'www.youtube.com/embed/0rqBbWEbOHo' 東大門の老舗「真玉華ハルメ元祖タッカンマリ」:雨の日を彩る懐かしの味 こんにちは、マリアです!今日はソウル東大門の歴史ある「タッカンマリ横丁」へ。肌寒い雨の日に恋しくなる熱々の鍋料理、それが「真玉華ハルメ元祖タッカンマリ」です。 東大門タッカンマリ横丁:歴史ある名店 私が今回訪れたのは、東大門の数あるタッカンマリ店の中でも特に有名な「真玉華ハルメ元祖タッカンマリ」。ここは昔から通っている思い出深いお店の一つです。 このお店、なんと1978年創業というから驚きです。東大門の賑やかな「チョジャコリ(苧廛通り)」を抜けると、屋台や生鮮魚焼きの店が並ぶ横丁があり、その奥にこのタッカンマリ横丁があります。雨の日には窓ガラスが曇り、湯気が立ち上る店内で、熱い鍋を囲む人々を見るだけで、なんとも言えない「運致(うんち:風情や趣)」を感じられます。 こんな素敵な雰囲気の中、熱々のタッカンマリを前にすれば、マッコリ(韓国のどぶろく)を一杯やらずにはいられません! 真玉華ハルメ元祖タッカンマリの魅力 このお店のメニューは、潔く「タッカンマリ」一択!席に座ると、自動的に鶏一羽が運ばれてきます。価格は2024年1月1日から30,000ウォンに値上がりしましたが、昔から変わらない味がここにあります。 秘伝の自家製タレ作り タッカンマリを美味しく食べる上で欠かせないのが、自分好みに作る「特製ソース」です。テーブルに置かれた醤油、酢、からし、そしてヤンニョムダデギ(唐辛子ペースト)を混ぜて作ります。私のシンプルなおすすめレシピは、醤油、酢、ヤンニョムダデギ、そしてたっぷりのニンニク!私はソースにも鍋にもたっぷりと入れるのが好みです。 独特の食べ方:キムチシャブシャブ 運ばれてくるタッカンマリには、ジャガイモが既に投入されています。店員さんが写真を撮るのを待ってくれる心配りも嬉しいですね。そして、ここ「真玉華ハルメ」のもう一つの特徴は、「キムチ」です。セルフバーで自由に取れるキムチは、水キムチと白菜キムチを混ぜたような独特のスタイル。これを鍋にたっぷり入れて、鶏肉と一緒にシャブシャブのように煮込んで食べるのが、この店ならではの楽しみ方です。 まずはネギと餅を入れ、残りのニンニクもすべて投入。ぐつぐつ煮立ってきたら、いよいよ食事のスタートです! 五感を満たす至福の味わい 「真玉華ハルメ元祖タッカンマリ」の味は、決して「特別な味」というわけではありません。しかし、不思議と何度も食べたくなる、忘れられない中毒性があります。寒い日や雨の日にふと恋しくなる、そんな「懐かしの味」なのです。 澄んだスープ:鶏の臭みは一切なく、澄んだスープには、ほんのり上品な漢方系の香りが漂います。鶏の骨から煮出された出汁は、深みがありながらもあっさり。 絶品の餅:出汁を吸い込んだ餅は、もちもちで柔らかく、小麦粉臭さもなく絶品。つるんとした食感がたまりません。 ユニークなキムチの風味:キムチとヤンニョムダデギを投入して煮込むと、スープは赤みを帯び、「クリアでありながらピリ辛」な味わいに変化します。辛すぎず、唐辛子粉の爽やかな辛味とキムチの酸味が絶妙にマッチ。野菜のシャブシャブのようにキムチを煮込んで食べるのが醍醐味です。濁った鶏のスープではなく、澄んだサムゲタンにキムチを混ぜたような奥深い風味が楽しめます。 鶏肉本来の旨味:新鮮な鶏肉は、煮込むほど骨から出汁が出てスープに深みを与えます。昔はモモ肉派でしたが、最近は歳を重ねてあっさりとした胸肉も好きになりました。どの部位も美味しくいただけます。 通常、食後にはカルグクス(うどん)を頼む人が多いのですが、私はジャガイモをたくさん食べたので、今回はパスしました。しかし、このスープで煮込んだカルグクスも絶品です。 東大門の思い出と心温まる一杯を 今日は東大門の「チョジャコリ」にある「真玉華ハルメ元祖タッカンマリ」を訪れました。私にとっては思い出深い場所であり、この有名な横丁の紹介も兼ねて、皆さんに私の「懐かしの味」をご紹介できて光栄です。 寒い日や雨の日に、温かいタッカンマリとマッコリで心ゆくまで癒されてみてはいかがでしょうか。東大門を訪れる際は、ぜひこの歴史ある名店に立ち寄ってみてください。温かい料理と風情ある街並みが、きっと忘れられない思い出になるはずです。 寒い日が続きますが、皆様どうぞお体にお気をつけて。それでは、またマリアの美味しいグルメでお会いしましょう!
Tags: ソウル, タッカンマリ, チンオックァハルメ, ノスタルジー, マッコリ, 一人ご飯, 東大門, 真玉華ハルメ, 老舗, 鍋料理, 雨の日グルメ, 韓国グルメ, 韓国旅行, 鶏肉料理
'www.youtube.com/embed/duA3tl_lYXw' ソウル最古の伝説的オマカセ「キム・スサ」!歴史と驚異のコスパが織りなす極上の寿司体験 皆さん、こんにちは!本日は、1986年から2代にわたってその伝統を守り続ける、まさに「伝説」と呼ぶにふさわしい一軒をご紹介します。おそらくソウルに現存するオマカセ店の中で最も歴史が長く、韓国のオマカセ文化を築いてきた第一世代とも言える名店です。この素晴らしい体験を、ぜひ皆さんと共有したいと思います。 お店の基本情報と雰囲気 今回ご紹介するのは、江南区 驛三駅(ヨクサム駅)1番出口から徒歩約4分の場所にある「キム・スサ」というお店です。ここは長い歴史を持つ正統派の日本料理店で、古き良き伝統的な雰囲気が色濃く漂っています。特筆すべきは、その卓越したクオリティに反して信じられないほどのコストパフォーマンスを誇り、江南エリアでは「非常に良心的な店」として広く知られています。 店内の雰囲気もまた格別です。まるで時代劇のセットに迷い込んだかのような、趣のある空間が広がっており、それだけで食事への期待感が高まります。 いざ、極上のランチオマカセ体験へ! 私は今回、ランチメニューを楽しむために訪れました。数あるメニューの中から、寿司コースを一人50,000ウォンという、破格の値段で体験することにしました。私のチャンネルでこのような本格的なオマカセ店を紹介するのは久しぶりですが、今日の道のりは長いので、早速本編に入りましょう! コースの始まり:心温まる一品 まずは胃腸を整えるため、温かい「しじみ汁」が出されました。その色合いと味わいは、まさに最高の「迎え酒」であり「締め酒」にもなるような逸品です。 続いて、「マセンイ(カプサアオノリ)入りの茶碗蒸し」が提供されました。一緒に食事をしたオマカセ通の友人は「これは茶碗蒸しではない、次元が違う」と表現しましたが、私には茶碗蒸しの方が美味しく感じられ、非常に香ばしく優しい味わいでした。 そして本格的な寿司コースが始まる前に、おつまみがいくつか提供されます。ニシンに青ネギとアサカ生姜が入った巻き物は、一口で食べるのにちょうどよく、絶妙な味わいです。 さらに、タコとアワビは非常に丁寧に茹でられており、そのモチモチとした食感がたまりません。 握り寿司の饗宴 いよいよ本格的な握り寿司が始まりました。私はカウンター席の右端に座り、イケメンのシェフが目の前で握ってくれました。イケメンシェフとの対面でしたが、特に気まずさを感じることはありませんでしたのでご安心ください。 マグロの赤身(背身): 非常にモチモチとした食感で、一口食べると次への期待が高まります。非常に優れた味わいでした。 ブリ(大ぶりのハマチ): 冬の時期に最も旬を迎えるブリ。身が引き締まりながらも脂が乗っており、その食べ応えは抜群です。上に乗っていた薬味は不明でしたが、ご存知の方がいれば教えてください。 本マグロの赤身(アサカミ): この日唯一、2貫提供された握りです。その鮮やかな色合いは、マグロの活きの良さを物語っていました。もちろん、味も最高でした。 この日食べた料理は20種類以上にも及びます。正直、一つ一つを鮮明に記憶するのは難しいので、ところどころは私の「個人的な感想」も交えつつご紹介しますね。 本マグロのトロ: 最も高級なネタの一つ。口に入れた瞬間、とろけるような食感は、これ以上ない贅沢です。これを食べるためにも、これからも一生懸命生きようと思えるほどでした。 燻製サワラ(鰆)の握り: 炙り大ネギが上に乗っています。その厚さはまるでステーキのようで、肉厚なサワラの身が口いっぱいに広がり、大満足でした。 甘エビの握り(この日のハイライト!): 甘エビの握りにエビの天ぷらが添えられています。よく見ると、エビがなんと4尾も!これはもう我慢できません。口に入れた瞬間、思わず眉間に皺が寄るほどの美味しさでした。 ウニの握り: 見るからにとろけるようなウニ。新鮮なウニを一口で頬張ると、口の中はまさに海の宝石箱です(生臭さからではありません)。 カニ身の握り: 他ではなかなか見られない、カニ味噌と和えられたカニ身の握りです。甘みが強く、非常に美味しかったです。 ダイナミックに提供される握りの合間に、温かい味噌汁も出されました。実はこの日、会社を休んで来たのですが、昼間から携帯に電話が鳴りやまないんです。無視して食事に集中しようとしたのですが、あまりにしつこいので出てみたら、ホ・ギョンヨン氏からの電話でした。せっかくのオマカセでリズムが中断されてしまいましたので、皆さんもお気をつけください。 止まらない美味の連鎖 イクラと柚子皮の握り: イクラの上に柚子の皮が散らされた握りです。そのビジュアルはまさにドラゴンボール!一粒たりとも逃さず口に運びましたが、非常に爽やかでプチプチとした食感が新鮮で美味しかったです。 刻みマグロの握り: シェフが包丁で細かく叩いたマグロの握りです。非常に柔らかく、とろけるような食感が口いっぱいに広がり、これがたった50,000ウォンで味わえる贅沢とは、まさに驚きです。 ニシンの握り: これもまた炙り大ネギが乗っています。個人的にニシンはいつ食べても美味しいと感じます。 箸休めとメインディッシュ 練り物(おでん種)の天ぷら: エビやイカなど様々な具材が入っているとシェフが教えてくれました。甘いソースと共に口に入れると、これほどビールに合うおつまみはありません。ちなみに、この日はお酒代が食事代と同じくらいかかったため、あまりお見せしたくなかったのですが、こちらのお店ではワインやシャンパンを持ち込むと持ち込み料が無料だそうです!ぜひご参考に。 甘辛いタレのうなぎの蒲焼き: うなぎの下にはアオサが敷かれています。正直、この頃にはかなりお腹がいっぱいでしたが、まだ先があることを知っていました。これほどのクオリティの料理が、この値段で、しかも江南の真ん中で提供されるとは信じられません。 本マグロ大トロの炙り: 計算機を使おうとしたその時、究極の一品、本マグロの大トロの炙りが出されました。食べすぎで倒れそうになった私を見て、シェフが「本粥(有名なお粥チェーン)スタイル」のアワビの肝粥を出してくれました。病を与え、薬を与える、まさに神業です。シェフの気遣いに感動しました。 ミニキンパ: 最近流行りの具材たっぷりのキンパとは異なり、非常にミニマルなスタイルです。派手な味よりも、この素朴でシンプルな味わいが私には心地よかったです。 最後の締めくくり あまりにも美味しく食事をしていた私に、シェフが「今日食べた寿司の中で一番美味しかったものをもう一貫提供します」と言ってくれました。息もできないほどの満腹感の中、私は迷わず「高価なボタンエビ4尾」を選びました。一緒にいた友人も、最も高価な本マグロの握りを選んでいました。この瞬間だけは、人間性を少し手放してしまいましたね。 そしてデザートタイム。まずは濃厚なバニラアイスクリームです。韓国の「トゥゲザー」というアイスクリームをご存知ですか?あれを一箱買って家においておくと、いつの間にかお父さんが全部食べてしまうのでご注意ください。アイスクリームが出るともう終わりかと思いきや、まだ出てきます!最後の力を振り絞って完食しました。…
Tags: 50000ウォン, ウニ, エビ, キム・スサ, コストパフォーマンス, マグロ, ヨクサム, 伝統日本料理, 伝説の店, 寿司ランチ, 江南グルメ, 絶品グルメ, 老舗, 韓国オマカセ, 驛三駅
in jp, ソウル観光, 中華料理, 市場グルメ, 江西区, 洋食, 牛場山駅, 華谷洞, 韓国グルメ, 韓国料理
'www.youtube.com/embed/V1QVDWycqL0' こんにちは!以前、江西区カチサン駅周辺のグルメツアーをご紹介したところ、多くの方にご視聴いただき、温かいコメントをいただきました。皆さんのご期待に応え、今回はその第二弾!華谷駅周辺から牛場山駅、そして松花壁画市場まで、隠れた名店を発掘する美食の旅にご案内します。地元の人々に愛される、本当に美味しいお店ばかりをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 華谷本洞市場で見つける老舗の味 華谷栄養豚足 (화곡영양족발) カチサン駅ツアーで最も多くのコメントをいただいたのがこの店。「華谷に来てここに行かないわけにはいかない!」と大絶賛されたのが、この華谷栄養豚足です。この地で20年以上愛されるファゴク洞の象徴とも言える老舗で、午後6時以降は常に満席、持ち帰りの客も絶えません。江西区で最も売れている豚足店と言っても過言ではないでしょう。 私は中サイズを注文しましたが、サービスでモチモチのスンデと、具沢山のスンデクッが提供され、これだけでも大満足。豚足は温かく、口の中でとろけるような柔らかさ。甘めの醤油ベースの味付けとたっぷりのゴマが香ばしく、絶妙な塩加減です。特に、よく漬かったカクテキが驚くほど美味しく、豚足との相性も抜群。忙しい中でも丁寧に提供される厚切りの豚足は、分厚くても柔らかく、全く負担なく食べられます。新鮮な豚足を常に提供している証拠ですね。ホールで出来立てを味わうことを強くお勧めします。 朝鮮第一パン (조선제일빵) 華谷本洞市場にある伝統的なパン屋さん、朝鮮第一パン。そのクオリティとビジュアルは、一般的な市場のパン屋とは一線を画します。ここのシグネチャーメニューは、サラダパンと揚げそぼろパン。特にサラダパンは、シャキシャキの野菜とハムがゴロゴロ入っており、甘酸っぱいドレッシングが絶妙。外はカリッと、中はしっとりとしており、何度でも食べたくなる逸品です。揚げそぼろパンも、サクサクの皮と甘いフィリングがたまりません。 釜山ノム (부산너머) 同じく市場内で20年以上の歴史を持つ揚げ物専門店、釜山ノム。ここの揚げ物はとにかく大きい!キンパやトッポッキも美味しそうですが、やはり揚げ物は外せません。トッポッキは屋台のような懐かしい甘辛い味付けで、辛すぎず絶妙。大きな唐辛子の揚げ物や、特にイカの揚げ物は秀逸です。市場の活気を感じながら、気軽に楽しめる魅力的なお店です。 華谷駅から牛場山駅へ!個性派グルメの旅 肉湯商店 (육탕상점) 華谷駅近くに店を構える約5年の歴史を持つ肉湯商店。視聴者の方々から推薦されたお店です。店内はテーブルが10卓ほどの小さなお店で、豚肉湯と牛肉湯の2種類があり、麺かご飯を選べます。私はベストメニューである「牛チャドルヤンジ肉湯のご飯」を注文。 運ばれてきた肉湯は、牛肉とモヤシ、タンミョンがたっぷり。まるで牛肉クッパとユッケジャンを合わせたようなビジュアルですが、一口スープを飲むと、全く予想外の濃厚な味がします。まるで肉入りちゃんぽんのような深いコクと旨味、炒めた麺のスープを煮詰めたような凝縮された味がします。付け合わせの大根キムチも甘酸っぱく絶品で、濃厚なスープとの相性も抜群です。濃い味のちゃんぽんスープがお好みの方にはぴったりの、個性あふれる一杯です。 ティランベトナムフォー (틸란쌀국수) 13年続くベトナム料理の老舗、ティランベトナムフォーも華谷駅近くにあります。こちらも小規模ながら、メニューはフォー、ブンチャ、生春巻き、チャジョとシンプル。フォーとチャジョを注文しました。 フォーのスープは、澄んでいながらも牛肉の旨味が凝縮されており、完璧な塩加減。シャキシャキのもやしと柔らかいヤンジ肉がたっぷり入っており、体が温まります。自家製のチリソースにつけて食べるチャジョは、外はサクサク、中は肉餡がぎっしり詰まっており、香ばしさがたまらない一品です。寒い日にぴったりの、あっさりとした優しい味わいのフォーが楽しめる名店です。 イヨヌ寿司 (이연우 스시) 約7年の歴史を持つ評判の寿司店、イヨヌ寿司。カウンター席とテーブル席が数席の小さなお店です。看板メニューの「ヒョヌ寿司」を注文すると、まず甘酸っぱい魚の和え物が提供されます。そして運ばれてきた握りは、そのビジュアルに驚かされます。シャリが小さめで、ネタが驚くほど長く、分厚いのが特徴。特に、とろけるようなマグロ、コリコリとしたエンガワ、そして皮付きの真鯛は、食感と旨味のバランスが絶妙です。 すべての握りが「ロール」のようにネタで包まれており、口いっぱいに広がる新鮮な魚の味が楽しめます。食後にはデザートとエビの天ぷらうどんまで付いてくる豪華なセットで、ネタの美味しさを存分に堪能できる、満足度の高い寿司店です。 華谷洞とんかつ (화곡동 돈가스) 華谷洞で23年間続く歴史ある華谷洞とんかつは、ランチのみ営業という珍しいお店です。レトロな内装と木の椅子が、昔ながらの洋食屋の雰囲気を醸し出しています。ロースとんかつとフィッシュカツの盛り合わせを注文しましたが、9,000ウォンという価格に反してボリューム満点! とんかつは、昔懐かしいトマトベースのデミグラスソースが特徴で、どこかミートソーススパゲッティのような香りがします。子供から大人まで誰もが好きな、甘じょっぱい味わいです。サクサクの衣とジューシーな豚肉、そしてタルタルソースでいただくフィッシュカツも絶品。マカロニサラダや胡麻ドレッシングのサラダ、よく漬かったカクテキも、どこか懐かしい美味しさで、まさに大人のための思い出の味を提供する名店です。 牛場山駅周辺の行列店と隠れた名店 忠北食堂 (충북식당) 牛場山駅に到着すると、圧倒的な行列が目につく忠北食堂。江西区で最も行列のできる店の一つと言われるほどです。休日のオープン前に到着しましたが、すでに多くの人が並んでいました。店内はテーブル6卓の小さな空間で、一人での食事はできません。 注文したのは、タニシのテンジャンチゲと豚肉の辛炒め(ジェユクポックム)のセット。ご飯は漫画に出てくるような山盛りご飯!そして、ジェユクポックムはまさに「人生最高のジェユク」と呼べるほどの逸品。一般的なジェユクとは全く異なり、強火で炒められた肉とニラ、キャベツが香ばしく、どこか中華料理のような奥深さがあります。唐辛子味噌を使わないあっさりとした味付けながら、甘辛さと旨味が凝縮されており、他では味わえない独特の味です。タニシとアサリがたっぷりのテンジャンチゲも美味しく、待ってでも食べる価値のある、まさに無敵のジェユクポックム専門店です。 一番ラーメン (이치방 라멘) 牛場山駅のすぐ近く、商店街の裏手にあるラーメン店、一番ラーメン。こちらも老舗のようで、価格も手頃です。私はとんこつラーメンとエビフライを注文しました。山盛りのエビフライは既製品ですが、ラーメンは別格。豚骨スープは驚くほど濃厚で、まるでソルロンタンと豚肉クッパを凝縮したような深みがあります。それでいて全くしょっぱくなく、匠の技が光る一杯です。 麺はモチモチとした食感でスープによく絡み、ゆずの香りがするタクアンも絶品。スープに浮かぶ焦がしニンニク油が、風味に深みを与えています。そして特筆すべきはチャーシュー。厚切りで炙られたチャーシューは、箸でとろけるほどの柔らかさ。まるで出来立ての茹で豚を食べているかのようで、今まで食べたラーメン店のチャーシューの中でも最高の美味しさでした。まさにスープ、麺、チャーシューが完璧に調和した、至高の豚骨ラーメンです。 アキッチン (아키친) 牛場山駅のすぐ近くにあるアキッチンは、13年続く地元密着型の洋食レストラン。外見からは新しく見えますが、実は長年の歴史を持つ老舗です。店内は清潔感があり、厨房には大きな薪窯が見えます。 私はピカンテピザとボロネーゼロゼパスタを注文しました。ピカンテピザは、伝統的なナポリスタイルで、生地はサクサクしながらもモチモチ。特にトマトソースが絶品で、肉の旨味が凝縮されたラグーソースのような深みがあります。新鮮なチーズとわずかな辛味が加わり、全く飽きのこない味わいです。ボロネーゼロゼパスタも、濃厚なロゼソースがショートパスタの穴にたっぷりと絡み、一口ごとに深いコクが広がります。自家製ピクルスも、市販のものとは一線を画すフレッシュな味わい。チェーン店では味わえない、質の高い本格洋食が楽しめる名店です。 松花壁画市場を散策!地元に愛されるグルメ 肉ちゃんぽん (육짬뽕) 松花壁画市場の裏手にある小さな中華料理店、肉ちゃんぽん。非常にリーズナブルな価格設定で、特に酢豚は10,000ウォンからと驚きです。名物である肉ちゃんぽんと「厚切り酢豚」を注文しました。 厚切り酢豚は、その名の通り肉厚ながらも驚くほど柔らかく、ジューシー。甘酸っぱい白い餡と野菜がたっぷりです。肉ちゃんぽんのスープは、濃厚で深い旨味が凝縮されており、適度な塩加減と強い香ばしさが特徴。牛肉の旨味が溶け込んだとろみのあるスープは、以前食べた肉湯商店のスープに似た、独特の深みがあります。麺は極細ながらもコシがあり、具材もたっぷり。このクオリティでこの価格は破格。気軽に美味しいちゃんぽんが食べたいときにぴったりの、地元の人気店です。 メミルと麺とラン (메밀이랑 면이랑) 松花壁画市場の裏手にある、昼時には行列ができる人気のメミルと麺とラン。店内は広くありませんが、特徴はそばが大盛り無料という点です。私はメミルソバを注文しました。 運ばれてきたメミルソバは、山盛りのそばに刻み海苔がたっぷり。あっさりとした醤油ベースのつけ汁は、ワサビと大根おろしを加えても、そのまま飲めるほど優しい味付けです。手打ちのそばは、そば粉の香りは控えめながらも適度なコシがあり、のど越しが良いです。メミルソバも美味しかったのですが、なぜか他の客のほとんどがジャージャー麺やちゃんぽんを注文しているのが印象的でした。次回は、その人気の秘密を探るべく、ちゃんぽんを試してみたいと思います。 このように、華谷駅から牛場山駅、そして松花壁画市場まで、12軒もの名店を巡ってきました。前回のカチサン駅ツアーから始まった江西区のグルメ探訪ですが、特に華谷洞から牛場山駅にかけては、小さくても個性的で美味しいお店が多く、記憶に残るツアーとなりました。この先には発山駅があり、次のツアーでは発山駅から陽川郷校までのグルメを探訪する予定ですので、どうぞお楽しみに!
Tags: ジェユク炒め, ソウルグルメ旅, ちゃんぽん, とんかつ, パン屋, ベトナム料理, ラーメン, 地域密着型, 寿司, 松花壁画市場, 牛場山駅, 老舗, 華谷駅, 豚足
'www.youtube.com/embed/mD-qmMkwumI' 金浦空港からすぐ!フライトの前後におすすめの絶品グルメを巡る旅 久しぶりに金浦空港にやってきましたが、今回は飛行機に乗るためではなく、「食」を求めての訪問です。 空港内にはあまりピンとくるお店がないため、今回は金浦空港周辺の隠れた名店を巡ってみることにしました。 フライト前や到着後に立ち寄れる、空港市場駅、開花山駅、そして傍花洞エリアの美味しいお店9選をご紹介します! 1. 空港市場駅エリアの隠れた名店 金浦空港から電車で一駅、徒歩約15分の場所にある空港市場駅エリア。ディープな地元グルメが楽しめます。 1-1. 老舗スンデクッ店 このエリアで40年もの歴史を持つ、地元で愛されるスンデクッ(豚の腸詰スープ)店です。 元々は裏路地にあったそうですが、大通りに移転してさらに人気を博しています。 私はコプチャンスンデクッを、友人は普通のスンデクッを注文しました。 運ばれてきたコプチャンスンデクッは、具が山盛りでボリューム満点。濃厚で香ばしいスープに、ピリ辛のヤンニョムジャンを溶かすと、さらに奥深い味わいに。 特に、とろけるほど柔らかい豚のレバーが絶品で、豚ホルモンの風味が好きな方にはたまらない一品です。 普通のスンデクッは、ホルモン臭さがなく、よりマイルドでスッキリとした味わい。どちらも甲乙つけがたい美味しさでした。 個人的な評価:非常に好み!海外から帰国して真っ先に食べたい味。 1-2. 空港カルグクス (공항칼국수) 空港洞で45年間続く老舗のカルグクス(手打ち麺)専門店。こちらも金浦空港から徒歩15分ほどで到着します。 多くのメディアで紹介され、店内には芸能人のサインがびっしり!広々とした空間でゆったり食事ができます。 基本のきのこカルグクスを注文。サゴル(牛骨)ベースのスープは、深みがありながらも塩加減が絶妙で、飲み干してしまうほど。 そして特筆すべきは、山盛りのニンニクが入った甘辛いキムチ!これだけでご飯が何杯でもいけるほどの衝撃的な美味しさです。 カルグクスを堪能した後は、〆の炒めご飯を忘れずに。ごま油の香りが食欲をそそり、歴代級の美味しさでした。 一般的な評価:炒めご飯は必食!この店の代名詞とも言える絶品。 2. 開花山駅エリアの隠れた名店 開花山駅周辺にも、長い歴史を持つ名店が点在しています。 2-1. 元祖ナジュコムタン (원조 나주곰탕) 28年間愛され続ける、開花山駅のナジュコムタン(羅州コムタン)専門店。 以前は1時間待ちの行列ができるほどでしたが、今回は比較的スムーズに入店できました。 運ばれてきたナジュコムタンは、澄んだスープにたっぷりの肉が盛られ、見た目から食欲をそそられます。 スープは非常にあっさりとしていながら、牛肉の旨味が凝縮されており、心と体に染み渡るような優しい味わいです。 とろけるほど柔らかいスユク(茹で肉)もサービスで付いてきて、とてもお得感があります。 まるで「ナジュコムタン界の平壌冷麺」と称されるほど、刺激的ではなく、飽きのこないクリアな味が特徴。 一般的な評価:負担なく食べられる優しい味。特にスユクは絶品。 2-2. 傍花洞 薬業の家 (방화동 약업집) 元祖ナジュコムタンのすぐ隣に位置する、地元住民に人気の薬業の家。 夕食時に訪れると、デリバリーの注文がひっきりなしに入っており、地元での人気の高さが伺えます。 注文したのは野菜ホルモン炒めとマクチャン(豚の直腸)。一人前とは思えないほどのボリュームに驚きました。 野菜ホルモン炒めは、豚ホルモンの臭みが一切なく、完璧に処理されたプリプリの食感。ピリ辛の味付けに、キャベツとタンミョン(春雨)がたっぷり入っていて、食べ応えがあります。 マクチャンは、香ばしく揚げ焼きされており、カリッとした食感に甘辛いデリヤキソースとマヨネーズが絡んで、これまた絶品! 一般的な評価:臭みゼロのホルモン料理。ボリューム、味、価格すべてが素晴らしい。 3. 傍花洞エリアの個性派グルメ グルメ激戦区、傍花洞にはユニークなメニューを提供するお店が揃っています。 3-1. 新青運転手食堂 (신청 기사식당) 傍花洞で45年間営業している老舗の運転手食堂。広々とした駐車スペースがあり、朝早くから営業しているので、朝食にも最適です。 この店の名物メニューは「プルコッペッパン(炎定食)」。プルコギとヤンニョムケジャン(味付けワタリガニ)を一緒に煮込んで食べるという、他ではなかなか見られないユニークな料理です。 甘辛いプルコギの味付けに、ヤンニョムケジャンのピリ辛さが加わり、ご飯が止まらない美味しさ。 熱々に煮込まれたヤンニョムケジャンは、これまで経験したことのない感動的な味でした。 一般的な評価:ヤンニョムケジャンを煮込んで食べるという斬新なスタイルが人気。駐車も便利。 3-2. 元州チュオタン (원주 추어탕) 新青運転手食堂のすぐ隣にある、14年続くチュオタン(どじょう汁)専門店。 店内は広々としており、メニューも豊富です。チュオタンとどじょうの天ぷらを注文。 濃厚でとろみのあるチュオタンは、ニラ、ニンニク、エゴマの粉をたっぷり入れて食べると、香ばしさが口いっぱいに広がります。 サービスで提供される茹で卵や、シャキシャキとしたキムチ、よく熟成されたカクテキも非常に美味しいです。 どじょうの天ぷらも、サクサクとした衣と香ばしいどじょうの風味がよく合い、絶品でした。…
Tags: カルグクス, グルメ, コムタン, スンデクッ, ソウル, チャンポン, チュオタン, ディナー, ホルモン, マッククス, ランチ, 人気店, 傍花洞, 地元グルメ, 空港市場, 絶品, 老舗, 金浦空港, 開花山, 韓国旅行
'www.youtube.com/embed/1dupoK3TFWU' 新沙洞キムスサ:老舗鮨店の変革と進化!ランチおまかせ徹底レビュー 皆さん、こんにちは!マリアージュです。もしかしたら、子供の頃、特別な日に連れて行ってもらった高級和食店や寿司屋で、「スサ(寿沙)」という名前を聞いたことがあるかもしれませんね?昔は「寿沙」という呼称がつく日本料理店が多かったのですが、最近ではその数もめっきり減ってしまいました。かつて隆盛を極めた「寿沙」の特徴は、一人あたりの価格は高いものの、豪華な料理をこれでもかと提供してくれる点にありました。 しかし、現在は空前の寿司ブームが到来し、コストパフォーマンスに優れ、気軽に楽しめる寿司店が増えたことで、そのような伝統的な「寿沙」スタイルは徐々に姿を消しつつあるようです。かつて私が大好きだった「寿沙」スタイルのお店も、今ではほとんど見かけません。一人あたり10万~15万ウォンという価格で、たっぷりの刺身を堪能できる場所は貴重でしたが、今や刺身は手軽に食べられるようになり、寿司ビュッフェなども増えたことで、時代のトレンドに乗り遅れてしまったのかもしれません。 長年の経験と伝統を重んじる職人にとって、昔ながらの調理法や料理スタイルを変えるのは容易な決断ではありません。しかし、最近のお客様は「おもてなし」を重視し、同じ金額を払うなら、一つ一つの料理に職人の技が光る店を求めています。そこで今回ご紹介するのは、かつての「寿沙」の良さを保ちつつ、トレンドに合わせてカウンター席や寿司メニューに注力し、多くの寿司愛好家から人気を集めている「新沙洞キムスサ」です。 新沙洞キムスサの歴史と現在のスタイル 新沙洞キムスサは、なんと1986年にオープンしたという老舗。父から息子へと受け継がれ、2代にわたって運営されている日本料理店です。以前は刺身専門店というイメージが強かったのですが、現在の2代目シェフはカウンター席で楽しめる寿司コースに力を入れ、多様な顧客層を獲得しています。韓国式の日本料理店の中でも、特にコストパフォーマンスが良い寿司コースを提供していると評判です。 以前、私がYouTubeを始めたばかりの頃にも一度ご紹介したことがあるのですが、その時よりも価格が改定されていました。ランチの寿司おまかせは4万ウォンから5万ウォンに、ディナーは6万ウォンから7万ウォンに値上がりしています。ブログの記事を確認したところ、シャリにも大きな変化があったとのこと。今日の新沙洞キムスサの寿司も楽しみです! ランチおまかせ体験レポート 料理のスタート まず最初に、上品な茶碗蒸しが出されました。以前はアワビのお粥やポン酢で和えた揚げ物だったと記憶していますが、今は寿司屋定番の茶碗蒸しに変わっていました。トリュフオイルがかかっていて、香りが食欲をそそります。茶碗蒸しも美味しいのですが、個人的には以前のアワビのお粥や、さっぱりとした魚介のマリネの方がキムスサらしさを感じていたかもしれません。 続いて、カニの身がほぐされて出てきました。丁寧にほぐされた身と内子が一緒に添えられ、冷たいながらもカニの甘みがしっかりと感じられます。新沙洞キムスサはホールチャージフリーなので、お酒の持ち込みが自由なのも嬉しいポイント。今日は以前「ヘア寿司」で寿司との相性が抜群だった「シャブリ」というシャルドネ品種のワインを持ち込みました。 握り寿司と一品料理 最初の握りは、軽く炙ったイカでした。上には濃厚な雲丹が乗せられています。以前よりも海苔の質が良くなったのか、パリッとした食感が印象的でした。 次に、魚の頭と骨で出汁を取ったお吸い物「吸い物」が出てきました。焼きネギが入っており、じんわりと温まりますが、個人的には魚の生臭さが少し気になりました。 いよいよ握りが本格的にスタート。まず提供されたのは、4日間熟成させたという厚切りのヒラメ。口に入れると、その厚みに圧倒されます。シャリは以前と比べて大きく変わっていました。以前は少し柔らかめの炊き加減で水分が多い印象でしたが、今回はマットな質感になり、甘みもほとんどなく、塩味と酢の香りが際立つスタイル。最近流行りのシャリのスタイルを取り入れているようです。 次に3日熟成させた真鯛。こちらも厚切りで提供されましたが、ヒラメがホロッと崩れるような食感だったのに対し、真鯛はやや弾力のある食感で、熟成魚の良さを感じさせます。 日本産のブリは、脂がのっていて口の中でとろけるような柔らかさ。脂っこすぎず、ワサビと一緒にいただくと旨味が一層引き立ちました。 赤身漬けは、分厚く切られているためか、醤油の風味が奥まで染み込んでいないように感じられました。漬け時間を調整した方が良いかもしれません。全体的にネタが分厚く、寿司として食べるには少し食べ応えがありすぎる印象で、もう少し薄切りでも良いのではと思いました。 中トロには塩が振られていました。見た目にも美しい中トロは、口に入れた途端にとろけてなくなります。脂の旨味と身のバランスが絶妙で、食感も素晴らしかったです。 軽く炙ったサーモンは、脂が少なくさっぱりとした部位でした。しかし、正直なところ、このあたりから以前のキムスサのシャリが恋しくなってきました。甘みを抑え、酢の香りを際立たせたシャリは、私の好みのスタイルではあるものの、ネタとのバランスがうまく取れていないように感じたのです。流行りのスタイルを模倣しているようにも思え、伝統を重んじるのであれば、もっとシャリの炊き方や握り方、温度にまでこだわってほしいという思いが募りました。ランチおまかせ5万ウォンという価格は決して安価ではないため、このコンセプトでどこまで通用するのか、疑問が残ります。 続く燻製したサワラは、柔らかく溶けるような食感でしたが、冷蔵庫の温度が低いせいか、最初に食べた時に少し凍ったような食感がありました。燻製の香りは良かったです。イカの握りには、塩と柚子の皮が乗せられていました。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言いますが、この柚子の皮が強すぎて、柚子の香りしか感じられなかったのが残念です。 甘エビは、新鮮でプリプリとした食感と濃厚な甘みが最高でした。久しぶりに蒸しアワビの寿司も登場。通常、寿司店ではあまり見かけないのですが、キムスサではたまに出てきます。アワビのプリッとした食感は良いのですが、寿司として握られた時にシャリとの一体感が少し足りないように感じました。 イワシは、以前食べた時も大きくて驚きましたが、今回もかなりのボリュームでした。しかし、臭みが全くなく、香りが良く、甘みも感じられて非常に美味しかったです。 サンマは、個人的にあまり得意なネタではありません。インパクトに欠け、少し生臭さを感じることもあるため、普段は注文しないのですが、今回は残念ながら伝えるタイミングを逃してしまいました。握り全体が大きく、ボリュームがあったため、サンマは少し厳しい一品でした。 小肌の細巻きは、酢で締めたサバとガリが入っており、バランスが良く美味しかったです。酢の締め具合もちょうどよく、生姜の香りがアクセントになっていました。 いくら丼は、久しぶりの来店を歓迎してくれたのか、たっぷりいくらを乗せて、さらに雲丹までトッピングしてくれました。雲丹の状態は良かったのですが、いくらが少し塩辛く感じられました。 最後は中トロを刻んで漬けにした「ネギトロ巻」です。沢庵も入っており、ピリッとした辛味と沢庵の甘酸っぱさが絶妙なハーモニーを奏で、香りも良く美味しくいただきました。揚げ物は、イカと野菜を細かく刻んで揚げたもの。イカが少し硬かったのが残念です。 締めのアナゴは、とても柔らかく蒸し煮のような食感でした。甘めのタレではなく、塩味が強めのタレでした。最後のデザートはカステラのような玉子焼きで締めくくられました。 総評と今後の期待 今回、久しぶりに訪れた新沙洞キムスサは、以前の親しみや懐かしさを感じるには、シャリや寿司のスタイルが変わりすぎていて、少し戸惑いを感じました。甘みを抑え、酢の香りを際立たせたシャリへの変化は歓迎できるものの、もう少し研究を重ねて、より良いバランスを見つけてほしいと思います。何よりも重要なシャリについては、お客様が食事をする時間とシャリを準備する時間を考慮し、もっと気を配ってほしいと感じました。 価格が1万ウォン上がったことで、期待値も高まり、以前よりも厳しく評価せざるを得ませんでした。個人的には、ディナーの寿司おまかせ7万ウォンという価格設定は適切だと感じますが、ランチについては、ビジネスパーソンも多く、寿司という日本料理の特性を考えると、以前の4万ウォンの方が適正だったのではないでしょうか。 正直なところ、私は以前のキムスサの寿司が恋しいですが、今のスタイルを好む方もいるようなので、今後、新沙洞キムスサがどのような方向性を見せてくれるのか、期待したいと思います。それでは、また次回のマリアージュでお会いしましょう!
Tags: グルメレビュー, シャリ, ソウル, ディナー, トレンド, ランチ, 和食, 寿司おまかせ, 寿司屋, 新沙洞, 新沙洞キムスサ, 老舗, 韓国寿司
'www.youtube.com/embed/-uwHQJHeUEk' 2021年を彩った!韓国グルメ巡りで見つけた珠玉の10店 皆様、2021年も大変お疲れ様でした。そして、2022年の新しい年が近づいてまいりました。本年も本当にありがとうございました。この度、私が一年間韓国各地を食べ歩いた中で、特に印象深く、心に残る美味しさだったレストラン10店を厳選してご紹介したいと思います。高級なコース料理は除外し、より身近な一般の飲食店に焦点を当てました。私が感じた「その瞬間の感動」を、そのまま皆様にお届けします。 地域別!記憶に残る名店の数々 1. 慶尚北道金泉「チャンポンポックンチプ(짬뽕 볶는 집)」 – 唯一無二の炒めチャンポン 場所:慶尚北道金泉市。 Gamho市場の目の前に位置しています。 多くの料理評論家が絶賛するこの店は、金泉で非常に有名なチャンポン専門店です。週末には行列ができますが、平日のアイドルタイムを狙って訪れるのがおすすめです。営業時間は10時から14時30分までと短く、集中して美味しい料理を提供しています。 チャンポン(7,000ウォン):強い「火の香り」が特徴で、辛すぎず、まろやかな旨みが広がります。麺は驚くほど柔らかく、スープがよく絡みます。 コギティギム(豚肉の唐揚げ、10,000ウォン):一般的なタンスユクとは異なり、ニンニクと青唐辛子を効かせた特製醤油ベースのソースでいただきます。サクサクしながらもふっくらとした衣と肉のバランスが絶妙です。 評価:温かいサービスと、無料のライス提供が印象的でした。コストパフォーマンスも非常に高く、深い満足感が得られる一軒です。 2. 全羅北道全州「テボジャン(대보장)」 – 50年の歴史を刻む懐かしの味 場所:全羅北道全州市、古い市街地の一角。 50年以上の歴史を持つ華僑(ファギョ)が営む老舗中華料理店。店内はタイムスリップしたかのようなレトロな雰囲気で、昔ながらの温かさが感じられます。特にカンチャジャンとタンスユクが有名です。 カンチャジャン(価格不明、三鮮炒飯は7,000ウォン):細くて柔らかい麺に、香ばしい油の香りが効いたソースが絡みます。細かく刻まれた野菜の食感が良く、塩辛すぎない優しい味わいが特徴です。 タンスユク(小18,000ウォン):衣が薄く、サクサクとした食感でありながら、肉は柔らかくジューシー。昔ながらの甘酸っぱいソースは、どこか懐かしい味わいです。 評価:一口食べると笑顔になり、幼い頃の記憶が蘇るような感動を与えてくれます。店主の方々の親切な対応も心地よく、全州を訪れた際にはぜひ立ち寄りたい名店です。 3. 山奥の隠れ家「クイーンボックス食堂(퀸 박스 식당)」 – 鮮度抜群の生肉料理 場所:特定の地名は明記されていませんが、屠畜場の近くの山奥に位置し、かつてはコンテナのような外観だったと語られています。 山奥の秘境にありながら、その美味しさから多くの人が訪れる人気店。かつては素朴なコンテナ小屋のような外観でしたが、最近リニューアルされ清潔感が増しました。ソモリクッパとユクサシミ(生牛肉刺身)が名物です。 ユクサシミ(200g 22,000ウォン):当日に屠畜されたばかりの新鮮な牛肉を使用。弾力がありながらも柔らかく、口の中でとろけるような食感が楽しめます。 ソモリクッパ(特/並):濃厚で伝統的な味わいのスープ。薄切りにされた牛肉がたっぷり入っており、体が温まります。 評価:ユクサシミは絶対におすすめしたい逸品。クッパも誠実で深い味わいがあり、どれもが満足度の高い料理です。事前に電話で確認・予約することをおすすめします。 4. 仁川延寿区「ペクミョンオク(백면옥)」 – 平壌冷麺の深遠なる世界 場所:仁川広域市延寿区。 「まず酒、次に麺、そして肉、また麺」という平壌冷麺の流儀を掲げるこの店は、そのスープへの並々ならぬこだわりで有名です。店主の冷麺に対する哲学が随所に感じられます。 平壌水冷麺(10,000ウォン):雑味のないクリアで上品な牛肉スープが特徴。ボンピヤンに近い洗練された味わいです。麺は滑らかな口当たりでありながら、しっかりとしたコシがあります。 100%蕎麦麺(メミルスムニョン、13,000ウォン):店主独自の「冷たいこね方」により、添加物を使わずにコシと香りを引き出しています。 評価:洗練されたスープと独特の麺は、まさに「傑作」と呼ぶにふさわしい平壌冷麺です。食事後のすっきりとした後味も格別で、店主の情熱と職人技が光る一軒です。 5. 全羅道(推定)「金メダル食堂(금메달 식당)」 – 究極の熟成ホンオ(ガンギエイ) 場所:具体的な地名は記されていませんが、ホンオ文化の中心である全羅道地方と推測されます。 ホンオ(ガンギエイ)の「サムハプ(三合)」、特に7ヶ月熟成させたホンオが楽しめる超上級者向けの名店です。強烈な風味と多様な食感が洪魚愛好家を魅了します。 ホンオサムハプ(二人前200,000ウォン):7ヶ月熟成ホンオ、豚肉、熟成キムチの組み合わせ。ホンオは非常に強烈なアンモニア臭と独特の歯ごたえが特徴で、部位によって異なる食感が楽しめます。 ホンオボールサル(頬肉):プリプリとした食感。 ホンオ껍질(皮):ゼラチン質で独特の旨みがあります。 評価:ホンオ初心者にはハードルが高いですが、ホンオの奥深さを知る「高段者」には最高の体験を提供します。高価ですが、7ヶ月もの間ホンオを管理する手間を考えれば納得の品質です。 6. 忠清北道清州「シンチャンポン(신짱뽕)」 – 破格のコスパを誇る中華 場所:忠清北道清州市栗陽洞。 「土を掘って商売しているようだ」とまで言われるほどの驚異的なコストパフォーマンスを誇る中華料理店。一人10,000ウォンで豪華な料理が楽しめる「幸せセット」が人気です。 幸せセット(一人10,000ウォン、二人以上):海鮮おこげスープ、タンスユク、チリ海老、ジャージャー麺またはチャンポン、花パンが含まれます。どれも高級店に匹敵するボリュームと質です。 海鮮おこげスープ:豪華な海鮮と香ばしいおこげの組み合わせ。濃厚で深みのある味わいです。 チリ海老:大ぶりの海老が使われており、甘辛いソースが食欲をそそります。 評価:この価格でこれだけのクオリティと量を提供できるのは、まさに「骨身を削って」商売されている証拠です。学生さんや予算を抑えたい方には、絶対におすすめしたい最高のコスパ店です。 7. 忠清北道文義面「ムニミョン食堂(문의면 식당)」 – 懐かしの家庭料理 場所:忠清北道文義面、大清ダムの近く。 大清ダムのほとりに佇む、長年愛されてきた食堂。中華と韓国料理を融合させた、どこか懐かしい家庭的な味が特徴です。特にビビンククスとポックムパプがおすすめです。 ポックムパプ(炒飯):ジャージャー麺ソースなしのシンプルな炒飯で、香ばしい油の香りが食欲をそそります。家で母が作ってくれたような温かい味がします。 ビビンククス(混ぜ麺):実際はエゴマ油の香りが豊かな「トゥルギルムマクククス」に、ピリ辛の隠し味が効いています。この数年で食べたビビンククスの中で最も美味しく感じられました。 評価:量が多く、どこか懐かしい味わいは、まるで実家に帰ってきたかのような安らぎを与えてくれます。自家製の水キムチも絶品で、家庭的で心温まる食事を求める方におすすめです。 8. 慶尚南道統営「海鮮찜専門店」 – 美しい港町の恵み 場所:慶尚南道統営市。 風光明媚な港町統営で、新鮮な海の幸を堪能できる海鮮찜(蒸し料理)専門店。外観は歴史を感じさせますが、店内は美しく手入れされており、訪れる人のメッセージで飾られています。 ムナアグセ(文魚・アグ・海老)찜(小サイズ):新鮮な石タコ、アンコウ、海老などがたっぷりと入っています。ヤンニョム(タレ)は甘すぎず辛すぎず、素材の味を活かした優しい味わいです。…
Tags: 2021年ベスト, コスパ最強, ホンオ, ユクサシミ, 伝統料理, 全州中華, 平壌冷麺, 老舗, 藁焼きサムギョプサル, 金泉チャンポン, 韓国旅行, 韓国洋食
'www.youtube.com/embed/mG7N9VLpBbI' ソウルから釜山まで!韓国各地の歴史ある絶品ローカル麺&伝統料理を巡る旅 韓国の隠れた名店を訪ねて:地域に根差した伝統の味 韓国には、長年にわたり地元の人々に愛され続けている伝統的な飲食店が数多く存在します。この記事では、ソウルから釜山、そして郊外へと、各地に点在する歴史ある名店を巡り、その土地ならではの絶品料理をご紹介します。懐かしい雰囲気の中で味わう一杯の麺や伝統料理は、旅の思い出をより一層豊かなものにしてくれるでしょう。 1. ソウル鍾路 楽園洞:50年以上続く伝統の味「48番楽園スンデ」 場所と雰囲気 ソウル市鍾路区楽園洞、通称「ソンヘキル」と呼ばれるエリアの地下市場に、1968年から続く歴史ある飲食店があります。まるで80年代で時が止まったかのようなレトロな雰囲気は、主に年配の方々が集まる憩いの場となっています。 名物料理と歴史 この地下市場で53年間、2代にわたって営業を続ける「48番楽園スンデ」は、市場で最も古いお店の一つです。豚の頭肉とスンデ(血のソーセージ)の専門店として知られ、義母から2代目の嫁が店を継ぎ、現在は3代目の息子夫婦も手伝っています。嫁は嫁ぐまで豚の頭肉やスンデを見たことがなく、最初はとても驚いたそうです。2,500ウォンの「잔치국수(チャンチクッス、宴会麺)」から始まり、現在では「닭도리탕(タットリタン、鶏の辛味煮込み)」など多様なメニューを提供しています。 評価と感想 店主はまるで母親のように温かく、50年以上も伝統の味を守り続けていることに深く感動しました。その歴史と温かさが相まって、多くの常連客に愛され続けているのが分かります。 場所: ソウル市鍾路区楽園洞 松海通り 地下市場内 評価: 伝統的で温かい雰囲気、長年の歴史が紡ぐ深い味わい 2. 釜山 富平カントン市場:伝説の激辛麺「時限爆弾」 場所と雰囲気 釜山の富平(プピョン)カントン市場には、看板もなしに60年間地元の人々に愛されてきた隠れた名店があります。店主は情熱的な性格で、その個性が料理にも表れています。 名物料理とエピソード この店の名物は何と言っても「시한폭탄(シハンポッタン、時限爆弾)」と呼ばれる激辛ビビンクッス(混ぜ麺)です。他に、辛さを和らげるための「열무국수(ヨルムクッス、大根の若菜冷麺)」も提供しています。「時限爆弾」は、元々辛さ控えめだったものが、常連客が「もっと辛いものを」と求めたため、店主が意地になって「完全に辛く」作ったところ、それが大ヒットしたというユニークなエピソードがあります。 体験と警告 一口食べると、あまりの辛さに言葉を失い、涙と鼻水が止まらなくなります。ヨルムクッスで辛さを和らげながらも、完食はまさに挑戦です。この「時限爆弾」は、決して安易に挑戦すべきではありません。下手すると救急車を呼ぶ羽目になる可能性もあるほどの激辛レベルなので、辛いものに自信のある方以外は避けるのが賢明です。 場所: 釜山 富平カントン市場内 評価: 非常にユニークで強烈な激辛体験、辛いもの好きには忘れられない味 3. 舞鶴山登山路:登山客を癒す「昔の家のような国数」 場所と雰囲気 舞鶴山(ムハクサン)の登山道の途中にあるこの食堂は、昔ながらの趣がある素朴な雰囲気で、登山客の疲れを癒してくれます。 名物料理 温かいクッスやビビン麺が主なメニューで、登山で疲れた体に染み渡るような優しい味わいです。食後にはゆで卵で締めくくるのが定番。 評価と感想 豊かな自然の中で食べる温かい一杯の麺は格別で、心身ともに満たされる体験でした。 場所: 舞鶴山登山道沿い 評価: 素朴で癒される雰囲気、登山後の体に染み渡る優しい味わい 4. 京畿道楊平:小川のせせらぎを聞きながら「楊平の田舎国数」 場所と雰囲気 京畿道楊平(ヤンピョン)のどかな田舎町に佇むこの店は、40年以上の歴史を持つ国水の老舗です。おばあさんとその嫁が店を切り盛りしており、店の前には小川が流れ、昔ながらの家屋が並んでいます。暖かい季節には、屋外の平床やテーブルで食事ができ、非常に開放的です。 名物料理 白菜キムチ、カクテキ、水キムチなど、素朴ですが美味しいおかずが食欲をそそります。ビビンクッスは既に混ぜて提供されるため、野菜を軽く混ぜるだけで美味しくいただけます。ドトリムク(どんぐりこんにゃく)とマッコリも、この田舎の風景によく合う組み合わせです。 評価と感想 国水の味は最高で、あっという間に完食してしまいました。楊平を訪れる際には、ドライブのついでにぜひ立ち寄っていただきたい隠れた名店です。 場所: 京畿道楊平の田舎町 評価: 趣のある雰囲気、美味しいビビンクッスと伝統的なおかず 5. 南楊州雲吉山駅:サイクリストの聖地「北漢江ミナリビビンクッス」 場所と雰囲気 京畿道南楊州(ナミャンジュ)市、雲吉山駅(ウンギルサンヨク)近くに位置するこの店は、北漢江(プッカンガン)沿いのサイクリングロード沿いにあり、サイクリストたちの聖地として知られています。蔓で覆われた日陰と木製テーブルが並び、美しい北漢江を眺められる絶好のロケーションです。 名物料理…
Tags: サイクリング, スンデ, ソウル, ドトリムク, ビビンクッス, マッコリ, ミナリ, 冷麺, 南楊州, 地域グルメ, 富平カントン市場, 楊平, 楽園洞, 激辛, 老舗, 舞鶴山, 釜山, 鍾路, 隠れた名店, 雲吉山, 韓国
'www.youtube.com/embed/e-_5zH-G9Gk' 韓国全土を巡る!地域に愛される絶品中華料理店探訪記:ジャージャー麺からちゃんぽんまで 韓国には、華やかな繁華街の有名店だけでなく、地元の住民に長年愛され続けている隠れた名店中華料理店が数多く存在します。今回は、釜山から済州、ソウル、そして地方都市に至るまで、筆者が実際に訪れ、その味と温かい人情に触れた珠玉の中華料理店をご紹介します。伝統的な手打ち麺の技、古き良き時代の雰囲気を残す店構え、そして店主たちの料理への情熱と哲学が詰まった一杯に、きっとあなたも魅了されることでしょう。 韓国の路地裏に息づく伝統の味 韓国各地を旅する中で出会った中華料理店の数々は、それぞれが独自の物語と味を持っていました。共通するのは、手間暇を惜しまない職人技と、地元の人々への深い愛情です。 例えば、釜山富田市場(プサン・プジョンシジャン)にある「スタージャージャー麺」は、熟練のシェフが注文を受けてからわずか1分40秒で手打ち麺を打ち上げるという驚異的な技術を披露します。そのコシのある麺と特製ソースが絡み合うジャージャー麺は、まさに絶品。釜山の喧騒の中で見つけた、心温まる一軒です。 忠南唐津市定美面(チュンナム・タンジンシ・チョンミミョン)の「シンブン食堂」は、築100年以上の家屋で43年間営業を続ける老舗。メニュー表すらない、地元密着型のスタイルが印象的です。昔ながらの雰囲気の中で味わうタンメン、チャーハン、カンジャージャー麺は、まさに「故郷の味」を感じさせます。 済州島西帰浦(チェジュ・ソギッポ)、ソソカク海岸近くの「ユダル食堂」は、「西帰浦三大ちゃんぽん」の一つに数えられるほどの人気店です。長蛇の列は日常茶飯事ですが、済州産の新鮮な魚介と豚肉がたっぷり入ったちゃんぽんは、一口食べればその理由が分かります。特に、二日酔いの胃に染み渡るような、辛さの中に深いコクのあるスープは必食です。 ソウル鍾路区西村(チョンノグ・ソチョン)に位置する58年の歴史を持つ「ヨンファル」は、青瓦台にも近い名店です。特に「辛いコチュカンジャージャー麺」と「辛いコチュちゃんぽん」は、純国産の青唐辛子で引き出される、旨辛さが特徴。レトロな内装も相まって、まるで映画のセットにいるような気分で食事が楽しめます。カップルでの訪問にもおすすめです。 ソウル永登浦区大林洞(ヨンドゥンポグ・デリムドン)の「トンへパンチョム」は、1972年創業の50年以上の歴史を持つ老舗中華料理店。ここは、ちゃんぽん飯を注文すると、白いご飯ではなくチャーハンが出てくるという珍しいサービスで有名です。昔ながらのアナログな雰囲気の中で、伝統の味を楽しむことができます。 慶南居昌市場(キョンナム・コチャンシジャン)にある「クムホパンチョム」は、地元の商人たちに愛される21年の歴史を持つ中華料理店です。特に、ちゃんぽんは「人生ちゃんぽん」と称されるほどの逸品。燃え上がるような火の香りがするスープは、一般的なちゃんぽんとは一線を画します。 そして、今回の旅で最も感動的だったのが、洪城伝統市場(ホンソン・ジョントンシジャン)の「ミョンソンガク」です。ジャージャー麺3,000ウォン、ちゃんぽん5,000ウォンという破格の値段でありながら、ご夫婦で店を切り盛りし、自ら野菜を栽培し、手打ち麺を提供しています。経済的に余裕のない高齢者の方々のために、利益度外視で提供しているというその心意気には、ただただ頭が下がります。価格以上の感動と温かさを与えてくれる、まさにこの時代の「真の灯火」と呼ぶべきお店です。 地方に根付く中華料理の多様性 他にも、済州江汀(カンジョン)村の「モルジル精肉食堂」では、海鮮を一切使わない「コギ(肉)ちゃんぽん」というユニークな一杯が楽しめます。また、光州北区新安洞(クァンジュ・プック・シナンソン)の「ピョンファパンチョム」の「辛いちゃんぽん」は、母親が作ってくれたような温かみのある辛さが特徴です。 安東(アンドン)駅近くの「チョンダンチョム」は、80代の老夫婦が50年以上も営む手打ち麺の中華料理店。その麺を打つ姿は、まさに生きた芸術です。そして、慶南咸陽郡並谷面(ハムヤングン・ピョンゴンミョン)の「ポクソン」では、昔ながらの雰囲気の中で、豚肉がたっぷり入った「鍋ちゃんぽん」が楽しめます。 まとめ:心に残る一杯を求めて 韓国各地で出会った中華料理店は、単なる食事の場ではありませんでした。そこには、長い年月をかけて培われた職人の技、地域に寄り添い、人々を温かくもてなす店主たちの哲学、そして古き良き時代の雰囲気が息づいています。旅の途中で、地元の人々に愛される小さなお店に立ち寄り、その土地ならではの中華料理を味わってみるのも、韓国の魅力を深く知る素晴らしい方法です。あなたの心に残る「最高の一杯」を、ぜひ見つけてみてください。
Tags: ジャージャー麺, ソウル, タンメン, ちゃんぽん, 光州, 咸陽, 唐津, 堤川, 安東, 居昌, 手打ち麺, 洪城, 済州, 老舗, 達人, 釜山
'www.youtube.com/embed/70P4Uygy7GM' 都会の喧騒の中で、ふと温かい繋がりを求める瞬間があります。今回ご紹介するのは、長年の友人との再会を通じて、ソウルの歴史と伝統の味を巡る特別な一日。健康的な減量で話題になり、「童顔女優」として知られながらも韓国ホラー映画の「元祖幽霊」とも評される魅力的な女性(1977年5月生まれ)と、彼女の友人(1977年11月生まれ)が繰り広げる、笑いと感動、そして絶品グルメに満ちた旅です。 タイムスリップ!ソウル最古のパン屋さんで懐かしの味を堪能 二人が最初に訪れたのは、ソウルで最も古い歴史を持つパン屋さんでした。「懐かしい」という言葉がぴったりの店内には、昔ながらのケーキやパンが所狭しと並んでいます。特に、昔ながらのクリームパンは、口に入れた瞬間に広がる優しい甘さとクリームのなめらかさに、幼い頃の記憶が蘇るよう。友人は「スーパーのクリームパンの味だ!」と感動していました。また、1960年代から愛され続けるベストセラーだというモナカアイスクリームも堪能。ここでは、ただパンを食べるだけでなく、時の流れと変わらない美味しさに出会う喜びを分かち合いました。 場所:ソウル市内(具体的な店舗名は言及されていませんが、「ソウルで最も古いパン屋」として知られています。) 評価:歴史を感じさせる懐かしい味。特にクリームパンとモナカアイスクリームは、記憶に残る美味しさです。混雑も比較的少なく、ゆっくりと楽しむことができます。 ジャンチュンドン名物「ウォンジョ・チョッパル」:60年の歴史が育む究極の逸品 次の目的地は、ソウルグルメの聖地、ジャンチュンドン。中でも、長い歴史を持つ「ウォンジョ(元祖)チョッパル」店は、その名に恥じない特別な体験を提供してくれました。 元祖店のこだわりと歴史秘話 ジャンチュンドンチョッパルの歴史は、かつてジャンチュン体育館でレスリングやボクシングなどの興行が盛んだった時代に遡ります。体力を使う競技者たちが、安くて栄養満点な食事を求めた結果、豚足がこの地の名物となりました。今回訪れたお店は、ジャンチュン体育館の開場前から、約60年にわたり伝統を守り続けている真の「元祖」店。最初は緑豆チヂミから始まり、競技者たちの提案で豚足を提供するようになったという、興味深いエピソードが語られました。この店では、行列を避けるため、通常は混雑する夕方を避け、ランチタイムに訪れるのがおすすめです。 場所:ソウル・ジャンチュンドン(店舗名は特定されていませんが、「ウォンジョ」を名乗る伝統的な豚足専門店) 舌の上でとろける絶品チョッパルと名脇役たち この店のチョッパルは、その調理法に秘密があります。一般的な漢方薬材は一切使わず、基本の調味料のみで毎日煮込んで作られます。そうして出来上がった豚足は、驚くほど柔らかく、しかし適度な弾力も兼ね備えた絶妙な食感。口に入れた瞬間の温度も完璧で、「まるで舌の上でとろけるようだ」と二人は絶賛しました。特に「前足」は運動量が多いため、より柔らかく、濃厚な旨味が凝縮されていると言います。普段チョッパルをあまり食べないという友人も、この店の味には感動。「私のソウルフードになった」と語るほどでした。 チョッパルと共に提供されるサイドメニューも逸品です。特に、甘さ控えめで爽快な「トンチミ(大根の水キムチ)」は、その深い味わいに「最近食べたトンチミの中で一番だ」と絶賛。また、ゴマ油と酢の風味が効いた「マッククス(蕎麦麺)」も、豚足の濃厚さをさっぱりと洗い流してくれる、最高の組み合わせでした。 評価: 味:極めて高い。驚くほどの柔らかさと完璧な温度、濃厚な旨味が特徴。漢方薬材不使用で、素材本来の味が楽しめます。 雰囲気:老舗ならではの趣があり、地元の人々に愛される温かい雰囲気。 サービス:撮影クルーにも快く対応するなど、親切な接客。 おすすめ:豚足初心者にも食べやすい、常識を覆す美味しさ。特に「前足」がおすすめです。サイドメニューのトンチミとマッククスも必食。 食卓を囲んで語り合う、人生の深い話 美味しい食事を囲みながら、二人の会話は人生の深いテーマへと移ります。かつては孤独を感じていた時期があったものの、今は「寂しさが過ぎ去った」と語る童顔女優。「歳を重ねて、外見や流行に縛られるのではなく、もっと自由に生きたい」という本音も飛び出しました。また、ストレス解消法としてのランニングの効用や、昔と変わった体調(朝早く目が覚める、夜更かしできない)など、共感できる「あるある」話も満載。「イ・ヒョリさんやホン・ヒョンヒさんのような親友がいたら、どんなにいいだろう」という彼女の言葉は、多くの人が抱える「真の相棒」への憧れを代弁しているようでした。 今回のソウルでの食の旅は、単なるグルメ巡りではありませんでした。歴史ある場所で伝統の味を堪能し、飾らない自分たちでいられる友と語り合うことで、心豊かな時間が流れていきました。美味しい料理は、時に人生の悩みすらも癒し、明日への活力を与えてくれる。そんな温かいメッセージを感じさせる一日でした。
Tags: K-Food, グルメ旅, ソウルグルメ, チョッパル, トンチミ, パン屋, マッククス, 伝統料理, 友情物語, 童顔女優, 老舗, 豚足, 韓国料理, 韓国旅行
'www.youtube.com/embed/P3vUHPwwnWQ' 水原の伝説!「韓国カルビ名人」が手掛ける絶品カルビの秘密に迫る 水原の伝説!「韓国カルビ名人」が手掛ける絶品カルビの秘密に迫る お腹はまだ満たされていない?それなら水原に来たら何を食べるべきか、もう答えは決まっていますね。そう、水原といえば「カルビ」です!今回は、数ある水原カルビの店の中でも、私が水原を訪れるたびに必ず足を運ぶ、まさに「伝説」と呼ぶにふさわしいカルビ名店をご紹介します。 水原カルビの代名詞!あの伝説の店へ この店は、ただの焼肉店ではありません。想像を絶するその規模と人気ぶりは、初めて訪れる人を驚かせます。なんと、カルビ店のためだけに建てられた建物が3棟もあり、週末にはヨンタクのファンクラブバスが来るように、全国から観光バスに乗ってまでカルビを食べに多くの人々が訪れるというから驚きです。現在、「大韓民国カルビ名人」の称号を持つのは、この店の社長ただ一人。週末には1日に約4,000人ものお客様が来店し、厨房、サービス、案内、精肉部門で働く従業員は総勢150名にものぼるといいます。 創業当初は電気代も払えないほど苦労したそうですが、お客様への感謝の気持ちから「自宅ではなかなか味わえない、本当に 제대로 된( 제대로 된: きちんとした、本格的な)料理を提供したい」という思いで、ここまで大きく成長したそうです。その情熱が、この店の唯一無二の味とサービスを作り上げました。 他とは一線を画す絶品カルビの秘密 芸術的な「生カルビ」:肉本来の旨味を最大限に まず味わっていただきたいのは、その「生カルビ」です。最高級の1等級プレミアム韓牛のみを使用し、肉には芸術的なまでに繊細な包丁さばきが施されています。口に入れた瞬間の感想は「まるで高級ステーキを食べているよう」という言葉に尽きます。厚みがあるのに驚くほど柔らかく、噛むたびに肉汁がじゅわっと溢れ出します。ただの焼肉ではなく、肉本来の旨味と香りが複雑に絡み合い、まるで高級チーズのような奥深い余韻が口の中に広がります。これはまさに、肉の旨味の「꼬리탐(旨味の奥行き、後味)」とでもいうべき、他では体験できない感動の味わいです。ぜひゆっくりと、その深い味わいを堪能してください。 驚きの「ヤンニョムカルビ」:醤油不使用の塩ベース そして、この店のもう一つの顔が「ヤンニョムカルビ」です。一般的な甘辛い醤油ベースの味付けとは一線を画します。なんと、醤油は一切使わず、層にして「塩ダレ」を振りかけ、黒糖、黄糖、白糖、胡椒、ごま粉などを加えて1週間以上熟成させています。この「再塩(チェヨム)」と呼ばれる独特の味付けにより、肉が焦げ付きにくく、あっさりとした優しい甘みが特徴です。子供から大人まで、誰もが「美味しい!」と笑顔になる、まさに「단짠(甘じょっぱい)」を超えた「단(甘い)」にも関わらず、全く飽きのこない絶妙なバランスが光ります。 メインディッシュに匹敵する絶品おかずの数々 この店の魅力は、メインのカルビだけではありません。テーブルに並ぶおかずの数々は、それぞれが独立したメイン料理のようなクオリティを誇ります。一般的な焼肉店のおかずとは一線を画し、「捨てるおかずがない」とまで言われるほどです。例えば、中華料理店顔負けの「ナス揚げ」や、鮮魚店のような本格的な「蒸し魚」、箸が止まらなくなる「ムノ(文魚)の酢和え」など、どれもが丁寧に作られ、素材の味が活かされています。これらは、社長がお客様への感謝の気持ちから、「家庭ではなかなか作れない本格的な料理を届けたい」と、一品一品こだわり抜いて生まれたものです。 水原を訪れるなら、この「カルビ名人」の店へ 今回の体験は、まさに水原カルビの奥深さを知る旅となりました。単なる食事ではなく、そこには「韓国カルビ名人」の称号を持つ社長の、お客様への深い感謝と料理への妥協なき情熱が息づいています。肉の質、熟成方法、そして他にはない味付けの秘密。その全てが相まって、他では味わえない唯一無二の体験を提供してくれます。水原を訪れる機会があれば、ぜひ一度、この伝説のカルビ名店に足を運んでみてください。きっと、あなたのカルビ観が変わるはずです。
Tags: ヤンニョムカルビ, 人気店, 名店, 水原カルビ, 水原グルメ, 牛肉, 生カルビ, 老舗, 肉, 韓国グルメ旅, 韓国旅行