Tag: 梨泰院

梨泰院ウラムハンで味わう極上韓牛オマカセとバランタイン30年:至福のウイスキーマリアージュ体験

'www.youtube.com/embed/bj80js0gs3o' 梨泰院ウラムハンで味わう極上韓牛オマカセとバランタイン30年:至福のウイスキーマリアージュ体験 こんにちは、ジンです。私が「マリアージュ」というニックネームでYouTubeチャンネルを始めて以来、多くの方々から「マリアージュ」の意味についてご質問をいただきました。普段からお酒を楽しむため、マリアさんが名前でお酒の「酒」をつけたのかと尋ねる方もいらっしゃいました。動画やコメントで何度か説明しましたが、「マリアージュ」とはフランス語で「結婚」を意味します。 美食の国フランスでは、この「結婚」という言葉を、料理と飲み物の相性を表現する際に用います。美食だけでなく、ワインの国でもあるため、料理と相性の良いワインを見つけた時に「最高のマリアージュだ」と表現するのです。現在ではフランスだけでなく、世界中の国々で、料理だけでなくファッション、IT、ビューティーなど、様々な分野で良い相性や化学反応が起こった際に使われています。 ご存じの通り、私も食事をする上で最も重要だと考えているのが、この料理と飲み物の相性です。疲れた一週間の幸せを、週末の美味しい料理と相性抜群の飲み物で締めくくれば、これ以上の喜びはありませんよね。今回ご紹介するのは、韓牛とウイスキーを組み合わせたガラディナーイベントです。ソウル市竜山区梨泰院洞のソウォルギルに位置する「ウラムハン」をご紹介します。 梨泰院「ウラムハン」:お店の紹介と雰囲気 梨泰院の「ウラムハン」は、2017年にオープンした韓牛オマカセの専門店です。私はおそらく2018年か2019年頃に一度訪れたことがあるのですが、正直なところ、その時は料理にそれほど強いインパクトを感じませんでした。しかし、今回再訪した「ウラムハン」の料理は、以前とは比べ物にならないほど素晴らしかったと断言できます。肉の構成自体には少し物足りなさを感じましたが、その他の料理が非常に秀逸でした。 基本情報 場所:ソウル市竜山区梨泰院洞ソウォルギル沿い サービス:バレットパーキング可能 営業時間:毎日午後5時30分~午後11時(コロナ期間中は一時的に午後10時まで) 定休日:日曜日 空間と雰囲気 お店に入った瞬間、韓牛オマカセの店というよりは、まるでワインバーやウイスキーバーに足を踏み入れたかのような気分になります。壁一面に並べられたワインボトルや、ウイスキーバーを思わせる膨大な種類のウイスキーが、どこかパブのような雰囲気も醸し出しています。小さな空間を抜けると個室が2つあり、ここで食事が進められます。開けた窓からは解放村(ヘバンチョン)の素晴らしい景色が一望できます。 韓牛オマカセとウイスキーペアリングの特別な夜 このお店は、韓牛オマカセとウイスキーを組み合わせ、「マリアージュ」を表現する専門店です。他のお店でワインペアリングや伝統酒ペアリングがあるように、ここにはウイスキーペアリングメニューが別に用意されています。今回はプレミアムウイスキーブランドである「バランタイン」が主催する特別なウイスキーイベントがあり、それを目指して訪れました。なんと30年熟成のウイスキーを含むバランタインと韓牛オマカセのマリアージュが楽しめるというのです。それでは、肉とウイスキーの出会いを始めましょう。 料理とウイスキーの素晴らしいマリアージュ 最初のペアリング:繊細な「アスパラガスソン」とバランタイン12年 まず最初に提供されたのは、「ソン(仙)」というコースのアスパラガス料理です。メニュー名と出てきた料理を見て、韓国の宮廷料理を思い出しました。アスパラガスと野菜を使ったソン料理で、以前の訪問時には和食に集中した印象はなかったのですが、今回は韓牛オマカセを韓食として昇華させていると感じました。アスパラガスにジャガイモとニンジンをデンプン粉で包んで揚げたものは、一口食べた瞬間に感動するほどの美味しさ。餅のようにモチモチとしたデンプン粉の食感と、野菜の瑞々しさが絶妙で、胃に優しく染み渡ります。野菜の香りもそのまま生きており、わずかに加えられた海老のプリプリとした食感と香りが、野菜と見事に調和していました。脇に添えられた練り辛子ソースが、韓食の風味をさらに引き立てています。 最初のペアリングウイスキーは、バランタイン12年です。重厚で奥深く、バーボンのような濃厚な風味がありました。ボディはそれほど重くないものの、チョコレートやコーヒーのような深い香りが感じられ、この日のウイスキーの中ではエントリークラスながら非常に満足度が高かったです。特に、この野菜料理とウイスキーが合うのかと疑問に思いましたが、不思議なほど見事に調和していました。まさに素晴らしいマリアージュが表現されており、この日の最初のマリアージュ体験として強烈な印象を残しました。 2番目のペアリング:内臓入り「卵蒸し」と重厚なウイスキー 次に提供されたのは「卵蒸し(ケランチム)」です。低温調理されているためか、柔らかくてもっちりとした食感で、中に入った内臓の香ばしさが口いっぱいに広がります。上にかかったソースは醤油の香りがわずかにして、やはり韓食の料理によく合いました。ただし、火入れの温度がやや高かったのか、寿司屋や和食店で出てくる茶碗蒸しに比べると、少ししっかりとした食感でした。普段、とろけるような和風の茶碗蒸しを好んで食べる私としては、もう少し滑らかに仕上げていればと感じました。 肉料理と共に、2番目のウイスキーが提供されました。非常に男性的な香りで、革、タバコの葉、乾いた木のような香りが特徴です。熟成された重厚感がベルベットのように舌触り豊かに感じられ、まさに年月が味に凝縮されているかのようでした。これは本当に肉と一緒に味わいたい、最高のウイスキーだと感じました。 極上の肉料理とウイスキーの奥深さ 肉はサーロインと、希少部位であるトシサル(ハラミの一部)、サルチサル(ミスジの一部)が用意されました。まず、脂身の少ないサーロインから焼いていただきます。適度な厚さにカットされており、脂の少ない部位なのでミディアムからミディアムレアの焼き加減が完璧でした。ただ、この日のサーロインは少し筋張ったような食感が気になりました。肉質そのものではなく、熟成やカットの仕方が影響したのかもしれません。肉の風味は良かったのですが、最初の肉料理としては柔らかさが少し惜しかったです。 次にトシサルです。この店では、肉を焼く前に塩を振り、焼いた後に胡椒を振って香りを立たせるのが特徴です。最初の肉一口目のピリッとした胡椒の香ばしさは良かったのですが、全体的に胡椒の香りが強いため、肉の部位ごとの個性が少し隠れてしまうようにも感じました。個人的には、脂の多い部位には胡椒を、サーロインやトシサルなどの部位には肉本来の味を活かす方が良いのではないかと思いました。 この日、特に美味しかったのがサルチサルです。脂身の多い部位ですが、炭火で焼くこの調理法と、仕上げに振る胡椒がサルチサルと非常によく合っていました。脂はしっかりあるのに、しつこさや柔らかすぎる食感ではなく、非常に弾力のある歯ごたえが特徴的でした。焼き加減も完璧で、脂と胡椒が織りなす香ばしさがワサビの風味とも見事に調和していました。 夢の競演!バランタイン30年特別ブレンド体験 そしてこの日のハイライト、バランタイン30年を味わいます。肉を焼く前にウイスキーを持ってきて説明してくれましたが、特にバランタイン30年は、独特の香りを他の材料とブレンドして提供されました。ドライイチジクやドライペア(洋梨)が入った緑茶と蜂蜜で作られたハニーコムをボウルに入れ、そこにウイスキーをゆっくりと注ぎながら香り付けをするそうです。このブレンド用の機械は、ガラス工芸家との共同制作で、世界に25台しかなく、韓国には1台しか輸入されていないとのことです。 私はまず、ブレンドされていない30年ものを試飲しました。17年ものと比べると、重厚な香りやバニラの香りというよりは、意外にもピート香を感じました。ペパーミントのような爽やかさがあり、よりライトな印象を受けます。次に、ブレンドされた30年ものを続けて試飲。わずかなブレンドにもかかわらず、バニラビーンズの香りが濃厚に立ち上り、非常に豊かな味わいに変化していました。特に30年ものは喉越しが非常に滑らかで、時間が経つにつれて香りがさらに持続し、開花していくような感覚です。このような深みのある香りは、ドライエイジングステーキと共に楽しみたいと思わせる味わいでした。 創造性あふれる一品料理の数々 次は、韓牛ユッケ料理です。黒いゼリーはキムチの漬け汁で作られているそうで、上には雪に見立てたものが乗っています。よく混ぜて食べると、キムチの香ばしさとユッケの組み合わせが素晴らしく、韓食をベースにしながらも非常に面白く、これまで食べたユッケの中で最も印象に残る一品でした。特にブレンドされていないバランタイン30年と12年によく合う料理でした。この他にも、様々な料理と肉を味わいながら、どの部位にどのウイスキーが合うかを探す楽しみもありました。 豪華なセカンド肉コースと特製ソース 2回目の肉料理として、コットゥンシム(花ロース)と手切りチャドルバギ(薄切りブリスケ)、サルチの後ろについたテンシム(ロース)を塩で味付けした安東(アンドン)風のヤンニョム肉が用意されました。肉が焼ける間に、キノコ出汁を添えた肉餃子(マンドゥ)が提供されました。出汁は非常にあっさりとしていながら、キノコの香りがしっかりと感じられます。餃子も味付けが濃すぎず、素材本来の味がよく表現されていました。現在の「ウラムハン」の料理を見ると、以前のようなパブのような雰囲気よりも、両親を連れて行くのにふさわしい、落ち着いた韓食の雰囲気に合っていると感じました。 次にコットゥンシムが焼かれ、特製のソースと共に供されました。このソースはトハジョッ(イカの塩辛)で作られたもので、トハジョッにブルーチーズと卵黄が入っているそうです。少し珍しい組み合わせですが、ブルーチーズは意外に感じつつも、相性は悪くありませんでした。説明を聞かずに食べたらブルーチーズが入っているとは気づかないほど、トハジョッの風味と卵黄の味が前面に出ていて美味しかったです。 斬新な「手切りチャドルバギ」とサイドメニュー 今度は手切りのチャドルバギです。生肉を包丁で切っているそうで、そのため厚みがあり、焼かれたチャドルバギは縦に切られ、上にはパムチム(ネギの和え物)が乗っていました。厚めにカットされているので食感が非常に面白く、オドルオドル(コリコリ)としていながらもモチモチとした食感と香ばしい脂身がパムチムと見事に合います。 また、途中でユッケが準備されたり、タコスも提供されました。ここは食事の量が非常に多いのが特徴です。種類も豊富で量もたっぷり。動画には映っていませんでしたが、肉を一部位ずつ提供するのではなく、たっぷり用意して中央に置かれるので、一般的な男性の食事量でもかなり満足できる量でした。特にタコスは、スタッフがテーブルでその場で手作りしてくれます。パフォーマンスも良く、作っているのを見てから食べるので、より美味しく感じられました。味付け肉とトマト、サワークリームの組み合わせも良かったです。ただ、この日の韓食コース全体の中で、タコス料理は少し意外性があるように感じました。 最後はヤンニョム肉です。ロース部位を塩で味付けし、カルビのタレのような酢を加えており、一般的なカルビを連想させる味わいです。さっぱりしすぎず、かといって味が強すぎることもありませんでした。この時点でお腹がいっぱいでしたが、さらに食事の注文もできました。私はこの日用意された食事の中からビビンククスを選びました。ビビンククスというと、焼肉屋で出てくるような辛くて甘いタレの冷麺を想像していたのですが、出てきたのはごま油のソースと蕎麦(そば)でした。上にはエゴマの葉と大根の醤油漬けが乗っており、ソースと混ぜて食べます。このメニューは、単体で食べれば独特で美味しい「ごま油蕎麦」といった感じなのですが、韓牛の後に香ばしいごま油の蕎麦を食べると、少し脂っこく感じられ、既存のビビンクスの味とは異なり、辛さが少し恋しくなりました。 食事とデザート:韓食の粋で締めくくる デザートには、きな粉クリームを添えたバニラアイスクリームが出ました。最後まで韓食で締めくくられる感覚で、このお店の料理の構成と流れが全体的に非常に素晴らしかったです。 今回は、バランタインの特別イベントが開催され、このような素晴らしいウイスキーと韓牛オマカセを楽しむ食事をすることができました。普段、ウイスキーをあまり積極的に飲むことはありませんでしたが、今回のイベントをきっかけに、特に肉料理との相性がとても良いと感じました。熟成が進むにつれてより深い風味と香りを感じ、比較できる機会も非常に有意義でした。 皆様も美味しい食事と楽しい時間をお過ごしください。それでは、また「マリアージュ」でお会いしましょう!

韓国クラフトビール開拓の地!梨泰院で味わう絶品ピザと革新的な一杯

'www.youtube.com/embed/BvowU3qLiw4' 韓国クラフトビール開拓の地!梨泰院で味わう絶品ピザと革新的な一杯 ソウルの中でも特に多様な文化が息づく街、梨泰院(イテウォン)と解放村(ヘバンチョン)。このエリアは、かつて外国の文化や食が真っ先に根付いた場所であり、今もそのユニークな雰囲気を色濃く残しています。今回は、そんな梨泰院に位置する、韓国のクラフトビールシーンを牽引してきたパイオニア的存在の店をご紹介します。美味しいビールと、そのビールに劣らず魅力的なピザ、そして活気ある雰囲気で、訪れる人々に特別な体験を提供してくれる場所です。 梨泰院・解放村エリアの魅力と歴史 梨泰院や解放村は、長年にわたりソウルのトレンドセッターとしての役割を担ってきました。かつては海外の珍しい食材や料理が手に入る唯一無二の場所であり、多くの人々が集まる活気あるエリアでした。近年、一時的に活気が落ち着いた時期もありましたが、本物の美味しさと確かな技術を持つ店はしっかりと残り、今もその魅力を放っています。今回訪れたこの店も、まさにそんな「未来を担う名店」の一つ。美味しいものが減ったと言われる中でも、質の高い店が生き残っているのは、食を愛する者にとって非常に喜ばしいことです。 この店は、韓国で初めて本格的なクラフトビールの商業化に成功したと言われる場所の一つでもあります。昔はこのような上質なクラフトビールを飲むには、この店まで足を運ぶしかなかった時代もありましたが、今は多くの場所でクラフトビールが楽しめるようになりました。しかし、この店の味と雰囲気は唯一無二。特に、開放的な屋外席でビールを楽しめるシステムは、訪れる人々を魅了し続けています。 こだわりのクラフトビール体験 この店では、様々なスタイルのクラフトビールを楽しむことができます。特に印象的だったのは、初心者にも飲みやすいIPA「白日夢(ペギルモン)」と、本格的な「クラシックIPA」、そしてポータービールです。 白日夢(ペギルモン)IPA: アメリカンIPAスタイルで、ホップの苦味が穏やかで、フルーティーでジューシーな香りが特徴。IPA初心者の方でも非常に飲みやすく、最初の乾杯に最適です。まるでジュースのような感覚で、軽やかに楽しめます。 クラシックIPA: より濃厚で複雑な風味を持つ、本格派のIPA。表現が難しいですが、「dank(不快に湿った、しかしビール愛好家にはたまらない独特な香り)」と形容されるような、深みのあるアロマが特徴です。一度この味にハマると忘れられない、個性的な一杯です。 ポータービール: 詳細な説明はありませんでしたが、濃厚な風味で、特に今回紹介する羊肉ピザとの相性が抜群でした。重厚な料理には、やはりしっかりとした味わいのビールがよく合います。 絶品ピザとサイドメニュー ビールだけでなく、この店のピザもまた格別です。特に生地へのこだわりが強く、水と小麦粉、全粒粉、そしておそらく塩(または酵母)のみを使い、48時間かけて低温で熟成させています。この手間暇かけた生地が、ピザの美味しさを一層引き立てています。 定番から挑戦の一枚まで ペパロニピザ: 定番中の定番ですが、その生地の美味しさと具材のバランスが秀逸です。誰もが安心して楽しめる、最初のオーダーにぴったりな一枚。温かいうちに食べるのがおすすめです。 羊肉(ラム)ピザ: この店の真骨頂とも言える、非常に独創的なピザです。北アフリカのハリッサソースをベースに、ヨーグルトソース、コリアンダーなどが乗せられており、イタリアンでもアメリカンでもない、まさに「梨泰院スタイル」と呼ぶべきフュージョンピザです。羊肉特有の香りは、慣れると病みつきになる魅力があり、これらのソースとコリアンダーが、その風味を見事に調和させています。まるで羊肉のケバブを食べているかのような、異国情緒あふれる味わいで、これまでのピザの概念を覆されることでしょう。 サイドメニューも充実 ピザ以外にも、サイドメニューとして「チーズスティック」がおすすめです。熱々で提供され、特製のマリナーラソースと合わせると絶品。このソースは、わずかにスパイシーでスモーキーな風味が特徴で、チーズスティックの美味しさを一層引き立ててくれます。チーズスティックはビールにもよく合うので、ぜひお試しください。 店舗情報と総評 この店は、ソウル市龍山区の梨泰院エリアに位置しており、特に解放村や南山(ナムサン)の麓からもアクセスしやすい場所にあります。正確な店名は本文中に記載されていませんが、前述の「韓国で初めて本格的なクラフトビールの商業化に成功した店」という記述から、おそらく韓国クラフトビール界のパイオニアである「Magpie Brewing Co. (맥파이 브루잉 컴퍼니)」であると推測されます。雰囲気は活気があり、屋外席もあるため、友人や大切な人との食事、デートにも最適です。 一般的な評価: 非常に高い評価を得ています。特に、こだわりのクラフトビールとそのビールに合わせた独創的なピザは、訪れる人々を魅了してやみません。単に美味しいだけでなく、他にない体験を提供してくれる点が大きく評価されています。価格帯は通常のパブよりはやや高めかもしれませんが、その質の高さと満足度を考えれば十分に納得できるでしょう。 梨泰院の魅力を凝縮したかのようなこの店で、ぜひ一度、他では味わえないクラフトビールと絶品ピザの組み合わせを体験してみてください。きっと、あなたのソウル旅行の素晴らしい思い出の一つとなるはずです。