばしいおこげご飯も格別です。 「山サラン」の料理は、どれも塩辛さがなく、素材本来の味が最大限に引き出されています。これは自家栽培・自家製にこだわるからこそ実現できる品質であり、健康を気遣う方にも心からおすすめできます。 総合評価とまとめ:感動と満足の食体験 「山サラン」は、まさに「平凡にして非凡」、王様の水刺床(スラッサン)にも引けを取らないと表現できる場所です。19,000ウォンという価格で、これほど多くの自家製料理を味わえるのは、他ではまずありません。もし29,000ウォンだったとしても、その品質と味を考えれば十分すぎるほど満足できるでしょう。 10年以上の歳月を経て訪れても、その味と雰囲気が変わらずに維持されていることに深く感謝しました。料理一つ一つに込められた真心と、最高のコストパフォーマンス。総合的な評価として、文句なしの「最高の韓定食体験」と言えるでしょう。 日頃の喧騒を忘れ、ゆったりと健康的な食事を楽しみたい方は、ぜひ一度、龍仁の「山サラン」を訪れてみてください。皆さんも、この夏を元気に乗り切ってくださいね。それでは、またマリアージュの美味しいお話でお会いしましょう!
Tags: グルメレビュー, コストパフォーマンス, サンサラン, チャンアチ, テンジャン, ヘルシー料理, 京畿道, 伝統韓国料理, 山サラン, 水枝, 石釜ご飯, 自家製料理, 韓国料理, 韓定食, 龍仁
'www.youtube.com/embed/txg4bZme8Ow' 乙支路「サンスガプサン」徹底レビュー!大腸・小腸スンデが絶品の老舗食堂 乙支路「サンスガプサン」徹底レビュー!本場スンデの深淵に迫る ソウル・乙支路(ウルチロ)は、新旧が入り混じる独特の魅力を持つ街です。この地には、昔ながらの趣を残す老舗や個性的なお店が点在しており、地元の人々に愛されるディープなグルメスポットも少なくありません。今回ご紹介するのは、そんな乙支路で長年愛され続けているスンデの名店「サンスガプサン」。一般的なスンデとは一線を画す、大腸(デチャン)や小腸(マクチャン)に餡を詰めた珍しいスンデが楽しめるとして、美食家たちの間で密かに話題を集めています。 伝統息づく空間と隠れた名店の雰囲気 「サンスガプサン」は、乙支路の路地裏にひっそりと佇む、まさに老舗といった雰囲気のお店です。建物の外観や内装は年季が入っており、どこか懐かしさを感じるレトロな空間が広がっています。店内は一部天井が低く、さらには二階建てになっている部分もあり、迷路のようなユニークな構造が特徴です。決して華美ではありませんが、この古き良き雰囲気が、地元の常連客や、本場の味を求める旅行者にとって居心地の良い空間を提供しています。 このお店の魅力は、その独特な雰囲気だけではありません。提供されるスンデは、他の追随を許さないほどのクオリティとオリジナリティを誇り、訪れる人々を魅了し続けています。 絶品スンデの数々を堪能!実食レビュー 注文したメニューと無料のおかわりスープ 今回私が注文したのは、「スンデクッパッ(普通)」(9,000ウォン)と「スンデ盛り合わせ(中)」(26,000ウォン)です。テーブルに運ばれてきたのは、まず温かいスンデクッパッのベースとなるスープ。これはスユク(茹で豚)を注文した際にも提供されるもので、なんと嬉しいことに無制限でおかわりが可能です。濃厚ながらもすっきりとした味わいのスープは、食欲をそそり、冷えた体を温めてくれます。 見逃せない!スンデ盛り合わせの豪華な内容 そして、いよいよ主役の「スンデ盛り合わせ」が登場しました。その内容は実に豪華で、様々な部位が惜しみなく盛り付けられています。特に目を引くのは、他店ではなかなかお目にかかれない珍しいスンデの数々です。 マクチャンスンデ(小腸スンデ):盛り合わせの右端に位置し、小腸特有のしっかりとした食感が特徴。餡がぎっしり詰まっており、噛むほどに旨味が広がります。 デチャンスンデ(大腸スンデ):中央に盛られた大腸スンデは、マクチャンスンデよりもやや薄めですが、大腸ならではの弾力と脂の甘みが楽しめます。 様々な内臓部位:その他、白い筋のような「耳」、下の方にある「オソリガムトゥ(胃袋の一部)」、そして脳のように見える「ギ(肝臓)」など、スンデ専門店ならではの様々な内臓部位が楽しめます。 個人的な感想とおすすめポイント スンデクッパッは熱々で提供されましたが、盛り合わせのスユクは冷たい状態で出てくるため、この温度差は好みが分かれるかもしれません。しかし、個人的には「サンスガプサン」のメニューの中で、特にマクチャンスンデが一番のお気に入りです。内臓の食感が驚くほどもちもちしており、中に詰められた餡が一体となって、より一層深い味わいを生み出しています。デチャンスンデは少し薄めに感じましたが、それぞれの部位が持つ独特の食感と風味を比較しながら味わえるのは、この盛り合わせの醍醐味と言えるでしょう。 スンデクッパッは、注文時にぐつぐつと煮込まれて出てくるスタイルではありませんが、量も多く、様々な部位の内臓が豊富に入っているため、食べ応えは抜群です。内臓の比率が高いので、この点も内臓好きにはたまらない魅力ですが、苦手な方は注意が必要です。 まとめ:乙支路でディープなスンデ体験を! 「サンスガプサン」は、一般的なスンデでは物足りない、より深く韓国の食文化を体験したいという方に心からおすすめしたいお店です。特にマクチャンスンデは必食の価値あり。乙支路のレトロな雰囲気の中で、伝統的ながらも個性豊かなスンデの奥深さを、ぜひご自身の舌で味わってみてください。ただし、冷たいスユクや内臓の多さは好みが分かれる点なので、その点だけ留意して訪問されることをおすすめします。
'www.youtube.com/embed/j4JL8Ru8ip4' BTSの聖地・HYBE社員も通う!龍山の隠れた絶品グルメ3選と本当の「また行きたい店」 BTSの聖地・HYBE社員も通う!龍山の隠れた絶品グルメ3選と本当の「また行きたい店」 皆さん、こんにちは!韓国グルメ好きの皆さんならご存知の、あの人気グルメ番組 「また行きたい店(또간집)」が、今回はK-POPの聖地であり、近年おしゃれなスポットとしても注目される ソウル・龍山(ヨンサン)を訪れました。 MCの風子(プンジャ)さんが、龍山に隠された数々の絶品店を巡る中で、 なんとあのBTSの生みの親、HYBEのパン・シヒョク議長(通称:シヒョク様)までもが常連だという 驚きの情報が飛び出しました!今回は、そんな龍山で風子さんが見つけ出した珠玉の3店舗と、 彼女が最終的に選んだ「本当にまた行きたい店」をご紹介します。 龍山の食通も唸る!「島家(ソムジプ)」の衝撃 バン・シヒョクPDも愛する絶品キムチチムとユッケジャン 最初に訪れたのは、HYBE社員が「シヒョク様も来ますよ!」と太鼓判を押した 韓国家庭料理店「島家(섬집、ソムジプ)」です。場所は龍山の中心部から少し入った隠れ家のような場所にあります。 まるで地方の民宿を思わせる温かい雰囲気の店内に入ると、風子さんを待ち受けていたのは、 想像を絶する豪華なミッパンチャン(おかず)の数々でした。 名物ミッパンチャン:高級珍味として知られるミョンランジョッ(明太子塩辛)やオリグルジョッ(カキの塩辛)、 さらには本格的な牛肉ワカメスープまでが基本で提供されます。これだけでご飯何杯でもいけるレベル! おすすめメニュー: ユッケジョン(肉ジョン):一般的なジョンとは一線を画す、まるでパティのような厚切り牛肉のジョン。 ジューシーで食べ応えがあり、「祭祀(チェサ)料理のようだ」と風子さんも絶賛。価格は27,000ウォン。 キムチチム:9,000ウォンという破格の値段で提供されるのに、分厚い豚肉と熟成キムチがゴロゴロ! 「ジャガイモ鍋の一番柔らかい肉のようだ」と表現されるほど、とろけるような柔らかさです。 総合評価:★★★★★(価格以上の感動とバン・シヒョク氏も納得の味) これだけのクオリティと量でこの値段は驚き。龍山に立ち寄るなら外せない一軒です。 伝統が息づく龍山の味「精誠手打ち麺(チョンソンソンカルグクス)」 激戦区で10年以上愛される秘訣とは? 次に訪れたのは、新しいYouTuberから推薦された「精誠手打ち麺(정성손칼국수、チョンソンソンカルグクス)」です。 ここは外国人客も多い龍山で、10年以上も地元の人々に愛され続ける老舗です。 おすすめメニュー: 手打ちカルグクス:店主の温かい人柄が滲み出るような、どこか懐かしい味わいの一杯。 麺は「モチモチを通り越してツルツル、シコシコ」という独特の食感で、 スープは決して濃すぎず、しかし奥深い旨味が凝縮されています。価格は不明ですが、一般的に手頃なことが多いです。 絶品キムチ:カルグクスと共に提供されるキムチは、そのままでもご飯が進む美味しさ。 カルグクスとの相性は抜群で、「これぞ韓国の味」と風子さんも大絶賛。 総合評価:★★★★☆(心温まる郷土料理の傑作、2022年カルグクス部門No.1!) 龍山という場所で地元の味を守り続ける店主の情熱が伝わる、まさに「精誠(真心)」がこもった一杯です。 隠れた名店を発見!「魚港路(オハンノ)」の熟成刺身 予約困難!極上のウニと熟成魚が織りなすハーモニー 最後に訪れたのは、アモーレパシフィック社員が「5回以上行った」と熱弁した 「魚港路(어항로、オハンノ)」です。外観は昔ながらの駄菓子屋さんのようですが、 中に入ると新鮮な魚介が並ぶ水槽があり、期待が高まります。オープン時間の午後5時にはすでに長蛇の列で、 風子さんも2時間待ってようやく入店できました。 おすすめメニュー: 今日の熟成刺身:39,000ウォン。熟成されたクァンオ(ヒラメ)、ゴドゥンオ(サバ)、チャムドム(真鯛)などが贅沢に盛り合わせられています。 熟成ならではの旨味と、しっとりとした食感が特徴です。 ウニ追加:100gで42,000ウォン。メニューに「ウニを追加して食べるともっと美味しい!」と書いてある通り、…
Tags: HYBE, カルグクス, キムチチム, ソウルグルメ, バン・シヒョク, また行きたい店, ユッケジョン, 人気店, 熟成刺身, 隠れ家, 韓国料理, 風子
'www.youtube.com/embed/4fzSM8D1rnU' 【ソウル】ペク・ジョンウォン「人生설렁탕」体験記:価格と味のリアルな評価! 【ソウル】ペク・ジョンウォン「人生설렁탕」体験記:価格と味のリアルな評価! 皆さん、こんにちは!マッサです。 ソウルでのスケジュールを終え、帰る前に小腹が空いたので温かいソルロンタンを一杯食べようと立ち寄りました。最近、有名な料理研究家ペク・ジョンウォン氏が手がける飲食店が増えていますが、今回訪れたのはその中の一つ、「人生설렁탕(インセンソルロンタン)」です。価格がリーズナブルという評判を聞いていたので、期待を胸に夕食をいただくことにしました。 「人生설렁탕」の概要:ソウルで人気のペク・ジョンウォン氏プロデュース店 「人生설렁탕」は、韓国の食文化を牽引するペク・ジョンウォン氏がプロデュースするソルロンタン専門店です。彼の店舗は、手軽に本格的な韓国料理を楽しめることで知られ、今回訪れたソウルの店舗も例外ではありません。手頃な価格でソルロンタンを提供しており、多くの客で賑わっていました。 メニューと価格:通常と特の違い 着席後すぐに料理が運ばれてきました。メニューはシンプルで、ソルロンタンがメインです。「通常(ポトン)」が6,500ウォン、「特(トゥク)」が8,900ウォン。その差は2,400ウォンです。お店の説明によると、特にはスジ肉が約7切れ多く入っているとのこと。この価格差でボリュームアップなら、「特」を選ぶのがお得だと感じました。 実食レビュー:スープ、麺、サイドメニュー、そしてメインの肉 スープと麺のボリューム スープは一口いただくと、すでにしっかりとした味がついていました。むやみに塩を加えず、まずはそのままの味を楽しむことをお勧めします。濃厚でありながらもしつこくなく、素朴な味わいです。 麺の量にも驚きました。器の半分ほどを占めるほどのたっぷりとした素麺が入っており、これだけでかなりの満足感があります。お腹を空かせた人には嬉しいポイントです。 サイドメニューの評価:カクテキとキムチ ソルロンタンに欠かせないのが、キムチとカクテキです。 カクテキ(大根キムチ):少し柔らかめの食感ですが、酸味が効いていて非常に美味しいです。ソルロンタンの味を引き立てるのに最適で、おかわりしたくなるほどでした。 キムチ(浅漬け風):一般的な熟成キムチではなく、浅漬けの「コッチョリ」に近いタイプ。爽やかさはありますが、個人的にはやや曖昧な味に感じられ、カクテキほどは好みではありませんでした。 ヤンニョムジャン(薬味味噌)は、「特」にのみ提供されるようです。 メインの具材(肉)への正直な感想 一番気になっていたお肉の評価です。薄くスライスされた肉は、とても柔らかく煮込まれていました。しかし、それが仇となり、口に入れるとすぐにホロホロと崩れてしまいます。 この食感はまるで集団給食で出てくるお肉のようだと感じました。ソルロンタン専門店として、お肉の食感や存在感は非常に重要ですが、残念ながらここでは物足りなさを感じざるを得ませんでした。肉がすぐに崩れてしまうため、「お肉を食べている」という満足感が得られにくかったのが、今回一番残念だった点です。 「価格相応の味」という評価に同意 世間では、「ペク・ジョンウォン氏の店は、その価格でその程度の味」という評価も耳にすることがあります。今までそうは思わない部分もありましたが、今回の「人生설렁탕」の体験、特に肉の質に関しては、この意見に同意せざるを得ません。安価であることは素晴らしいですが、メインの具材であるお肉の質にはもう少し改善の余地があると感じました。 もちろん、スープは美味しく、麺のボリュームもあり、カクテキは絶品でした。全体的に見れば「価格相応」で悪くないのですが、お肉への期待値が高かった分、少し残念な気持ちが残りました。他にもチョンゴル、スユク、カルグクスといったメニューもあるようですが、今回はソルロンタンの味で全体の評価を判断しました。 マッサの最終評価とまとめ 「人生설렁탕」は、ソウルで手軽にソルロンタンを楽しみたい時には良い選択肢になるでしょう。特に、お腹いっぱいに麺とスープを味わいたい方にはお勧めできます。 しかし、「本格的なお肉のソルロンタンをじっくり味わいたい」という方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。価格は非常に魅力的ですが、味の面、特に肉の品質については、今後の改善に期待したいと思います。 マッサでした。ごちそうさまでした!
Tags: グルメ, コスパ, ソウル, ソルロンタン, ディナー, ペクジョンウォン, マッサ, ランチ, レビュー, 人生설렁탕, 体験記, 大衆食堂, 韓国料理, 韓国旅行, 백종원, 인생설렁탕
'www.youtube.com/embed/nGJRJMZlz2k' 東豆川の老舗「黄州生コギ」で味わう、極上の韓牛体験!圧巻の肉質と歴史が織りなす至福の焼肉 皆さん、こんにちは!本日は、韓国の京畿道東豆川(トンドゥチョン)にある「飲食文化通り」に位置する、特別な焼肉店をご紹介します。そこはなんと、「100年企業」の認証も受けているという歴史ある韓牛専門店、「黄州生コギ(ファンジュセンコギ)」です。 東豆川にお住まいの方ならきっとご存知でしょう。創業は1960年代に「黄州食堂」として始まり、現在は「黄州生コギ」として3代にわたりその味と伝統を守り続けています。この店の最大の魅力は、何と言ってもその「原肉(ウォンユク)」、つまり肉本来の品質に徹底的にこだわっている点です。 徹底された肉へのこだわりと店内の雰囲気 「黄州生コギ」では、ブログなどの情報を見ても、肉の品質にバラつきが少なく、常に新鮮な肉を短いサイクルで仕入れていることが伺えます。その徹底したこだわりから、この店が長年にわたり愛され続けている理由が分かります。肉の色合いを見れば、屠殺日に非常に近いことが感じられ、まさに鮮度抜群。一口食べれば、その圧倒的な食感と肉の旨味に驚かされることでしょう。 店内は、ホール席と個室が用意されており、豪華絢爛なインテリアではありませんが、長年の歴史を感じさせつつも、隅々まで清潔に保たれています。下向きの排煙システムを採用しているため、煙が気にならず、快適に食事を楽しむことができます。 「黄州生コギ」を彩る珠玉の韓牛メニュー この店のメニューは、韓牛の多様な部位をリーズナブルな価格で提供しており、そのコストパフォーマンスの高さには目を見張るものがあります。 ユッケ(生肉刺し): 200g 47,000ウォン ユッケ刺し(チマッサル): 200g 47,000ウォン 生ロース(生デンシム): 200g 47,000ウォン 特に「黄州おすすめ」の盛り合わせは、より上質な特殊部位を中心に構成されており、チャドルバギ(ブリスケットポイント)、チェビチュリ(ネックチェーンミート)、チマッサル(スカートステーキ)、ブチェッサル(トップブレードステーキ)など、韓牛の様々な部位を堪能できます。単品では、チマッサル、チェビチュリ、トシッサル(ハラミ)、アンチャンサル(インサイドスカート)なども選べ、特にアンチャンサルは100gあたり3万ウォン台と、質の高さを考えれば非常にお得です。 圧巻の「チマッサル」と「チャドルバギ」 今回特に感動したのは、チマッサル(スカートステーキ)とチャドルバギ(ブリスケットポイント)です。チマッサルは、通常ウデ(肩肉)に近い部位と誤解されがちですが、この店では特に脂身の多い中心部分を使用しており、そのマブリングと口の中でとろけるような食感はまさに絶品。香ばしい肉の香りが口いっぱいに広がり、思わず唸ってしまいます。 チャドルバギもまた格別でした。分厚い脂身の部分が特に美味しく、炭火で焼くことで、牛肉全体の脂身の中でも指折りの濃厚な香りを放ちます。その風味は、まるで上質な牛骨スープを飲んだかのような満足感を与えてくれます。 特別な焼き方で味わう「トシッサル」 トシッサル(ハラミ)は、独自の「ハーフサイド・マイヤール」という焼き方で提供されます。片面をしっかりと焼き、もう片面は軽く火を通すことで、ハラミ特有の濃厚な内臓系の風味と、上質なロースのような肉の旨味が融合します。この焼き方はまさに企業秘密であり、その一口はまさに感動ものです。 韓牛をさらに引き立てるサイドメニューと〆の逸品 付け合わせのシンプルながらも計算された品々も、この店の魅力です。国産キムチ、夏には爽やかなトンチミ(大根の水キムチ)、濃厚なテンジャンクッ(味噌汁)、そして風味豊かなパジョリ(ネギの和え物)など、肉の脂っこさを完璧に打ち消し、飽きさせない工夫が凝らされています。 そして食後の〆には、ぜひ麺類を試してみてください。잔치국수(チャンチグッス、素麺)と비빔국수(ビビングッス、辛口混ぜ麺)があり、どちらも専門店のクオリティです。特にチャンチグッスは、その深い出汁とすっきりとした味わいが、焼肉で満たされた胃袋を優しく包み込みます。高水準の焼肉店でありながら、このレベルの麺料理を提供していることに驚きを隠せません。 総評:東豆川で必食の韓牛専門店 全国各地で様々な韓牛を味わってきましたが、東豆川においては「黄州生コギ」が間違いなくトップクラスだと感じました。肉本来の力強い旨味、計算されたサイドメニュー、そして専門家顔負けの〆の麺まで、全てにおいて非の打ちどころがありません。 唯一の注意点としては、盛り合わせメニューの内容が日によって変わる可能性があること、また、炭火焼きの火力が比較的穏やかなため、慣れない方は焼き加減に注意が必要かもしれません。しかし、これらはこの店の卓越した肉の品質を前にすれば些細なことです。 東豆川にお越しの際は、友人や家族を誘って、ぜひ「黄州生コギ」を訪れてみてください。きっと、本物の韓牛の美味しさと、長年受け継がれる伝統の味に感動するはずです。心ゆくまで美味しい食事を堪能し、最高の思い出を作ってください。
Tags: グルメ旅, スカートステーキ, ソウル近郊, チャドルバギ, チャンチグッス, トシサル, ビビングッス, ユッケ, ユッケ刺し, 希少部位, 東豆川, 焼肉, 肉好き必見, 韓国料理, 韓牛, 黄州生コギ
'www.youtube.com/embed/bj80js0gs3o' 梨泰院ウラムハンで味わう極上韓牛オマカセとバランタイン30年:至福のウイスキーマリアージュ体験 こんにちは、ジンです。私が「マリアージュ」というニックネームでYouTubeチャンネルを始めて以来、多くの方々から「マリアージュ」の意味についてご質問をいただきました。普段からお酒を楽しむため、マリアさんが名前でお酒の「酒」をつけたのかと尋ねる方もいらっしゃいました。動画やコメントで何度か説明しましたが、「マリアージュ」とはフランス語で「結婚」を意味します。 美食の国フランスでは、この「結婚」という言葉を、料理と飲み物の相性を表現する際に用います。美食だけでなく、ワインの国でもあるため、料理と相性の良いワインを見つけた時に「最高のマリアージュだ」と表現するのです。現在ではフランスだけでなく、世界中の国々で、料理だけでなくファッション、IT、ビューティーなど、様々な分野で良い相性や化学反応が起こった際に使われています。 ご存じの通り、私も食事をする上で最も重要だと考えているのが、この料理と飲み物の相性です。疲れた一週間の幸せを、週末の美味しい料理と相性抜群の飲み物で締めくくれば、これ以上の喜びはありませんよね。今回ご紹介するのは、韓牛とウイスキーを組み合わせたガラディナーイベントです。ソウル市竜山区梨泰院洞のソウォルギルに位置する「ウラムハン」をご紹介します。 梨泰院「ウラムハン」:お店の紹介と雰囲気 梨泰院の「ウラムハン」は、2017年にオープンした韓牛オマカセの専門店です。私はおそらく2018年か2019年頃に一度訪れたことがあるのですが、正直なところ、その時は料理にそれほど強いインパクトを感じませんでした。しかし、今回再訪した「ウラムハン」の料理は、以前とは比べ物にならないほど素晴らしかったと断言できます。肉の構成自体には少し物足りなさを感じましたが、その他の料理が非常に秀逸でした。 基本情報 場所:ソウル市竜山区梨泰院洞ソウォルギル沿い サービス:バレットパーキング可能 営業時間:毎日午後5時30分~午後11時(コロナ期間中は一時的に午後10時まで) 定休日:日曜日 空間と雰囲気 お店に入った瞬間、韓牛オマカセの店というよりは、まるでワインバーやウイスキーバーに足を踏み入れたかのような気分になります。壁一面に並べられたワインボトルや、ウイスキーバーを思わせる膨大な種類のウイスキーが、どこかパブのような雰囲気も醸し出しています。小さな空間を抜けると個室が2つあり、ここで食事が進められます。開けた窓からは解放村(ヘバンチョン)の素晴らしい景色が一望できます。 韓牛オマカセとウイスキーペアリングの特別な夜 このお店は、韓牛オマカセとウイスキーを組み合わせ、「マリアージュ」を表現する専門店です。他のお店でワインペアリングや伝統酒ペアリングがあるように、ここにはウイスキーペアリングメニューが別に用意されています。今回はプレミアムウイスキーブランドである「バランタイン」が主催する特別なウイスキーイベントがあり、それを目指して訪れました。なんと30年熟成のウイスキーを含むバランタインと韓牛オマカセのマリアージュが楽しめるというのです。それでは、肉とウイスキーの出会いを始めましょう。 料理とウイスキーの素晴らしいマリアージュ 最初のペアリング:繊細な「アスパラガスソン」とバランタイン12年 まず最初に提供されたのは、「ソン(仙)」というコースのアスパラガス料理です。メニュー名と出てきた料理を見て、韓国の宮廷料理を思い出しました。アスパラガスと野菜を使ったソン料理で、以前の訪問時には和食に集中した印象はなかったのですが、今回は韓牛オマカセを韓食として昇華させていると感じました。アスパラガスにジャガイモとニンジンをデンプン粉で包んで揚げたものは、一口食べた瞬間に感動するほどの美味しさ。餅のようにモチモチとしたデンプン粉の食感と、野菜の瑞々しさが絶妙で、胃に優しく染み渡ります。野菜の香りもそのまま生きており、わずかに加えられた海老のプリプリとした食感と香りが、野菜と見事に調和していました。脇に添えられた練り辛子ソースが、韓食の風味をさらに引き立てています。 最初のペアリングウイスキーは、バランタイン12年です。重厚で奥深く、バーボンのような濃厚な風味がありました。ボディはそれほど重くないものの、チョコレートやコーヒーのような深い香りが感じられ、この日のウイスキーの中ではエントリークラスながら非常に満足度が高かったです。特に、この野菜料理とウイスキーが合うのかと疑問に思いましたが、不思議なほど見事に調和していました。まさに素晴らしいマリアージュが表現されており、この日の最初のマリアージュ体験として強烈な印象を残しました。 2番目のペアリング:内臓入り「卵蒸し」と重厚なウイスキー 次に提供されたのは「卵蒸し(ケランチム)」です。低温調理されているためか、柔らかくてもっちりとした食感で、中に入った内臓の香ばしさが口いっぱいに広がります。上にかかったソースは醤油の香りがわずかにして、やはり韓食の料理によく合いました。ただし、火入れの温度がやや高かったのか、寿司屋や和食店で出てくる茶碗蒸しに比べると、少ししっかりとした食感でした。普段、とろけるような和風の茶碗蒸しを好んで食べる私としては、もう少し滑らかに仕上げていればと感じました。 肉料理と共に、2番目のウイスキーが提供されました。非常に男性的な香りで、革、タバコの葉、乾いた木のような香りが特徴です。熟成された重厚感がベルベットのように舌触り豊かに感じられ、まさに年月が味に凝縮されているかのようでした。これは本当に肉と一緒に味わいたい、最高のウイスキーだと感じました。 極上の肉料理とウイスキーの奥深さ 肉はサーロインと、希少部位であるトシサル(ハラミの一部)、サルチサル(ミスジの一部)が用意されました。まず、脂身の少ないサーロインから焼いていただきます。適度な厚さにカットされており、脂の少ない部位なのでミディアムからミディアムレアの焼き加減が完璧でした。ただ、この日のサーロインは少し筋張ったような食感が気になりました。肉質そのものではなく、熟成やカットの仕方が影響したのかもしれません。肉の風味は良かったのですが、最初の肉料理としては柔らかさが少し惜しかったです。 次にトシサルです。この店では、肉を焼く前に塩を振り、焼いた後に胡椒を振って香りを立たせるのが特徴です。最初の肉一口目のピリッとした胡椒の香ばしさは良かったのですが、全体的に胡椒の香りが強いため、肉の部位ごとの個性が少し隠れてしまうようにも感じました。個人的には、脂の多い部位には胡椒を、サーロインやトシサルなどの部位には肉本来の味を活かす方が良いのではないかと思いました。 この日、特に美味しかったのがサルチサルです。脂身の多い部位ですが、炭火で焼くこの調理法と、仕上げに振る胡椒がサルチサルと非常によく合っていました。脂はしっかりあるのに、しつこさや柔らかすぎる食感ではなく、非常に弾力のある歯ごたえが特徴的でした。焼き加減も完璧で、脂と胡椒が織りなす香ばしさがワサビの風味とも見事に調和していました。 夢の競演!バランタイン30年特別ブレンド体験 そしてこの日のハイライト、バランタイン30年を味わいます。肉を焼く前にウイスキーを持ってきて説明してくれましたが、特にバランタイン30年は、独特の香りを他の材料とブレンドして提供されました。ドライイチジクやドライペア(洋梨)が入った緑茶と蜂蜜で作られたハニーコムをボウルに入れ、そこにウイスキーをゆっくりと注ぎながら香り付けをするそうです。このブレンド用の機械は、ガラス工芸家との共同制作で、世界に25台しかなく、韓国には1台しか輸入されていないとのことです。 私はまず、ブレンドされていない30年ものを試飲しました。17年ものと比べると、重厚な香りやバニラの香りというよりは、意外にもピート香を感じました。ペパーミントのような爽やかさがあり、よりライトな印象を受けます。次に、ブレンドされた30年ものを続けて試飲。わずかなブレンドにもかかわらず、バニラビーンズの香りが濃厚に立ち上り、非常に豊かな味わいに変化していました。特に30年ものは喉越しが非常に滑らかで、時間が経つにつれて香りがさらに持続し、開花していくような感覚です。このような深みのある香りは、ドライエイジングステーキと共に楽しみたいと思わせる味わいでした。 創造性あふれる一品料理の数々 次は、韓牛ユッケ料理です。黒いゼリーはキムチの漬け汁で作られているそうで、上には雪に見立てたものが乗っています。よく混ぜて食べると、キムチの香ばしさとユッケの組み合わせが素晴らしく、韓食をベースにしながらも非常に面白く、これまで食べたユッケの中で最も印象に残る一品でした。特にブレンドされていないバランタイン30年と12年によく合う料理でした。この他にも、様々な料理と肉を味わいながら、どの部位にどのウイスキーが合うかを探す楽しみもありました。 豪華なセカンド肉コースと特製ソース 2回目の肉料理として、コットゥンシム(花ロース)と手切りチャドルバギ(薄切りブリスケ)、サルチの後ろについたテンシム(ロース)を塩で味付けした安東(アンドン)風のヤンニョム肉が用意されました。肉が焼ける間に、キノコ出汁を添えた肉餃子(マンドゥ)が提供されました。出汁は非常にあっさりとしていながら、キノコの香りがしっかりと感じられます。餃子も味付けが濃すぎず、素材本来の味がよく表現されていました。現在の「ウラムハン」の料理を見ると、以前のようなパブのような雰囲気よりも、両親を連れて行くのにふさわしい、落ち着いた韓食の雰囲気に合っていると感じました。 次にコットゥンシムが焼かれ、特製のソースと共に供されました。このソースはトハジョッ(イカの塩辛)で作られたもので、トハジョッにブルーチーズと卵黄が入っているそうです。少し珍しい組み合わせですが、ブルーチーズは意外に感じつつも、相性は悪くありませんでした。説明を聞かずに食べたらブルーチーズが入っているとは気づかないほど、トハジョッの風味と卵黄の味が前面に出ていて美味しかったです。 斬新な「手切りチャドルバギ」とサイドメニュー 今度は手切りのチャドルバギです。生肉を包丁で切っているそうで、そのため厚みがあり、焼かれたチャドルバギは縦に切られ、上にはパムチム(ネギの和え物)が乗っていました。厚めにカットされているので食感が非常に面白く、オドルオドル(コリコリ)としていながらもモチモチとした食感と香ばしい脂身がパムチムと見事に合います。 また、途中でユッケが準備されたり、タコスも提供されました。ここは食事の量が非常に多いのが特徴です。種類も豊富で量もたっぷり。動画には映っていませんでしたが、肉を一部位ずつ提供するのではなく、たっぷり用意して中央に置かれるので、一般的な男性の食事量でもかなり満足できる量でした。特にタコスは、スタッフがテーブルでその場で手作りしてくれます。パフォーマンスも良く、作っているのを見てから食べるので、より美味しく感じられました。味付け肉とトマト、サワークリームの組み合わせも良かったです。ただ、この日の韓食コース全体の中で、タコス料理は少し意外性があるように感じました。 最後はヤンニョム肉です。ロース部位を塩で味付けし、カルビのタレのような酢を加えており、一般的なカルビを連想させる味わいです。さっぱりしすぎず、かといって味が強すぎることもありませんでした。この時点でお腹がいっぱいでしたが、さらに食事の注文もできました。私はこの日用意された食事の中からビビンククスを選びました。ビビンククスというと、焼肉屋で出てくるような辛くて甘いタレの冷麺を想像していたのですが、出てきたのはごま油のソースと蕎麦(そば)でした。上にはエゴマの葉と大根の醤油漬けが乗っており、ソースと混ぜて食べます。このメニューは、単体で食べれば独特で美味しい「ごま油蕎麦」といった感じなのですが、韓牛の後に香ばしいごま油の蕎麦を食べると、少し脂っこく感じられ、既存のビビンクスの味とは異なり、辛さが少し恋しくなりました。 食事とデザート:韓食の粋で締めくくる デザートには、きな粉クリームを添えたバニラアイスクリームが出ました。最後まで韓食で締めくくられる感覚で、このお店の料理の構成と流れが全体的に非常に素晴らしかったです。 今回は、バランタインの特別イベントが開催され、このような素晴らしいウイスキーと韓牛オマカセを楽しむ食事をすることができました。普段、ウイスキーをあまり積極的に飲むことはありませんでしたが、今回のイベントをきっかけに、特に肉料理との相性がとても良いと感じました。熟成が進むにつれてより深い風味と香りを感じ、比較できる機会も非常に有意義でした。 皆様も美味しい食事と楽しい時間をお過ごしください。それでは、また「マリアージュ」でお会いしましょう!
Tags: ウィスキーペアリング, ウラムハン, オマカセ, ガラディナー, グルメ, ソウル, バランタイン, 梨泰院, 韓国料理, 韓牛, 韓牛専門店, 食事体験
'www.youtube.com/embed/eJuPS1l2BfY' 新村セブランス病院隣の秘境!3時間営業・完全セルフ「孝洞閣」で味わう幻のジャージャー麺 ソウルの新村(シンチョン)エリアに、その存在自体がミステリーと呼べるほどユニークな中華料理店があります。その名も「孝洞閣(ヒョドンカク)」。新村セブランス病院のすぐ隣に位置するこのお店は、知る人ぞ知る名店であり、常識を覆すような営業スタイルで訪れる人々を驚かせます。今回は、そんな孝洞閣の魅力と、そこでしか味わえない特別なジャージャー麺について、詳しくご紹介します。 驚きの連続!「孝洞閣」の常識破りな営業スタイル 孝洞閣が「珍しい」と評される理由は、大きく分けて3つあります。これらはどれも、一般的な飲食店では考えられないような特徴ばかりです。 1. 営業時間はまさかの「たった3時間」! まず最初に驚かされるのは、その営業時間です。孝洞閣の営業時間は、なんと1日にたった3時間。開店から閉店まであっという間で、この短い時間にいかにして訪れるかが、孝洞閣のジャージャー麺を味わうための最初の挑戦となります。まさに「幻のジャージャー麺」と呼ぶにふさわしい条件です。 2. 徹底した「完全セルフサービス」 次に挙げる特徴は、そのサービス形態。孝洞閣は、注文から食器の返却、お冷のカップ、さらにはおかず(おそらくたくあんなど)に至るまで、全てがセルフサービスです。店主の顔を見る機会もほとんどなく、まるで無人運営のようなスタイル。これがまた、独特の雰囲気を醸し出しています。 3. メニューは「ジャージャー麺」ただ一つ! そして最も衝撃的なのが、メニュー構成です。中華料理店でありながら、なんとメニューは「ジャージャー麺」しかありません。一般的な中華料理店には必ずあるチャンポンやチャーハンは一切なく、ひたすらジャージャー麺一本で勝負しています。この潔さが、かえって期待感を高めます。 「孝洞閣」のジャージャー麺を実食!その味の秘密とは? 多くの謎に包まれた孝洞閣ですが、そのジャージャー麺の味はどうでしょうか?実際に体験した感想をお伝えします。 孝洞閣のジャージャー麺は、まさに「昔ながらのスタイル」。特徴的なのは、具材が大きくゴロゴロとカットされている点です。一口食べると、まずほのかに甘みが広がり、同時に非常にあっさりとした風味が感じられます。一般的なジャージャー麺によくあるような、油っこさや濃すぎる味付けとは一線を画しています。 独特の食感と風味 麺の食感:一般的な手打ち麺のようなしっかりとしたコシがあり、ソースが麺によく絡みます。まるで蕎麦を食べるかのような、箸が止まらない心地よい食感が楽しめます。 具材:ジャガイモ、キノコ、玉ねぎが大きくカットされて入っています。しかし、一般的なジャージャー麺によく使われる豚肉やその他の肉類は入っていません。これが孝洞閣の大きな特徴の一つです。 香り:不思議な香りが特徴的で、チュンジャン(韓国の黒味噌)の香りのようでもあり、キノコの独特な香りのようでもあります。このオイリーでない複雑な香りが、他では味わえない孝洞閣独自の風味を生み出しています。 味付け:ほのかにチュンジャンの味が広がるものの、化学調味料をほとんど使っていないかのような、非常に優しい味わいです。普段慣れ親しんだ中華料理店のジャージャー麺とは全く異なり、むしろ昔ながらの屋台で食べたような、懐かしい感覚を覚えます。 最初は「好き嫌いが分かれる味かも」と感じるかもしれませんが、食べ進めるうちにその素朴で奥深い味にハマり、どんどん食べたくなる中毒性があります。具材のゴロゴロとした食感も良く、とろみのあるソースが麺にしっかりと絡むため、ずるずると心地よく食べ進められます。 個人的な評価と「孝洞閣」をおすすめしたい人 個人的には、このあっさりとしたジャージャー麺は非常に好みでした。塩辛すぎず、重すぎないため、最後まで飽きずに美味しくいただけます。 しかし、肉や海鮮の旨味がたっぷり詰まった濃厚なジャージャー麺を期待する方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。結論として、もし肉が入っていれば、さらに美味しくなる可能性を秘めていると感じました。価格については、セルフサービスや具材の構成を考えると、人によっては少し高く感じるかもしれません。 孝洞閣のジャージャー麺は、以下のような方におすすめです。 昔ながらの素朴で懐かしいジャージャー麺を求めている方 あっさりとした味付けのジャージャー麺が好きな方 一般的な中華料理店のジャージャー麺とは一味違う体験をしたい方 ユニークなコンセプトの飲食店巡りが好きな方 店舗情報とまとめ 孝洞閣は、新村セブランス病院のすぐ隣に位置し、アクセスしやすい場所にあります。ただし、営業時間が短いため、訪れる際は事前の計画が不可欠です。 店舗名: 孝洞閣(ヒョドンカク) 場所: ソウル特別市 新村セブランス病院隣接エリア 一般的な評価: ユニークなコンセプトと昔ながらの素朴な味が特徴。味の好みは分かれるが、一度は試す価値のある体験型中華料理店として広く認知されています。 「営業時間が3時間」「完全セルフサービス」「メニューはジャージャー麺のみ」という、あらゆる面で常識を覆す孝洞閣。そのミステリアスな魅力と、どこか懐かしく奥深いジャージャー麺の味は、訪れた人に忘れられない印象を残すことでしょう。新村エリアを訪れる際は、ぜひこの「幻のジャージャー麺」に挑戦してみてください。
Tags: ジャージャー麺, セブランス病院, セルフサービス, ソウル旅行, ヒョドンカク, 孝洞閣, 新村グルメ, 珍スポット, 短時間営業, 韓国中華, 韓国料理
'www.youtube.com/embed/1rzUaIoyCkI' 人気YouTuberチャムPDが、ソウル龍山(ヨンサン)で開催されている画期的なワインイベント「ワインキング 2025 冬のワンダーランド」を徹底レポート!ワイン愛好家はもちろん、初心者でも気軽に楽しめる試飲体験と、世界各国の料理との絶妙なペアリングが堪能できるこのイベントの全貌をご紹介します。 ワインキング 2025 冬のワンダーランド:イベント概要とワインの魅力 このイベントは、人気ワインYouTuberのワインキング氏が主催するポップアップストアです。広大な会場には膨大な種類のワインが並び、特に注目すべきはそのコストパフォーマンスの高さ。他では手に入らないような価格で高品質なワインが多数提供されています。 ワイン初心者への徹底配慮 試飲システム: 1,000ウォン(約100円)で専用グラスを購入すれば、多くのワインを自由に試飲可能。ワインを「知る」「学ぶ」のに最適な環境です。一部、無料グラスでの試飲も用意されています。 分かりやすい表示: 会場はホワイト、レッド、スパークリング、デザート、高級ワインなど、ワインの種類ごとにエリアが分かりやすく区分けされています。詳細な試飲ノートも完備されており、ワイン知識がなくても、自分好みのワインを見つけやすい工夫が施されています。 推薦ワインの例: イタリアンブレンド(26,000ウォン): ジューシーでトロピカルな香りが特徴。食前の気分を高める一本として紹介されました。 イタリアンワイン(2021ヴィンテージ、18,000ウォン): 爽やかでフルーティー、誰にでも愛されるであろう親しみやすい味わいです。 チェコ産白ワイン(23,000ウォン): 男性客に特に人気の高い一本。パワフルな酸味と奥深さが特徴で、魚介類との相性も抜群とのことです。 多国籍フードコートとワインペアリングの極意 今回のイベントでは、IKEAとのコラボレーションにより、おしゃれで快適なフードコートエリアが実現しました。韓国、タイ、ドイツ、日本、メキシコ、アメリカンBBQと、国籍豊かな料理ブースが軒を連ね、それぞれの料理にワインキング氏が厳選したワインをペアリングする楽しみが待っています。 試食レポート:絶品料理とワインのハーモニー 韓国料理:開城(ケソン)マンドゥとスユク 老舗の味をポップアップで楽しめる贅沢な一品。特にマンズクッ(餃子スープ)は、その深みのある味わいがスパークリングワイン「カサノバ」(グラス4,900ウォン)と意外なほど好相性を示しました。 タイ料理:ソムタム&トムヤムクン 現地の味を忠実に再現した本格派。特に「ソムタム・プーパラー」は、辛さの中に複雑な旨味が凝縮されており、チリ産白ワイン「マジェスティック・シャルドネ」と合わせることで、互いの風味を引き立て合います。 アメリカンBBQ:テキサスBBQとタコス 13時間かけて低温調理されたテキサスBBQは、とろけるような柔らかさ。フランス南部産赤ワイン「ビッグティ」の濃厚でスモーキーな風味が、肉の旨味を最大限に引き出します。タコスもソースとのバランスが絶妙で、赤ワインとのペアリングで最高の味わいとなります。 ワインキング氏のペアリング哲学 ワインキング氏からは、ペアリングのヒントもいただきました。「スパークリングワインは食前酒として、またどんな料理にも合わせやすい万能選手。ただし、炭酸で締めると悪酔いしやすいので注意が必要です。また、一般的に『黒い(色の濃い)料理には赤いワイン、白い(色の薄い)料理には白いワインが合う』という法則も参考にしてみてください」とアドバイスをいただきました。 ワインキング氏の情熱とイベントの総評 ワインキング氏は、ワイン文化をより多くの人々に広めたいという強い情熱を持っています。今回のイベントは、その理念を体現するもので、ワイン初心者でも臆することなく楽しめるよう、前回よりもさらに充実した内容となっています。チャムPDも「前回のイベントより満足度が2倍になった」と絶賛するほど、ワインの敷居を下げ、誰もが気軽に楽しめる空間を提供しています。 「ワインキング 2025 冬のワンダーランド」は2025年2月2日まで開催。ワインに興味があるけれど一歩踏み出せない方、色々なワインを試してみたい方、美味しい料理と共にワインの世界を深めたい方。龍山のこの特別な場所へ、ぜひ足を運んでみてください。1,000ウォンのグラスひとつで、新たな発見と喜びが待っています。 レストラン情報(ポップアップイベント) イベント名: ワインキング 2025 冬のワンダーランド 場所: ソウル 龍山(ヨンサン) 開催期間: 2025年2月2日まで 一般的な評価: 高品質なワインと世界各国の料理をリーズナブルに楽しめる、初心者にも優しい画期的なワインイベント。ワインキング氏の情熱と工夫が詰まった、再訪価値の高い体験ができます。
Tags: アメリカンBBQ, イケアコラボ, イベントレポート, グルメ, コスパ, シャルドネ, シラー, スパークリングワイン, スユク, ソウル, ソムタム, タイ料理, テキサスBBQ, ドイツ料理, トムヤムクン, フードコート, マンドゥ, メキシコ料理, ワイン, ワインキング, ワインレビュー, 初心者向け, 日本料理, 棒寿司, 試飲, 韓国料理, 龍山
'www.youtube.com/embed/7nhX03WG6os' 皆さん、こんにちは!今回は大邱市の大貞(デジョン)にある、驚くほど美味しくてコストパフォーマンスに優れたお店「農夫のカルビ」をご紹介します。毎年「価格破壊」と噂されるこのお店で、絶品の豚カルビを心ゆくまで堪能してきましたので、その魅力をお伝えします! 大邱の隠れた名店「農夫のカルビ」とは? 「農夫のカルビ」は、ただの焼肉店ではありません。新鮮な野菜で肉を包んで食べる「サムパプ(쌈밥)」のようなスタイルで、多様な料理を楽しめるビュッフェ形式の豚カルビ専門店です。店内は清潔感があり、家族連れや友人同士の食事にも最適です。 場所: 韓国・大邱市大貞(デジョン) 店名:: 農夫のカルビ (농부의 갈비) 驚きの料金と充実のメニュー このお店の最大の魅力は、その手頃な価格設定と提供される料理の種類の多さです。私たちが訪れたのはブレイクタイムに近い時間でしたが、それでも大満足の体験でした。 ランチタイム(大人): 12,900ウォン ディナータイム(大人): 14,900ウォン 週末: 15,900ウォン 食事時間は2時間とたっぷり設けられており、心ゆくまで料理を楽しめます。そして何よりも、サラダバーの充実度が驚くほどです! 彩り豊かなサラダバーの魅力 サラダバーには約20種類もの料理が並び、その多さに目を奪われます。一般的なサラダはもちろん、フォーやベトナム風生春巻き(월남쌈)の材料、さらには韓国料理の定番であるムクサバル(묵사발、そば粉のゼリー入り冷製スープ)まで揃っています。スープ類も数種類あり、小さなエビが入ったピリ辛のスープは、その爽やかな辛さが食欲をそそります。 お肉はセルフサービスで、コンロで焼くスタイル。提供されているお肉は主に豚の肩ロース(목전지)のようですが、お店の方によるとカルビも提供しているとのことでした(骨付きのカルビは確認できませんでした)。カトラリーもセルフで準備します。 実食!ジューシーな豚カルビと画期的な発見 席に着いたら早速、お肉とサラダバーから選んできた料理を並べ、焼き始めます。最初は火加減に戸惑いましたが、店員さんに教えてもらい、適切な火加減でお肉を焼き上げることができました。 絶品豚カルビの味わい 焼きたての豚カルビは、本当に絶品です。しっかりと熟成されており、柔らかくジューシー。特に脂身の部分と一緒に食べると、まるで牛肉のような豊かな風味を感じられます。新鮮な野菜や様々な薬味と一緒に包んで食べると、その美味しさはさらに引き立ちます。 まさかの「手作りブンチャー」体験! ここで私たちは驚くべき発見をしました!サラダバーの野菜、焼いたお肉、そしてムクサバルに使われている冷麺のスープを組み合わせると、まるでベトナムの伝統料理「ブンチャー」のような味わいになるのです。 新鮮な野菜と焼いたお肉をたっぷり取り、そこに冷麺のスープを少し加える。すると、甘酸っぱく、わずかにピリッとしたブンチャーのタレのような味わいが再現されるのです。これは本当に感動的な発見でした。自宅で直火焼きの本格的なブンチャーを作るのは難しいですが、ここで手軽に楽しめるのは嬉しい驚きです。 「農夫のカルビ」総合評価:コスパ最強の韓国グルメ! 全体的に見て、「農夫のカルビ」は大満足の体験を提供してくれるお店でした。正直、他の一般的な7,000ウォン程度の韓定食ビュッフェと比較しても、こちらのお店は肉の質やサラダバーの多様性で勝っており、多少料金が高くても選ぶ価値があると感じました。 「農夫のカルビ」のおすすめポイント: 抜群のコストパフォーマンス: この価格で、この品質と種類の多さは他にはないでしょう。 充実のサラダバー: 豊富な野菜とサイドメニューで、バランスの取れた食事が楽しめます。 ユニークな食体験: 冷麺スープで作る「手作りブンチャー」は、他店では味わえない創造的な楽しみです。 追加注文不要: 冷麺や味噌チゲなどを追加で注文する必要がなく、ビュッフェ内で全て完結できる点も経済的です。 全国に約10店舗を展開するフランチャイズとのこと。もし大邱を訪れる機会があれば、ぜひこのユニークで美味しい豚カルビ食べ放題を体験してみてください。きっと素晴らしい食の思い出になるはずです!
Tags: コスパ最強, サムギョプサル, サラダバー, ディナー, ブンチャー, ランチ, 大邱, 家族向け, 焼肉, 豚カルビ, 農夫のカルビ, 韓国料理, 韓国旅行
'www.youtube.com/embed/GRc5T7ztQrA' こんにちは!今日は待ちに待った華やかな金曜日。久しぶりに友人と一緒に美味しい韓牛を味わいながらワインを傾けようと、狎鴎亭にある韓牛おまかせ「スリン」にやってきました。スリンは、韓国で韓牛おまかせの草分け的存在として知られるお店で、「モトゥンイ・フック」、「ブレッド・スリン」などと並び、初期からその名を馳せています。 スリン:韓牛おまかせのパイオニアが織りなす極上の体験 スリンの特徴は、徹底した素材へのこだわりと独自の熟成方法にあります。慶尚道の金海で育った生後3ヶ月未満の若い韓牛(雌牛)を仕入れ、さらに3週間じっくりと熟成させます。こうして丁寧に熟成された最上級の韓牛を、和食の要素を取り入れた生食韓牛おまかせとして提供しているのが、まさにこの「スリン」なのです。 洗練された空間とアクセス お店の入り口からして、植えられた木々が私たちを非日常へと誘い、気分が高まります。バレットパーキングを利用した後、少し坂を上がってエレベーターで2階へ。店内は、テーブル席とゆったりと会話を楽しめるスペースが別に設けられており、特別な日の食事や大人数での集まりにも最適です。私たちはこの日、久しぶりに友人と二人きりで、個室で心ゆくまで食事を楽しむことができました。 エントランスにはワインセラーが美しく輝き、ホールもまた非常に良い雰囲気です。私たちは静かに過ごせる個室へと案内され、この特別な夜への期待がさらに高まりました。 珠玉の韓牛おまかせコースを堪能 まず最初に、食欲をそそるアペタイザーとして、新鮮なユッケが登場しました。添えられたタイラギ貝や青唐辛子入りのソースが、韓牛の旨みを一層引き立てます。弾けるような食感と絶妙な味付けが、これからのコースへの期待感を高めてくれました。本当にタイラギ貝はプリプリで、ニンニクの風味がよく合います。 最初は熟成された最上級のチャックチェが提供されました。久しぶりのスリンでしたが、やはりお肉が本当に美味しい!柔らかく、香ばしい風味が口いっぱいに広がります。焼き加減を変えてカットされたチャックチェは、一口ごとに異なる食感と味わいを楽しませてくれます。この日は、ご招待いただいた方が直接お肉を焼いてくださり、友人と共に贅沢なディナーを堪能しました。 ミディアムレアに焼かれたチャックチェは、私が特に好きな焼き加減です。粗塩が肉の旨みを引き出し、その塩味と香ばしさが絶妙なハーモニーを奏でます。そして、このチャックチェにトリュフの薄切りが添えられた一品は、まさに至福の味でした。牛肉とトリュフの組み合わせは、やはり最高のコンビネーションですね。 コースの中盤を彩る多様な一皿 その後、口の中をリフレッシュするためのサラダと、塩味の効いたポテトスライス、わさびが提供されました。また、途中にはアルタリ大根(若大根のキムチ)が出され、肉の合間に食べることで口の中をさっぱりとさせてくれます。やはり、美味しい食事と楽しい会話には写真が欠かせません!友人と共に、数枚の記念写真を撮り、思い出に残る瞬間を切り取りました。 肉料理の合間には、温かいコムタンとそうめんが供されました。久しぶりに食べるスリンのコムタンは、やはりあっさりとしていて深みがあり、心と体を温めてくれます。続いては、トウガラシを振って焼かれた、分厚いサイズのテンシム(サーロイン)です。素晴らしい火力で丁寧に焼かれたテンシムは、その見た目だけでも美味しさが伝わってきます。この肉には、赤ワインを合わせました。グッチヒルズエステートの「マンホジ・パスクリーク」というワインで、ステーキによく合う高貴な香りが特徴です。 贅沢な組み合わせと〆の食事 テンシムには、キャビアが添えられました。このキャビアは、なんとその場で初めて開封されたもので、最初は開けるのに一苦労しましたが、無事に開けることができました。粒が大きく、シャンパンと合わせたくなりますね。サイコロ状にカットされたテンシムの上に、美しく盛り付けられたキャビアは、まさにワインのアテにぴったりです。キャビアの塩味が肉の旨みを一層引き立て、わさびを添えることで、さらに奥深い味わいを楽しむことができました。 続いては、チャドルバギ(ブリスケット)とタイラギ貝、じゃがいもを串に刺した一品。これもまた、久しぶりに食べる組み合わせで、その美味しさに感動しました。さらに、細かく刻まれたニンジンがまるでサーモンのように美しく盛り付けられた料理も登場。ニンジンがあまり得意ではない私も、その甘さと次の日のコンディションに良いという言葉につられて美味しくいただきました。 そして、セウサル(リブアイキャップ)が熱々の鉄板で焼かれます。丁寧に塩胡椒が振られ、しっとりとして柔らかく焼き上がったセウサルは、わさびをたっぷりつけて食べるのがおすすめ。意外にも辛すぎず、肉本来の旨みと相まって絶妙な味わいでした。厚切りでジューシーなセウサルは、肉の香りが豊かで、噛みごたえも最高です。 味付けされていない肉が続いたところで、ヤンニョム(味付け)されたカルビサルが登場。甘辛いニンニク醤油ベースのソースで漬け込まれた肉は、コースに変化を加えてくれます。また、デミグラスソースの中に肉が入ったトマトソースとフライドポテト、そしてスリンでは珍しい鶏もも肉の炭火焼きも登場し、これがまた格別の味わいでした。 締めくくりは、炊き立てのご飯と味噌チゲ、そして色とりどりの美味しいパンチャン(おかず)です。やはり韓食のおまかせの締めには、この組み合わせが欠かせません。一つ一つが丁寧に作られたおかずも、箸が止まらない美味しさでした。 総評とおすすめ 狎鴎亭のスリンは、まさに韓牛おまかせの真髄を味わえるお店です。丁寧に熟成された肉に集中できる構成は、まさに至高の体験でした。美味しいワインと共に、素晴らしい時間を過ごすことができました。 最近は韓牛おまかせの店が増えていますが、スリンのように肉そのものの品質にこだわった店は貴重です。再訪するなら、両親や家族を連れて行きたいと思いました。やはり価格帯を考えると頻繁には難しいですが、大切な人との特別な日の食事には、これ以上ない選択だと感じました。
Tags: アプクジョン, オマカセ, グルメ, ソウル, デート, ワインペアリング, 家族ディナー, 焼肉, 熟成肉, 特別な日, 狎鴎亭スリン, 韓国料理, 韓牛, 高級料理