'www.youtube.com/embed/AUaxInqPbPs' 韓国中部に位置する忠州(チュンジュ)は、豊かな自然に恵まれ、知る人ぞ知るグルメの宝庫です。今回は、その忠州で出会った忘れられない3つの味をご紹介します。家庭料理のような温かい味わいから、他では決して味わえない個性的な逸品まで、忠州の奥深い食文化を巡る旅へ出発しましょう。 忠州(チュンジュ)の隠れた名店を巡る! 1. 滋味溢れる伝統の味「オルケンイ(タニシ)専門店」 まず訪れたのは、地元に愛されるオルケンイ(カワニナやタニシの仲間)専門店。専用駐車場完備の人気店で、車でしか来られない立地にもかかわらず、多くの人が訪れる「隠れた名店」です。 メニューは「殻を剥いて食べるオルケンイ」と「オルケンイヘジャングク」の二種類。茹でてヤンニョムで味付けされたオルケンイを一つ一つ手で殻から取り出し味わう、素朴で贅沢な体験です。パンチャン(おかず)は実家の食卓のような温かい雰囲気で、家庭的な優しい味わいが心を和ませます。 メインのオルケンイヘジャングクは、一口飲むと苦みを感じますが、食べ進めるうちに甘みが広がり、その深さに感動。この店のオルケンイはすべて忠州産で、新鮮さが格別です。スープはアウクグク(ゼニアオイの葉のスープ)のような澄んだテンジャンクク(味噌汁)の風味。濃厚な見た目とは裏腹にクリアで清涼感があり、滋養強壮にぴったりの一杯でした。 2. 新感覚の美味しさ!「蕎麦(メミル)チキンとマッククス(蕎麦麺)の店」 次に訪れたのは、世界初の蕎麦チキンを謳うユニークな店。元カルビ店オーナーが、客のリクエストに応えチキン店でマッククスを出すようになり、蕎麦粉でチキンを揚げてみようと思いついたのが誕生秘話です。 「メミルチキン」と「マッククス」を注文。蕎麦粉で揚げられたチキンは衣が薄く、驚くほどサクサクで油っぽさが少ないのが特徴。健康的な軽やかさで、いくらでも食べられそうでした。特に感動したのは、リンゴベースのオリジナルソース。人工的な甘さがなく、リンゴの爽やかな酸味と甘みが絶妙に調和し、チキンの旨みを一層引き立てます。 マッククスはチキンとの相性が抜群で、合間に食べると口の中がリフレッシュされ、食べ飽きません。麺は蕎麦粉の割合が高い証拠に歯切れが良く、手軽に噛み切れるのが特徴です。あっさりとしたスープは清涼感がありながらも奥深い味わい。チキンとマッククス、この組み合わせは完璧なマリアージュで、家族皆が楽しめる素晴らしいお店でした。 3. 希少な玉石(オクトル)で焼き上げる「玉石(オクトル)サムギョプサル」 最後の締めくくりは、忠州の歴史と伝統が息づく「玉石サムギョプサル」の店。1997年から使い続けているという、忠州のファドングル(花崗岩洞窟)で採掘された希少な玉石(オクトル)を使ってサムギョプサルを提供しています。今では採掘中止となり、二度と手に入らない貴重な玉石で焼く豚肉は、一体どんな味なのでしょうか。 厚い玉石の上で焼かれるサムギョプサルは、見た目からして特別な雰囲気。玉石は熱を均一に伝え、肉が焦げ付かず、常にしっとりとした状態を保ちながら焼き上がる特性があります。そのおかげで、豚肉本来の旨みが最大限に引き出され、ジューシーでふっくらとした食感に仕上がります。 パンチャンは実家の食卓を思わせるような手作り感満載の温かい品々。特に自家製のテンジャン(味噌)で作られたサムジャンは、市販品にはない芳醇な香りと深みがサムギョプサルとの相性を完璧なものにしています。食後にはサービスで手作りのチョングッチャン(清麹醤)まで提供。このチョングッチャンはまろやかで香ばしい大豆の風味が際立つ絶品で、〆にうってつけの一品でした。 忠州で体験したこれらのグルメは、単なる食事ではなく、その土地の歴史、文化、そして人々の温かさを感じさせる素晴らしい経験となりました。ぜひ忠州を訪れて、これらの絶品料理を味わってみてください。
'www.youtube.com/embed/oHpbB3m22Yk' 安山大富島で発見!日帰り旅行で味わう絶品アサリコチュジャンチゲ「バコッチ」体験 「あー、最高に爽やか!」一口食べた瞬間にそう叫んでしまう、そんな衝撃的な味を求めて、私たちは韓国・安山市の大富島(テブド)へと足を運びました。ソウルからわずか1時間という好アクセスながら、まるで別世界のような自然とグルメが楽しめるこの場所は、まさに「安山のハワイ」と呼ぶにふさわしい魅力を秘めています。 日帰り旅行に最適な安山大富島の魅力 大富島は、日帰り旅行にぴったりのデスティネーションです。ソウルから車で約1時間の距離にあり、都会の喧騒を離れてリフレッシュするには最適。カップルのデートコースとしてはもちろん、大学生のMT(合宿)にも人気があり、幅広い世代が楽しめるスポットとして知られています。 特に有名なのが、島内にある九峰島(クボンド)から望む夕日、「落照(ナクジョ)」。海に沈む夕陽が織りなすロマンチックな光景は、訪れる人々を魅了します。また、大富島は豊かな干潟に恵まれ、新鮮な海産物の宝庫。アサリをはじめとする海の幸が年中味わえる、まさに「美食の島」なのです。 大富島名物「バコッチ」とは? 大富島を訪れたら絶対に試してほしいのが、その名も「バコッチ」。聞き慣れないかもしれませんが、これは「バジラク(アサリ)コチュジャンチゲ」を略した大富島ならではの郷土料理です。一般的にコチュジャンチゲというと、ズッキーニやジャガイモが入ったものを想像しますが、大富島のバコッチは一味も二味も違います。 なんと、アサリの出汁をベースにコチュジャンチゲを作るという、斬新ながらも絶妙な組み合わせ。アサリの豊かな旨味がコチュジャンの辛さと見事に調和し、驚くほどの爽やかさと奥深い味わいを生み出しています。まさに「アサリがメインのコチュジャンチゲ」なのです。 「ジウォンカルカルラン」での感動体験 私たちが今回訪れたのは、安山の郷土料理を提供する「ジウォンカルカルラン(지원칼칼란)」。大富島にはカルグクスのお店が多いですが、この「バコッチ」を提供しているお店は意外と少なく、この「ジウォンカルカルラン」は地元でも貴重な存在です。 店主はとても気さくな方で、快く迎え入れてくれました。注文したのは「漁師の定食(オボプサン)」。これには念願のバコッチが含まれています。運ばれてきたのは、ぐつぐつと煮立つ石鍋のバコッチと、ほかほかの釜飯(ソッパプ)!これは期待が高まります。 絶品「バコッチ」の実食レポート 定食には、店主が畑で育てた野菜を使った自家製のおかずがずらり。特に、デンジャン(韓国味噌)で和えたシレギ(干し大根の葉)や、醤油でさっと漬けたサンチュの和え物は、素朴ながらも深い味わいで、食欲をそそります。そして、メインのバコッチ! 驚きの爽やかさ:一口スープをすすると、「あ、シウォンヘ!」(爽やか!)という言葉が自然と漏れます。コチュジャンチゲなのに全く辛すぎず、アサリの豊かな出汁が全身に染み渡るような、まさに「爽快」な味わい。コチュジャンとアサリのバランスが完璧です。 新鮮なアサリの存在感:これでもかというほどたっぷり入ったアサリは、どれも肉厚で身がぷりぷり。毎日仕入れているという鮮度抜群のアサリは、その旨味を存分に発揮し、コチュジャンに負けることなく、自身の存在感を強く主張しています。 釜飯との相性抜群:熱々の釜飯に、このバコッチのスープをかけて食べれば、もう箸が止まりません。アサリの旨味とコチュジャンのコクが染み込んだご飯は、まさに至福の味です。 サイドメニューも絶品:この日は、通常カレイの焼き魚がタイに代わっていましたが、香ばしく焼かれた魚もご飯によく合います。特に、お母さんが作ったような昔ながらのパキムチ(ネギキムチ)は、バコッチとの相性も抜群で、まるで実家に帰ってきたような懐かしい味がしました。 アサリがあまりにも大量に入っているので、一つ一つ殻から外して食べる楽しみもあります。そして、釜飯の最後にはおこげに熱いお湯を注いで作る「スンニュン(おこげスープ)」まで堪能でき、最初から最後まで大満足の食事でした。 大富島は海を見ずとも行く価値あり! 今回の大富島日帰り旅行は、まさに「食の発見」に満ちた旅でした。ソウルから1時間という近さで、これほど新鮮で質の高いアサリを使った、珍しい郷土料理「バコッチ」に出会えるとは!正直、海を見なくても、このバコッチを食べるためだけに大富島に来る価値があると感じました。 アサリの概念を覆すほどの美味しさ。東京からの旅行者にとっても、韓国の地方グルメの奥深さを知る素晴らしい機会となるでしょう。安山大富島への日帰り旅行、そして「ジウォンカルカルラン」の「バコッチ」は、心と体を満たす最高の体験となること間違いなしです! レストラン情報 店名: ジウォンカルカルラン (지원칼칼란) 場所: 京畿道安山市檀園区大富北洞 (大富島内) 評価: 非常に高い(5点満点中4.5点相当) CONTENT
Tags: アサリコチュジャンチゲ, カルグクス, グルメ, ジウォンカルカルラン, バコッチ, 九峰島, 夕日###TAGS###, 大富島, 安山, 日帰り旅行, 海鮮料理, 絶景, 郷土料理, 釜飯, 韓国旅行
'www.youtube.com/embed/nNE4S75wZyA' 全羅道の美食探訪:地元が愛する隠れ家で究極の「ナムドペクバン」を堪能 全羅道の美食探訪:地元が愛する隠れ家で究極の「ナムドペクバン」を堪能 韓国南西部に位置する全羅道は、「美食の宝庫」としてその名を馳せています。今回は、そんな全羅道で体験した、まさに「究極」と呼ぶにふさわしい白飯(ペクバン)の旅をご紹介します。想像をはるかに超える品数、そしてその一つ一つが絶品という、驚きの美食体験が待っていました。 圧倒的な品数に驚愕!全羅道ならではの「ナムドペクバン」 全羅道の食事といえば、ずらりと並ぶおかずの数々が有名です。しかし、今回私たちが訪れたお店は、その概念を覆すものでした。以前、お粥屋さんでさえ20品ものおかずが出てきて驚いた経験がありましたが、本格的な白飯専門店である「ナムドペクバン(南道白飯)」では、その比ではありません。 全羅道の白飯文化には、特別な特徴があります。それは、ご飯をいくら食べてもおかずが次々と補充されるという「無限おかず」システム。ご飯をお腹いっぱい楽しみたい方にはたまらない魅力です。特にご飯好きには、この文化はまさに至福の時間を提供してくれます。 タイムスリップしたような空間「発掘系」の隠れ家食堂 このお店は、まさに「隠れた名店」という言葉がぴったりでした。ターミナルの近くに位置するにもかかわらず、その外観は看板も古く、まるで一般の民家のような佇まい。初めて訪れる人にとっては、どこが入り口なのか迷ってしまうほどです。しかし、これがまた「発掘の楽しみ」というもので、期待感を高めます。 店内に足を踏み入れると、そこは驚くほど広々とした伝統的な家屋が広がっていました。聞けば、この家屋は約400年もの歴史を持つとのこと。そして、現在の食堂として営業を開始してから約60年だそうです。古いながらも手入れが行き届き、昔ながらの温かい雰囲気が漂っています。ここは食事をする場所というよりは、まるで歴史ある大邸宅に招かれたような気分にさせてくれる空間でした。 このお店は非常に人気が高く、「パプケッティング(ご飯+チケットティング)」という言葉があるほど、予約なしでは入店すら難しいと言われています。私たちは事前に予約をしていたため入ることができましたが、その人気ぶりからも、地元の食通たちに深く愛されていることが伺えます。 これが本物!衝撃の「一膳盛り」と絶品魚料理の数々 席に着くと、テーブルがないことに気づき一瞬戸惑いますが、すぐに驚きの光景が繰り広げられます。熟練のスタッフが、床に直接、巨大な木製の一膳盛りをまるでパフォーマンスのように運び入れてくるのです。その瞬間、思わず「うわぁ!」と感嘆の声が漏れました。その一膳には、数え切れないほどのおかずがぎっしりと並べられており、まさに「圧巻」の一言です。 料理は、海鮮を中心とした全羅道ならではの山海の幸が満載です。特に印象的だったのは、以下の料理でした。 クルビ(ボリグルビ):特に栄光(ヨングァン)地方の特産品である「ボリグルビ(麦クルビ)」は絶品です。干して熟成されたイシモチは、独特の風味と旨味が凝縮されており、ご飯が止まらない「ご飯泥棒」です。お店の方曰く、「欲しいだけお出しします」とのことで、心ゆくまで堪能できました。ちなみに、チョギ(イシモチ)とクルビの違いは、生がチョギで、塩漬けにして干したものがクルビ、とお店の人が教えてくれました。 ホンオ(ガンギエイ):全羅道の郷土料理として知られる発酵ガンギエイ。独特のアンモニア臭が特徴ですが、このお店のものは熟成が控えめで、初めての方でも比較的食べやすいと出演者も驚いていました。 ヤンニョムケジャン(カニのヤンニョム漬け):新鮮なカニを特製の甘辛いヤンニョムで和えた一品。これもご飯が進む代表的なおかずです。 ビョンオ(マナガツオ):肉厚でジューシーなマナガツオも、上品な味付けで提供されます。 その他、珍しい野菜の和え物や煮物、チゲなど、彩り豊かで手の込んだ料理が30品以上も並びます。 これだけの品数と質の料理でありながら、価格は15万ウォン(約15,000円)。大人6人以上が十分に満足できる量で、そのコストパフォーマンスの高さには驚くばかりです。まさに「歴代級」の美食体験でした。 全羅道の味覚の真髄:バランスの取れた絶妙な味付け 全羅道の食堂の中には、観光客向けに味が濃いめに調整されている店も少なくありません。しかし、この隠れた名店は違いました。全ての料理の塩加減が絶妙で、決して濃すぎることがなく、素材本来の味が引き出されています。これは、地元の人々が日常的に食べる「本物の全羅道の味」と言えるでしょう。 品数が多いだけでなく、その一つ一つの味が完璧に調和しており、まるでオーケストラのよう。どれを食べても美味しく、箸が止まることがありません。出演者のウォン・ジナさんも、その食べっぷりから料理の美味しさを全身で表現していました。 まとめ:全羅道旅行で絶対に訪れたい美食の聖地 今回訪れた全羅道の白飯食堂は、単なる食事処ではなく、全羅道の食文化と歴史を肌で感じられる特別な場所でした。圧倒的な品数、歴史ある空間、そして何よりもその絶妙な味付けは、まさに「究極の美食体験」と呼ぶにふさわしいものです。 全羅道へ旅行される際は、ぜひこの「発掘系」の隠れた名店を訪れてみてください。ただし、人気店のため、事前の予約は必須です。この素晴らしい食体験は、あなたの旅を忘れられないものにしてくれることでしょう。
Tags: クルビ, ナムドペクバン, ペクバン, ボリグルビ, ホンオ, 予約必須, 全羅道, 歴史的建造物, 郷土料理, 隠れ家レストラン, 韓国グルメ, 食文化
'www.youtube.com/embed/gssFjqfBND4' 韓国・テアン/ソサンで絶品ケジャンと郷土料理を堪能!行列のできる老舗食堂体験 韓国・テアン/ソサンで絶品ケジャンと郷土料理を堪能!行列のできる老舗食堂体験 韓国の人気番組/企画で、今回は美味しいものを求めて韓国・忠清道の海岸地域、テアン/ソサン近郊を訪れました。美味しいものなら何でも知っているパク・ジョンス先生と、私たち一行が向かったのは、地元で評判の老舗食堂です。 このお店は常にウェイティングができるほどの人気店だそうで、私たちも事前に予約を入れておきました。お店があるのは、昔ながらの住宅が並ぶ静かな通り。煉瓦造りの家なども見られ、ソウルではなかなか見られないような、どこか懐かしく親しみやすい雰囲気です。店の前にはすでに多くの人が待っており、期待が高まります。 人気店の味!テアン/ソサン名物料理を堪能 今回訪問したのは、地元で25年以上続く「徳志食堂(トクチシッタン)」さん。店主のアン・ソリさん親子が切り盛りされています。このお店の看板メニューは、新鮮なカニを使った料理と、この地域ならではの郷土料理です。メニューにはカンジャンケジャン、ヤンニョムケジャン、そして珍しいケグクジ、ウロクチョックク、ガルチチゲなどがあります。 忠清道の伝統料理「ケグクジ」 まずいただいたのは「ケグクジ」です。これは忠清道の固有料理で、伝統的にはカニをすり潰して白菜の外葉などと一緒に煮込むのだそうです。こちらのお店では現代風にアレンジしているそうですが、一口スープを飲むと、初めて経験する独特の風味が口の中に広がります。カニの濃厚な内臓の味と、白菜の優しい甘み、そしてピリ辛さが合わさって、なんとも言えない美味しさです。好き嫌いは分かれるかもしれませんが、ご飯が進むこと間違いなしの、中毒性のある味でした。白菜の葉の間にカニの旨味が染み込んでいて、本当に美味しく、参加者からも感嘆の声が上がりました。 絶品のワタリガニ!「カンジャンケジャン」と「ヤンニョムケジャン」 続いては、この地域の名物であるワタリガニを使った「カンジャンケジャン」と「ヤンニョムケジャン」です。特に今はワタリガニの旬で、身も卵もぎっしり詰まっているとのこと。テアンの綺麗な海で育ったカニは質が良いそうです。 カンジャンケジャンは、まず見た目からして食欲をそそります。身がぎっしり詰まったオレンジ色の卵がたっぷり!一口食べると、新鮮なカニの甘みと濃厚な旨味が口いっぱいに広がります。多くのカンジャンケジャンは塩辛いものも多いですが、ここのは全く塩辛くなく、カニ本来の味が最大限に引き出されています。やはり最高の食べ方は、カニ味噌が詰まった甲羅にご飯を混ぜていただくこと!これはまさに「ご飯泥棒」、参加者一同夢中でご飯をかき込みました。 ヤンニョムケジャンは、辛さの中に甘みとコクがあり、これまた絶品です。中毒性のあるヤンニョム(味付け)がカニの身によく絡んでいて、ご飯が止まりません。カンジャンケジャンとはまた違った美味しさで、こちらも大満足でした。 地元ならではの味「ウロクチョックク」 もう一つ、テアン/ソサン地域固有の料理という「ウロクチョックク」もいただきました。これは半乾燥させたウロク(カサゴ)とセウジョッ(アミの塩辛)を一緒に煮込んだ汁物です。半乾燥させたウロク特有の少し癖のある風味がありますが、セウジョッのおかげでさっぱりとしていて、こちらも非常に美味しいです。独特の風味ながらも、どこか懐かしく、港町の雰囲気を感じさせる一杯でした。 まとめ:テアン/ソサンで出会った最高の味覚体験 今回のテアン/ソサンでのグルメ旅は、大成功でした。特に「徳志食堂」さんでいただいたケグクジ、カンジャンケジャン、ヤンニョムケジャン、ウロクチョッククは、どれもこの地域ならではのこだわりが詰まった逸品ばかり。新鮮な素材と伝統的な調理法、そしてお店の方の真心が感じられる、忘れられない味でした。 豊富な付け合わせも全て美味しく、特にミョンテジョッ(スケトウダラの塩辛)やキムチなど、一品一品丁寧に作られているのが伝わってきました。 パク・ジョンス先生も「今日の食事は本当に自分の口に合う」「また来たい」と大絶賛されるほど。テアンやソサンを訪れる際は、ぜひ一度「徳志食堂」さんで、この土地ならではの美味しい料理を体験してみてください。きっと素晴らしい食の思い出ができるはずです。
'www.youtube.com/embed/gS5X1zyfcYs' 【巨済グルメ】地元民も絶賛!新鮮魚介と絶品ホルモン焼きが堪能できる店 【巨済グルメ】地元民も絶賛!新鮮魚介と絶品ホルモン焼きが堪能できる店 韓国南部の美しい島、巨済(コジェ)島は、新鮮な海産物と豊かな自然で知られています。今回は、地元民がこぞっておすすめする、とっておきのグルメ体験ができるお店をご紹介します。新鮮な魚介類はもちろん、驚くほど美味しいホルモン焼きまで堪能できる、まさに食の宝庫のような場所です。 新鮮さが命!벵에돔(ベンゲドム)の 조림(チョリム) まず最初にいただいたのは、벵에돔(ベンゲドム)、日本語でクロメジナという魚の조림(チョリム、煮付け)です。新鮮なクロメジナを贅沢に煮付けにするとは、日本ではなかなか考えられません。新鮮だからこそ、全く臭みがなく、身はふっくらとしていて、口の中に上品な旨味が広がります。通常、クロメジナは刺身でいただくことが多いですが、このお店ではあえて煮付けで提供することで、魚本来の深い味わいを引き出しています。 양념(ヤンニョム、タレ)の味付けも絶妙で、ご飯が進むこと間違いなしです。 코끼리 조개(コッキョリジョゲ)と 왕우럭 조개(ワンウロクジョゲ)の豪華競演 次に登場したのは、코끼리 조개(コッキョリジョゲ、象の鼻貝)と 왕우럭 조개(ワンウロクジョゲ、オオウチガイ)という、日本ではあまり馴染みのない珍しい貝です。코끼리 조개はその名の通り、象の鼻のように長く伸びた部分が特徴で、コリコリとした独特の食感が楽しめます。一方、왕우럭 조개は、肉厚でジューシー、噛むほどに貝の旨味が溢れ出します。どちらも新鮮そのもので、口に入れた瞬間に磯の香りが広がり、まるで海をそのまま食べているかのようです。 特に왕우럭 조개は、その食感が例えるなら「ナ物(ナムル)」のようだと表現されていました。シャキシャキとした食感の中に、ほんのりとした甘みがあり、これまでに味わったことのない新感覚の貝料理でした。코끼리 조개のコリコリ感と、왕우럭 조개のジューシーさ、それぞれの貝の個性を堪能できる贅沢な一品です。 口に入れた瞬間消える!?絶品 피조개(ピジョゲ) 피조개(ピジョゲ、緋扇貝)は、韓国でも人気の貝の一つ。こちらのお店の피조개は、焼いて提供され、一口食べるとその濃厚な旨味と甘みに驚かされます。新鮮な피조개は、まるで口の中でとろけるような食感で、まさに絶品。소금(ソグム、塩)を少しだけつけていただくと、貝本来の甘みが引き立ち、さらに美味しくいただけます。 マ늘(マヌル、ニンニク)が決め手!衝撃の 곱창/대창 구이(コプチャン/テチャン クイ) 海鮮だけでなく、肉料理も絶品なのがこのお店の魅力。特に感動したのは、곱창(コプチャン、小腸)と 대창(テチャン、大腸)の구이(クイ、焼き)です。新鮮なホルモンを 특제(トゥクチェ、特製)のニンニクダレで味付けし、香ばしく焼き上げた一品は、まさに食欲をそそる香りがたまりません。 驚くべきはその新鮮さ。全く臭みがなく、 বরং(ポロン、むしろ) 旨味だけが凝縮されています。특히(トゥキ、特に)大腸は、겉바속촉(コッパソッチョク、外はカリカリ、中はしっとり)の идеальный(イデアル、理想的)な焼き加減で、口に入れた瞬間に 행복(ヘンボク、幸せ)が広がります。ニンニクの風味も食欲をそそり、ついつい箸が進んでしまいます。今まで食べたホルモン焼きの中で一番美味しいと言っても過言ではありません。 珍味!아귀 내장 수육(アグイ ネジャン スユク) さらに驚いたのは、아귀 내장 수육(アグイ ネジャン スユク、アンコウの臓物 수육)。アンコウの 내장(ネジャン、内臓)を수육(スユク、茹で豚)にするという、非常に珍しい料理です。新鮮なアンコウでなければ絶対に味わえない、まさに貴重な一品。 見た目は少しグロテスクですが、口にしてみると全く臭みがなく、 다양한(タヤンハン、多様な)食感が楽しめます。특히(トゥキ、特に)アンコウの肝は、濃厚でクリーミー、まるでフォアグラのような исконный(コソハン、香ばしい)風味が口の中に広がります。콩나물(コンナムル、豆もやし)や 미나리(ミナリ、セリ)と一緒にいただくと、さっぱりとして、いくらでも食べられそうです。12月から2月が旬とのことで、まさに今が食べ頃です。 〆は 빼때기 죽(ペッテギ 죽)でほっこり 食事の締めくくりにいただいたのは、빼때기 죽(ペッテギ 죽)。빼때기とは、乾燥させた 고구마(コグマ、サツマイモ)のことで、それを粥にした郷土料理です。優しい甘さと、とろりとした食感が、食後のお腹に優しく染み渡ります。호박죽(ホバク죽、カボチャ粥)のような自然な甘さで、デザート感覚でいただけます。 今回ご紹介したお店は、巨済島の中でも особенно(トゥキヒョイ、特に)新鮮な魚介類と、こだわりのホルモン焼きが楽しめる、地元民からも大人気の名店です。巨済島を訪れた際には、ぜひ足を運んで、その味を堪能してみてください。
Tags: アグイ, おすすめ, コッキョリジョゲ, ピ조개, ペッテギ죽, ホルモン, ホルモン焼き, レビュー, 巨済, 巨済グルメ, 新鮮, 旅行, 海鮮, 海鮮料理, 王ウ럭 조개, 美味しい, 肉料理 ```, 郷土料理, 韓国, 韓国グルメ, 韓国料理, 食レポ, 魚介
'www.youtube.com/embed/v7YIJyKpwGE' 木浦(モッポ)で絶品グルメ体験!굴보쌈(クルボッサム)と딱돔(タクトム)が楽しめる雰囲気最高の屋台居酒屋 木浦(モッポ)で絶品グルメ体験!굴보쌈(クルボッサム)と딱돔(タクトム)が楽しめる雰囲気最高の屋台居酒屋 皆さん、こんにちは!今回は、韓国南西部の港町、木浦(モッポ)で出会った、とんでもなく美味しい屋台居酒屋をご紹介します。地元の人も絶賛するこのお店は、新鮮な魚介と、特にこだわりのキムチを使った料理が自慢なんです。あの人気グルメYouTuberも大絶賛したという噂を聞きつけ、実際に足を運んでみました! まるで韓国ドラマ!雰囲気満点の낭만포차(ナンマンポチャ) お店に一歩足を踏み入れると、そこはまさに韓国ドラマの世界!赤い фонарь(提灯)が灯り、テーブル席とドラム缶の椅子が並ぶ、懐かしい雰囲気の낭만포차(ナンマンポチャ、ロマンチックな屋台)です。寒い日には、店内に設置された暖炉がじんわりと暖めてくれます。こんな雰囲気、ソウルや京畿道ではなかなか味わえませんよね。まさに、여행(旅行)気分を盛り上げてくれる最高の空間です。 一度食べたら忘れられない!絶品굴보쌈(クルボッサム) まず最初に注文したのは、この店の名物、굴보쌈(クルボッサム)です。굴(クル、牡蠣)と보쌈(ボッサム、茹で豚)の組み合わせは、韓国料理好きならずとも食欲をそそられるはず。しかも、ここのクルボッサムはただのクルボッサムではありません。 ежедневно(毎日)手作りされるというキムチが、まさに главная героиня(主人公)なんです! こだわりの手作りキムチ 運ばれてきたクルボッサムを見て、まず驚くのがキムチの美しさ。 свежие продукты(新鮮な食材)を使い、毎日お店で丁寧に漬け込んでいるそうです。一口食べると、その на вкус(味)に感動! глубокий вкус(深い味わい)と аромат(香り)が口の中に広がり、辛すぎず、甘すぎず、絶妙な баланс(バランス)なんです。このキムチだけでもご飯が何杯でもいけちゃいそう! 新鮮な굴(クル)と柔らかい보쌈(ボッサム) 主役の牡蠣は、もちろん свежий(新鮮)そのもの。ぷりぷりの食感と、口の中に広がる море запах(磯の香り)がたまりません。보쌈(ボッサム)も、丁寧に茹で上げられていて、 очень мягкий(とても柔らかく)、ジューシー。こだわりのキムチ、新鮮な牡蠣、柔らかいボッサムの трио(三重奏)は、まさに絶品!さらに、전복(アワビ)までトッピングされている роскошный(豪華)さ!これは、絶対に стоит попробовать(試してみる価値あり)です。 地元民も愛する郷土料理 딱돔(タクトム) クルボッサムと並んで 꼭 추천(ぜひおすすめ)したいのが、딱돔(タクトム)という魚料理です。皆さん、딱돔(タクトム)ってご存知ですか? 西海(ソヘ、黄海)南部地域で 딱돔(タクトム)と呼ばれるこの魚は、標準和名では「カワハギ」に近い種類の魚だそうです。 남해(ナメ、南海)や全羅南道(チョルラナムド)では금풍생이(クンプンセンイ)と呼ばれる 고급 어종(高級魚)なんです。 튀김のように香ばしい딱돔구이(タクトムグイ) この店では、딱돔(タクトム)を튀김(ティギム、揚げ物)のように香ばしく焼き上げた딱돔구이(タクトムグイ、タクトム焼き)で提供しています。外はカリッと、中はふっくらとした食感が невероятно(信じられないほど)美味しい! и особенно(特に)、뼈(骨)の周りの身が вкуснее(美味しい)んです。まさに、술안주(おつまみ)に最高! 새서방 고기(セソバンコギ)という…
Tags: おすすめ, キムチ, クルボッサム, タクトム, ポチャ, ボッサム, モッポ, 全羅道, 屋台, 木浦グルメ, 海鮮, 牡蠣, 郷土料理, 韓国料理, 韓国旅行, 굴보쌈, 딱돔, 맛집
'www.youtube.com/embed/OCE_rvqo6kM' ```html 【木浦グルメ】地元民絶賛!隠れた麦飯の名店で味わう感動の郷土料理体験 【木浦グルメ】地元民絶賛!隠れた麦飯の名店で味わう感動の郷土料理体験 旅行好きなら一度は訪れたい韓国南西部の港町、木浦(モッポ)。新鮮な海産物はもちろん、豊かな食文化が魅力の街です。今回は、地元の方々が口を揃えて絶賛する、隠れた麦飯(麦ごはん - 보리밥)の名店をご紹介します。「こんなに美味しい店があるなんて知らなかった!」と感動すること間違いなし。まさに「このまま死んでもいい」と思えるほどの絶品料理を体験してきました。 木浦の台所、 항동시장(航洞市場 - ハンドンシジャン)へ お店があるのは、木浦港近くの活気あふれる항동시장(航洞市場 - ハンドンシジャン)の 먹거리 골목(食べ物横丁 - モッコリコルモク)の一角。 시장(市場 - シジャン)ならではの人情味あふれる雰囲気の中、目的のお店を目指します。路地を入ると、香ばしい匂いがあたりに漂い、食欲をそそります。 숨은 보리밥 맛집(隠れた麦飯の맛집 - マッチプ)発見! 今回訪れたのは、地元の人に教えてもらった 보리밥 전문점(麦飯専門店 - ポリパプ チョンムンジョム)。 외관は소박하지만、맛집の予感が漂います。 店内に入ると、アットホームな雰囲気で、地元のお客さんで賑わっていました。 感動の밥상(膳 - パプサン)との出会い メニューは보리밥を中心に、 다양한 郷土料理が楽しめます。今回は、보리밥と 갈치구이(太刀魚焼き - カルチグイ)、고동(ゴドン - バイ貝)を注文しました。 보리밥(麦飯 - ポリパプ) まず運ばれてきたのは、メインの보리밥。大麦と白米が絶妙なバランスで炊き上げられており、もちもちとした食感がたまりません。 곁들여 나오는 갖가지 나물(ナムル - 和え物)も彩り豊かで、食欲をそそります。 고추장(コチュジャン - 唐辛子味噌)や 참기름(チャムギルム - ごま油)を加えて、 비빔밥(ビビンバ - 混ぜご飯)のように混ぜていただきます。一口食べると、素朴ながらも奥深い味わいが口の中に広がり、まさに感動の一言。 갈치구이(太刀魚焼き - カルチグイ) 보리밥と一緒に注文した갈치구이も絶品でした。 済州島(チェジュド)産の갈치を使用しているそうで、身はふっくらとしていて、口の中でとろけるよう。 塩加減も絶妙で、ご飯がすすみます。 특히、갓 지은 밥(炊き立てご飯 - カッチウンパプ)との相性は抜群で、箸が止まりません。 고동(ゴドン - バイ貝) 곁들임 메뉴(付け合わせメニュー - キョッテゥリム メニュー)として注文した고동も新鮮で美味。 쫄깃쫄깃한 식감(もちもちとした食感…
Tags: カルチグイ, ゴドン, ハンドンシジャン, ボリバプ, 全羅道, 木浦, 木浦グルメ, 木浦マッコリ, 郷土料理, 隠れた名店, 韓国グルメ, 麦飯, 갈치구이, 고동, 항동시장