Tag: 済州空港

済州島で味わう絶品グルメ旅:活サバ刺身「ミヨンイネ」と高級うどん「ポドホテル レストラン」体験

'www.youtube.com/embed/MOLfB9uLxnE' 済州島で味わう絶品グルメ旅:活サバ刺身「ミヨンイネ」と高級うどん「ポドホテル レストラン」体験 先日、韓国の美しい島、済州島を訪れました。今回は特に印象的だった二つのレストラン、活サバ刺身が名物の「ミヨンイネ」と、絶品うどんやマンゴーかき氷が楽しめる「ポドホテル レストラン」を中心に、旅の魅力をお伝えします。 済州島へのアクセスと移動のポイント 済州島は韓国南部に位置する島で、首都圏からのアクセスは飛行機が便利です。飛行時間は約1時間ですが、空港への移動や搭乗手続き、荷物の受け取りなどを考慮すると、移動に半日ほどかかることもあります。航空券は片道4万ウォン台から10万ウォン後半まで幅広く、時期や航空会社によって変動しますが、LCCのイベントなどで破格のチケットが出ることもあります。 島内観光にはレンタカーが一般的です。済州島の端から端までは約70kmあり、中央の漢拏山を迂回するため、想像以上に広いです。一度の旅行で全てを回るのは難しいため、地域を絞って観光することをおすすめします。 絶品!活サバ刺身専門店「ミヨンイネ 釣泉店」 店舗情報とアクセス 「ミヨンイネ(미영이네)」は、新鮮な活サバ刺身で有名なお店です。本店は西南部・モスルポにありますが、今回は済州空港から東へ車で20~30分ほどの場所にある釣泉(チョチョン)店を訪れました。本店に比べて比較的空いており、ゆっくり食事を楽しめます。 場所: 済州特別自治道 済州市 朝天邑 咸徳海岸路 552 一般的な評価: 活きの良い済州産サバ刺身が非常に美味しく、リピートする価値あり。 新鮮な活サバ刺身の魅力 ミヨンイネの看板メニューは、何と言っても活サバ刺身。首都圏ではなかなか味わえない、新鮮で臭みが一切ない活サバは、とろけるような脂とコリコリとした食感がたまりません。わさび醤油も良いですが、ここでは韓国式にサンチュやキムに、ご飯や甘酸っぱい和え物、そしてサバ刺身を乗せて食べるのがおすすめです。独特の風味を持つ「カルチソッジョッ」(太刀魚の内臓の塩辛)も試す価値ありです。 刺身にはサバのアラを使ったピリ辛のサバ汁(タン)もセットで提供されます。見た目は独特ですが、魚の旨味が凝縮されており、体の中から温まる一品です。香ばしい穀物が加えられ、辛さの中に深い味わいがあります。 その他のメニューとサービス サバ焼き(ノルウェー産)も注文しましたが、こちらは少しパサつきが気になりました。しかし、今回はサービスで提供されたオクドム(アマダイ)焼きが絶品!ほぼ揚げ焼きにされており、骨まで香ばしく食べられるほどで、塩加減も程よく、同行者にも好評でした。 総評: 済州島で活サバ刺身を食べるなら、間違いなく「ミヨンイネ」がおすすめです。価格は安くありませんが、その価値は十分にあります。骨が少し残っていることがありますが、それも活魚の証かもしれません。 高級ホテルで味わう至福の味「ポドホテル レストラン」 独特のロケーションと雰囲気 次に訪れたのは、済州島南西部の山と海の間に位置する「ポドホテル レストラン」。オソルロックティーミュージアムから車で約9kmの距離にあり、観光の途中に立ち寄るのも良いでしょう。リゾート感あふれる空間で、窓からは広大な芝生と遠くの海が見渡せ、まるで東南アジアのリゾートのような雰囲気を楽しめます。 場所: 済州特別自治道 西帰浦市 安徳面 鳳松路 789 (ポドホテル内) 一般的な評価: 高級感ある雰囲気の中で、完成度の高いうどんと絶品マンゴーかき氷が楽しめる。 必食の絶品うどんとマンゴーかき氷 ホテルレストランなので価格は高めですが、ここでは特に「うどん」が有名です。私が注文した「海老天チャンポンうどん」は45,000ウォンと高価ながら、新鮮な海鮮(タコ、ホタテ、アワビなど)がたっぷり入り、濃厚でパンチの効いたスープは「美味しい!」と直感的に感じるほど。コシのある麺と海鮮の旨味が一体となり、ボリュームも満点です。 もう一つのハイライトは「マンゴーかき氷」(76,000ウォン)。済州産アップルマンゴーが惜しみなく使われており、その香り高さと甘さに感動しました。熱処理されていない済州マンゴーは、輸入マンゴーとは一線を画す美味しさです。氷自体も牛乳の風味豊かで、練乳を少し加えたような優しい甘さが特徴。溶けやすいですが、それも濃厚さの証。まさに至福のデザートです。 総評: 予算は高くなりますが、非日常的な空間で味わう「ポドホテル レストラン」のうどんとマンゴーかき氷は、済州島旅行の素晴らしい思い出になること間違いなしです。 今回の済州島旅行を終えて 今回の済州島旅行では、「ミヨンイネ」と「ポドホテル レストラン」の二店舗が特に成功でした。独棟の宿泊施設「휘소(フィソ)」も利用しましたが、広々とした空間でキッチン付きというメリットがある反面、ホテルとは異なるチェックアウトの手間がありました。 済州島は何度訪れても新しい発見がある魅力的な場所です。今回回れなかった地域やお店も多く、次回はまた異なるエリアのグルメや観光スポットを開拓したいと思っています。皆さんの済州島おすすめ情報があれば、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです!

済州의 회장定番!空港近くの「악뱅디 식당」で絶品アジスープとカタクチイワシ튀김を堪能

'www.youtube.com/embed/ky1iLS85boM' 済州での酔い覚ましはここで決まり!空港近くの老舗「악뱅디 식당」 済州での楽しい夜を過ごした後、翌朝は何を食べようか悩むもの。前日にたっぷり飲んだ後なら、尚更胃に優しく、そして体に染み渡るような「회장(ヘジャン、酔い覚まし)」グルメが恋しくなります。 今回私たちが訪れたのは、済州地元の人々に長く愛される老舗「악뱅디 식당(アクベンディシクタン)」。済州中央中学校の近くに位置し、なんと済州空港からも車でわずか5分ほどの距離にあります。メディアにも度々登場し、料理研究家からも絶賛されるほどの人気店です。 悪酔いも吹き飛ぶ看板メニュー この店で必ず味わいたいのが、済州의ご当地グルメでもある「각재기국(カクチェギグク)」と「멜튀김(メルトゥイギム)」です。 멜튀김(カタクチイワシの튀김) 注文してまず運ばれてきたのは、サクサクに揚がった멜튀김。멜(メル)とはカタクチイワシのこと。これがまた絶品なんです。頭から丸ごと揚げられていますが、臭みは一切なく、骨まで美味しくいただけます。香ばしくてビールのおつまみにも最高ですが、もちろんご飯のおかずとしても優秀。これだけでも来た甲斐があるという美味しさです。 각재기국(アジのスープ/チゲ) 그리고今回のメイン、각재기국です。각재기(カクチェギ)とは済州の方言で전갱이(チョンゲンイ)、つまりアジのこと。日本では馴染みのある大衆魚ですが、済州ではこの각재기を使った국(スープ)が伝統的な회장メニューとして親しまれています。 악뱅디 식당の각재기국は、新鮮なアジを使用しているため、全く生臭さがありません。むしろ、アジの旨味が溶け出したスープは驚くほど甘く、深い味わい。青唐辛子が良いアクセントになり、ピリッとした辛さが二日酔いの体に活力を与えてくれます。身もたっぷり入っていて食べ応え十分。まさに愛주가(エジュガ、お酒好き)にはたまらない一品です。創業30年以上の歴史が培った、깊い맛を感じられます。 サービスでいただいた絶品조림(煮付け) さらに驚いたことに、今回はサービスで「각재기 조림(アジの煮付け)」までいただきました。こちらのアジも非常に大きく、新鮮そのもの。조림の양념(ヤンニョム、味付け)は少し荒々しいというか、飾り気のない素朴な味付けですが、それが逆にアジ本来の味を引き立てていて非常に美味しいです。ご飯に양념をかけて 비벼(ビビョ、混ぜて)食べると、もう止まりません。煮付けは初めて食べましたが、これもまた中毒性のある 맛でした。 その他、고등어구이(サバの塩焼き)も 기본(基本)でサービスされるようです。 別のメニューとして、고사리 육개장(ワラビのユッケジャン)もあるようで、汁なしスタイルなど特徴があるようでした。 済州グルメの知られざる魅力 済州には美味しいものがたくさんありますが、特に鮮度が重要な魚料理は現地でこそ味わえる格別な味です。各재기국や멜튀김のように、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、済州の食文化に根ざした素晴らしいグルメが多く存在します。 今回同行した済州グルメに詳しい方に、多くの隠れた名店を教えていただきました。済州の「먹을 텐데」済州支部長に任命された彼の情報力には頭が下がります。また、済州の他の地域にも보말칼국수(보말カルグクス、カサゴ貝のうどん)の名店など、魅力的なお店が数多くあることを知りました。 まとめ 済州を訪れた際には、「악뱅디 식당」をぜひ訪れてみてください。特に二日酔いの朝には、この店の각재기국が体に染み渡り、最高の회장となるでしょう。空港から近くアクセスも抜群なので、旅の始まりや締めに立ち寄るのもおすすめです。絶品の멜튀김と서비스でいただける각재기 조림も忘れずに!済州の深い 맛を堪能できること間違いなしです。 (注:本記事は、YouTubeチャンネル「먹을 텐데」の済州編第2弾の体験に基づいています。店名や 메뉴名、登場人物の発言は元のコンテンツに準じて記述しています。)