'www.youtube.com/embed/eMf7TGc6Txc' 金泉(キンチョン)で出会った最高の味!ゴルモクギル食堂の炭火焼き生カルビとウズラ焼き 皆さん、こんにちは!マリアジュです。 今年は昨年よりも桜の開花時期が早いと聞き、どこか桜の名所はないかと探していたところ、偶然「金泉(キンチョン)蓮花池(ヨナジ)」という場所を知りました。池に咲き誇る桜が夜になると一層美しくなるという場所で、調べてみると大邱(テグ)のすぐ隣に位置しているとのこと。今年の開花時期を確認し、まだ少し早いかなと思いつつも、まずは金泉に到着しました。 桜の開花状況と予期せぬ出会い 訪れたのは3月22日。期待に胸を膨らませて蓮花池に足を運んだのですが、残念ながら桜はまだ一つも咲いていませんでした…。少しがっかりした気持ちを抱えつつも、「せっかく金泉まで来たのだから」と気持ちを切り替え、以前からブックマークしていた金泉の隠れた名店を訪れることにしました。大邱に行く際に立ち寄ろうと思っていたのですが、この機会に訪れることができて幸運でした。 金泉黄金市場の隠れた名店「ゴルモクギル食堂」 今回ご紹介するのは、金泉に位置する「ゴルモクギル食堂」です。こちらの食堂は、金泉黄金市場の中にあります。伝統的な市場でありながら、多くのお店が清潔に運営されているのが印象的でした。 「ゴルモクギル食堂」は、練炭(ヨンタン)火で焼いて食べる生豚カルビを一人前1万ウォンで提供しており、特にウズラ焼きを自分で焼いて食べられるノポ(老舗)食堂として有名です。 期待高まる開店待ち!キンチョンマッコリと絶品ピョニュク 私たち一行がこの店に到着したのは、この日の午後1時頃。しかし、お店はまだ開いていませんでした。事前にブログで調べた情報によると、午後1時か2時頃に開店すると聞いていたので、隣のお店で待たせてもらうことに。待っている間、この地域の「金泉マッコリ」を味わいながら、ピョニュク(茹で豚のスライス)を一皿注文しました。 「清らかな谷川の水のようだ」と表現されるほど澄んだ味わいの金泉マッコリと、市販のピョニュクとは全く違う手作りのような絶品ピョニュクに舌鼓を打ちながら、おしゃべりに花を咲かせました。そして待つこと約2時間、午後3時頃になってようやくお店が開店!待ちに待った瞬間です。喜び勇んで店内へ駆け込みました。 お店の社長さんに開店時間について尋ねると、「開店時間は毎日違うんです。気分次第でね」と笑いながら教えてくれました。これぞまさにノポの醍醐味、予測不能な開店時間にますます期待が高まります。 炭火で焼く極上生豚カルビと珍しいウズラ焼き 席に着くと、迷わず生豚カルビを2人前と豚チゲ、そして名物のウズラ焼きを注文しました。 目の前に運ばれてきた生豚カルビは、見るからに美味しそう!まだ焼く前にもかかわらず、そのボリュームに驚かされます。練炭の強い火力でじっくりと焼き上げられたカルビは、全くパサつくことなく、肉の柔らかさに、脂身がとろけるようなジューシーさが混ざり合っています。その味はまさに至福の一言。まさにこの味を求めて金泉まで来た甲斐がありました。 骨まで美味しい!ウズラ焼きの意外な魅力 そして、もう一つの名物、ウズラ焼き。一見すると小さくて「食べる部分があるのかな?」と思ってしまいますが、甘辛い味付けが施されており、練炭火で炙ると香ばしさが倍増します。最初は食べ方がわからず戸惑いましたが、社長さんが「骨まで食べられるよ!」と教えてくださり、恐る恐る挑戦。すると、パリッとした食感と凝縮された肉の旨みが口いっぱいに広がり、その美味しさに衝撃を受けました。まるで小さなチキンバーベキューを食べているかのような贅沢さです。これはぜひ体験していただきたい一品! 心温まる伝統の味:豚チゲも絶品 メインの肉料理だけでなく、豚チゲもまた絶品でした。まるで初期のクッパ(スープご飯)とキムチチゲが融合したような、深いコクと旨味が特徴の味わいで、ご飯がどんどん進みます。この豚チゲも、ゴルモクギル食堂のこだわりを感じさせる一品でした。 大満足のキンチョングルメ旅! 桜は残念ながら見られませんでしたが、金泉でこんなにも素晴らしいノポ食堂に出会えたことに心から感謝です。練炭の火と昔ながらの雰囲気が織りなす空間で、絶品の生豚カルビと珍しいウズラ焼き、そして心温まる豚チゲを堪能し、お腹も心も大満足でした。待った時間は決して無駄ではありませんでした。金泉を訪れる際には、ぜひこの「ゴルモクギル食堂」に足を運んでみてください。 この後、私たちは大邱へ移動し、大邱の美味しいお店も紹介する予定です。お楽しみに! 【ゴルモクギル食堂(골목길 식당)】 場所:慶尚北道 金泉市 黄金洞(キンチョンシ ファンクムドン) 金泉黄金市場内 評価:味、雰囲気、価格ともに大変満足。強くおすすめします!
Tags: ウズラ焼き, キンチョン, ゴルモクギル食堂, ソウルフード, ノポ, マッコリ, 伝統市場, 慶尚道, 旅グルメ, 焼肉, 生カルビ, 穴場, 豚カルビ, 金泉, 韓国料理
'www.youtube.com/embed/TO_sY_Dg_2U' 新設洞・東廟グルメ探訪!地元民が愛する絶品料理7選を徹底解説 今回は、今まであまり訪れる機会のなかった新設洞(シンソルドン)と東廟(トンミョ)エリアへ、ずっと行ってみたかった名店巡りの旅に出ました。この地域には、長年の歴史を持つ老舗から、地元の人々に愛される隠れた名店まで、本当に魅力的な飲食店がたくさんあります。期待を胸に、いざ食べ歩きスタートです! 新設洞で味わう!必食の老舗&個性派グルメ 1. オモニ対象体ヘジャンクク:50年続く至高の酔い覚ましスープ 場所:新設洞駅近く 評価:今まで食べたヘジャンククの中で間違いなくトップ3に入る絶品。期待以上の感動。 まず最初に訪れたのは、50年以上の歴史を持つ「オモニ対象体ヘジャンクク」。早朝から営業しているにも関わらず、店内は賑わっています。運ばれてきたヘジャンククは、一般的なものとは全く異なるビジュアル。ウゴジ(白菜の干したもの)、ヤン(ハチノス)、豚の背骨、ソンジ(牛の血を固めたもの)がたっぷり入っています。一口スープを飲むと…わぁ、本当に美味しい!全く塩辛くなく、香ばしくて濃厚な味わい。まるでサウナに入ったかのように体がすっきりします。ジャガイモの鍋のような香ばしさと、ヘジャンククのさっぱり感が絶妙にミックスされた、他では味わえないスープです。そして、添えられたキムチもまた絶品。甘みと魚醤の風味が濃厚な、ご飯が進むキムチでした。完璧としか言いようがありません。 2. キングスジェマンドゥ:本場の痺れる麻婆豆腐とジューシーな手作り餃子 場所:新設洞エリア 評価:麻婆豆腐は好き嫌いが分かれるが、餃子は誰もが認める美味しさ。 次に訪れたのは、新設洞で有名な「キングスジェマンドゥ」。実は餃子よりも麻婆豆腐が有名だというこの店は、華僑の方が営んでいるようです。注文したのは麻婆豆腐丼と海老肉焼き餃子。麻婆豆腐は、一口食べるとすぐに麻辣の香りが広がり、まさに本場の味。甘さは一切なく、唐辛子油の辛さ、豆板醤の塩辛さ、そして花椒の痺れる辛さが特徴です。最近訪れた大林洞(デリムドン)のチャイナタウンで食べた味とよく似ていて、本格的な中国現地の食堂の味だと感じました。花椒が丸ごとたくさん入っているので、かなり痺れます。好き嫌いはあるかもしれませんが、本場志向の方にはおすすめです。一方、海老肉焼き餃子は、皮はパリパリ、中は驚くほどジューシー!肉と海老の旨味がぎゅっと詰まっていて、食べ応え抜群。これはこの店のシグネチャーメニューだと納得の美味しさでした。 3. チュルゴウンマッ トンガス:厚切りなのにとろける驚異のロースカツ 場所:新設洞エリア 評価:一般的なとんかつとは一線を画す、ハイレベルな逸品。 最近どんな街にも質の高いとんかつ店がありますが、新設洞では「チュルゴウンマッ トンガス」がそのポジションです。開店直後に訪れたにも関わらず、すでにウェイティングが発生する人気ぶり。メニューはロースカツとヒレカツの2種類で、私はロースカツを注文しました。運ばれてきたとんかつは、今まで見た中で最も分厚いビジュアル!一口塩で食べると…予想を裏切る柔らかさとしっとり感に驚きです。こんなに厚いのに、まるでよく煮込まれた豚肉のようにとろける舌触り。揚げ油も新鮮で、衣の色も美しいです。まさに地元で食べられるとんかつの中では最高級のクオリティ。レモンを絞るとさらに風味がアップし、また違った味わいを楽しめます。13,000ウォンという価格はとんかつとしては高めですが、その価格以上の満足感を与えてくれる、価値ある一品でした。 4. ホナムシクタン ナギョンスンハルメチュクミ:ニンニクたっぷり!やみつき必至の絶品チュクミ 場所:栄州洞(ヨンジュドン)チュクミ横丁入口 評価:辛いもの好きにはたまらない、リピート確定のやみつきグルメ。 栄州洞にはチュクミ(イイダコの辛炒め)横丁があり、多くのチュクミ店が立ち並びます。その中でも入口付近にある「ホナムシクタン ナギョンスンハルメチュクミ」へ。今回は2人前をテイクアウトしました(テイクアウトは野菜なしで、チュクミの量が多いとのこと)。調理のポイントは、ニンニクをたっぷり入れること。炒めるほどにイイダコから天然の出汁が出て、それがまた絶品です。一口食べると…美味しい!よくあるチュクミ炒めとは一味違う、海の風味と新鮮さが感じられる甘辛い味付け。辛さはブルダックポックンミョン(激辛鶏炒め麺)ほどではないですが、青唐辛子レベルのピリッとした辛さが後を引きます。もちもちとしたチュクミとホクホクのニンニクが最高の組み合わせ。残ったタレで作るポックンパッ(炒めご飯)もまた格別で、辛いもの好きならぜひ訪れてほしいお店です。 5. ワリガリ スンデクク:概念が変わる!とろけるような自家製ピスンデ 場所:新設洞エリア 評価:今までピスンデを食べたことがない人にこそ試してほしい逸品。 ただのスンデクク(豚の腸詰スープ)なら訪れなかったかもしれませんが、少し変わったスンデククがあるということで「ワリガリ スンデクク」へ。店内は広く、メニューには自家製のピスンデ(豚の血を固めた腸詰)が使われていると書かれています。運ばれてきたスンデククのピスンデは、私が今まで食べたものとは全く違いました。スープはあっさりとしていながらも、ほどよい辛味のあるピリ辛味。そして、主役のピスンデが本当に絶品です。一般的なスンデとは食感が全く異なり、全く臭みがなく、口の中でとろけるような独特の食感と香ばしさがたまりません。キムチも美味しく、スンデククの量自体は控えめでしたが、このピスンデの美味しさは忘れられません。次回はピスンデだけを注文して思う存分食べたいと思うほどでした。 東廟市場名物!二大冷麺を徹底比較 東廟(トンミョ)市場は、ソウルでも屈指の賑わいを見せる市場です。衣料品から骨董品まであらゆるものが売られており、歩くだけでも楽しい場所ですが、ここには二大冷麺の名店があります。比較しながらご紹介します。 6. ナクサンネンミョン:甘くて爽快!ジュースのような清涼冷麺 場所:東廟市場内 評価:好みが分かれるが、暑い日に飲む清涼飲料水のような冷麺。 東廟で最も有名と言っても過言ではない「ナクサンネンミョン」。以前から一度は食べてみたいと思っていたお店です。メニューは冷麺のみで、私は「基本」の「普通辛さ」を注文しました。テレビにも多数出演しているこの店の冷麺は、運ばれてくるとごまの香りが漂います。スープを一口…わぁ、これはまるでジュース!冷麺の味がする清涼飲料水と言っても過言ではないほど、非常に甘いです。この日はとても暑く、喉が渇いていたので、この甘さがまるで炭酸飲料を飲むかのように感じられました。ただ、私が注文した普通辛さは、全く辛さを感じません。個人的には、せっかくなら「辛口」以上を注文して、甘さの中にピリッとした辛さを加えるのが良いかもしれません。甘くて酸っぱく、清涼感のある冷麺で、一般的な水冷麺に甘いビビンソースを加えたような味わいです。 7. キッテボンネンミョン:甘さ控えめ、バランスの取れたピリ辛冷麺 場所:東廟エリア(駐車場あり) 評価:ナクサンネンミョンよりも万人受けしやすく、バランスが良い。 ナクサンネンミョンと人気を二分する「キッテボンネンミョン」。こちらは駐車場があり、アクセスが良いのが特徴です。私は「基本」の「オリジナル味」を注文しました。ナクサンネンミョンに比べて500ウォン安いですが、キュウリの量が少し少ないようです。スープを一口…こちらは少し辛味があります。ナクサンネンミョンから砂糖と酢を減らしたような味で、全体的に似ていますが、味がより控えめです。甘くて酸っぱいですが、過剰ではなく、青唐辛子程度のピリッとした辛さが感じられます。冷たいのに甘くて辛い、という点が魅力です。こちらもやはり、辛いものが好きな方は「辛口」を注文して、より冷麺の魅力を引き出すのがおすすめです。もしどちらか一つを再訪するなら、私はこのキッテボン冷麺を選ぶでしょう。 新設洞・東廟グルメ旅の締めくくり 新設洞と東廟エリアは、想像以上に魅力的で奥深いグルメの宝庫でした。歴史ある老舗の味に感動し、本場の味に舌鼓を打ち、そして新たな発見に驚かされる…そんな充実した食べ歩き体験ができました。どの店も地元の人々に愛され、長年にわたってその味を守り続けていることがよく分かりました。ソウルに訪れる際は、ぜひこのエリアに足を伸ばして、本物の韓国の味を体験してみてください。きっと記憶に残るグルメに出会えるはずです!
Tags: スンデクク, ソウル旅行, チュクミ, ディナー, とんかつ, ヘジャンクク, マンドゥ, ランチ, 冷麺, 地元グルメ, 穴場, 絶品, 韓国旅行, 麻婆豆腐
'www.youtube.com/embed/3LSQH7ULyaE' ソウル黒石市場の隠れた名店「真味スンデクッ」:絶品マクチャンと心温まるスンデクッを徹底レポート! 皆さん、こんにちは!今日はソウル市内の魅力的な場所、黒石市場(フクソクシジャン)にやってきました。市場ならではの活気と、そこにひっそりと佇む珠玉の食堂「真味スンデクッ(ジンミスンデクッ)」をご紹介します。 黒石市場に潜む魅力的な食堂へ 市場の雰囲気と「真味スンデクッ」との出会い 市場に入ると、すぐに昔ながらの韓国の風景が広がります。2軒のトック(餅)屋さん、そしてチョッパル(豚足)屋さんなど、魅力的なお店が軒を連ね、歩くだけで心が躍ります。私たちが訪れた「真味スンデクッ」は、当初満席で入れず、市場を一周してから再度訪れることに。この店は外観こそ小さいものの、中に入るとそのユニークさと魅力に惹きつけられます。たくさんの「맛집(マッヂプ=美味しい店)」が点在する黒石市場の中でも、特に目を引く存在でした。 ソウル黒石市場を散策 市場の散策中、スンデクッの店が他にもいくつかあることに気づきました。特に「スンデナラ」という隣の店は、真味スンデクッとは異なる、より白いスープのスンデクッを提供しているようです。また、「忠北スンデ」というお店もあり、それぞれが独自のスタイルと味を持つスンデクッを提供しており、市場全体がスンデクッ激戦区となっていることが伺えます。好みによって選べるのが、市場の醍醐味ですね。無限トンカツや様々なおかず店も並び、まさに食の宝庫です。 必食メニュー!「真味スンデクッ」の絶品マクチャンとスンデクッ 衝撃的な美味しさ!特製「蒸しマクチャン」 この店を訪れる最大の理由が、他ではなかなか味わえない「蒸しマクチャン(ホルモン)」です。2万ウォンという価格ですが、そのボリュームと質は驚くほど。大きくカットされたマクチャンは、独特の香ばしさがあり、その風味を好む人にはたまらない逸品です。歯ごたえがありながらも柔らかく、口の中でとろける脂の旨みがたまりません。個人的には、かつて延禧洞(ヨニドン)で食べた揚げマクチャンを思い出すほど、その美味しさに衝撃を受けました。一般的なスンデ以外では、蒸して提供されるマクチャンは珍しく、この店ならではの特別感があります。 身体に染み渡る「スンデクッ」 マクチャンと並んで外せないのが、もちろん「スンデクッ」です。こちらのスンデクッは、白濁した濃厚なスープが特徴。まるで豚骨スープのような深みがあり、一口飲むと身体の芯から温まります。テーブルには、好みで青唐辛子やセウジョッ(アミの塩辛)、胡椒などが用意されており、自分好みの味に調整できます。特に、たっぷりのスンデ(血腸)やホパ(肺)が入り、満足感の高い一杯です。 豚肉料理の魅力を最大限に引き出す逸品たち スンデ(血腸):追加で注文する際には、残ったら持ち帰って家で揚げて食べるのがおすすめだそう。これもまた絶品です。 オドルピョ(軟骨):常連客にのみ提供されるという、豚の頭や首の部分の軟骨。歯ごたえがあり、脂が乗っていて、マッコリとの相性は抜群です。 国産食材へのこだわり:エゴマの葉を除き、すべての食材が国産という点も、この店の大きな魅力。昔は当たり前だったことが、今では贅沢になっている時代に、そのこだわりは高く評価できます。 地元民に愛される理由:心温まる店主とこだわりの食材 こだわりの国産食材とアットホームな雰囲気 「真味スンデクッ」は、店内に6席しかない小さな店ですが、だからこそ店主との距離が近く、アットホームな雰囲気が魅力です。訪問した日は、有名俳優ソン・ヒョンジュさんの常連店だという話も聞きました。店主との会話も弾み、料理への愛情と素材へのこだわりを強く感じることができます。全ての材料が国産であるという誇りも、味に表れているようです。 他店との比較と黒石市場の魅力 黒石市場にはスンデクッの店が複数ありますが、「真味スンデクッ」はサゴル(牛骨)ベースの濃厚なスープが特徴です。他の店がクリアなスープや辛口など、それぞれ個性がある中で、この店のスンデクッはまさに唯一無二。価格に対する量と質のバランスも素晴らしく、他では味わえない満足感を提供してくれます。黒石市場自体も、様々な飲食店がひしめき合い、多様な食文化を楽しめる魅力的な場所です。 まとめ:ソウル黒石市場「真味スンデクッ」は訪れる価値あり! ソウルの穴場として知られる黒石市場で出会った「真味スンデクッ」は、ただの食堂ではありません。絶品の蒸しマクチャンと心温まるスンデクッ、そしてアットホームな雰囲気が、忘れられない食体験を提供してくれます。小さな店ですが、味と心はどこにも負けない名店です。ソウルを訪れる際は、ぜひ黒石市場に足を運び、「真味スンデクッ」の味を体験してみてください。きっと、あなたもこの店の虜になるはずです。 レストラン情報: 店名: 真味スンデクッ(진미순대국) 場所: ソウル特別市 銅雀区 黒石市場内(흑석시장 내) 評価: 絶品のマクチャンと濃厚なスンデクッが楽しめる、地元に愛される名店。特にマクチャンは必食。
Tags: スンデクッ, ソウルグルメ, ソウルごはん, ソウル旅行, ソンヒョンジュ, ホルモン, マクチャン, 地元グルメ, 真味スンデクッ, 穴場, 絶品, 豚肉料理, 韓国の市場, 韓国料理, 黒石市場