'www.youtube.com/embed/LyjLNfqRETI' 大峙洞「スシソラ」で至福のランチおまかせ体験!読者イベントを彩る美食の旅 こんにちは、マリアージュです!先日、私のチャンネルの読者の皆様をお招きして、特別なイベントを開催しました。美味しいお寿司を囲んで、おしゃべりしたり、お酒を酌み交わしたりと、本当に幸せな時間でした。今回は、その読者イベントで訪れた大峙洞(デチドン)にある「スシソラ」のランチおまかせを詳しくご紹介したいと思います。 大峙洞スシソラ:特別な日を彩る場所 この日訪れたのは、週末のランチ2部タイム。1部のお客様の食事が終わるのを待って、午後1時にいざ入店!店内のシェフの皆様も、私たちのイベントのために席の配置など、事前に細やかな配慮をしてくださっていました。 特に、お酒好きの読者様のために、私はマグナムサイズのワインを5本も用意しました。早く着いて、あらかじめ冷やしておいてもらうようお願いしたのですが、この心遣いが後々の食事をさらに豊かなものにしてくれたと思います。さあ、私と一緒に美味しいお寿司を巡る美食の旅に出かけましょう! スシソラ 大峙洞(Sushi Sora Daechi-dong) 場所:ソウル市江南区大峙洞 一般的な評価:スシコウジのセカンドブランドでありながら、ハイエンド寿司店と遜色ない品質を提供しています。この価格帯において最も高い満足度を誇る、完成度の高い寿司体験ができると評判です。 珠玉の一品:おまかせコースの始まり 始まりの逸品:特製茶碗蒸し まず最初に提供されたのは、寿司屋でおなじみの茶碗蒸し。上には人参のピュレと揚げ物が添えられています。スシソラのこの茶碗蒸しにかかるソースは、個人的に本当に素晴らしいと思います。訪れる季節ごとに異なる食材を使ってソースが作られていて、毎回その個性が光るんです。この日は人参の甘みがぐっと引き出され、かぼちゃのピュレとはまた違う、爽やかで香り高い甘さが印象的でした。中の揚げ物の香ばしさと、ちょうど良い塩加減が食欲をそそり、ランチの始まりを心地よく彩ってくれました。 シュート和え:独特の風味を楽しむ 二品目は、細かく刻んだ真鯛とマグロを「シュート」と呼ばれるマグロの内臓と野菜で和えたもの。シュートは独特の風味があり、好き嫌いが分かれる食材ですが、卵黄を加えて内臓の香りをまろやかにし、キュウリと人参が加わることで香りが強すぎず、刺身に深みを与えていました。一部の読者様には少し苦手な方もいらっしゃいましたが、個性的な一品として楽しめました。 握りの妙技:心に残る寿司の数々 いよいよ寿司の始まりです。初めておまかせ寿司を体験する読者様もいらっしゃったので、皆様に喜んでいただけるか少し心配でした。温かいシャリの温度に驚かれたという以前の読者様のエピソードを思い出し、この日も皆が満足してくれることを願いました。 ヒラメ: 最初のヒラメを口にした瞬間、隣の読者様がシェフに親指を立てていました。私もシャリの塩加減と温度感が完璧で感動。口の中でふわりとほどけるシャリと、熟成されたヒラメの柔らかな食感が絶妙にマッチしていました。 炙り紅エビ: 私がスシソラで最もアイデア溢れる一品と称賛する寿司の一つ。紅エビを軽く炙ることで香ばしさを最大限に引き出し、プリッとした食感に、ほのかな香ばしさが加わり、高級エビに負けない上品な味わいでした。 アジ: チャイブが入り、小ネギと生姜の薬味が乗せられたアジ。もっちりとした弾力のある食感に、薬味の香りがアジの酸味を引き立て、大変バランスの良い一品でした。 マグロ中トロ: 大トロのような脂の乗りを持つ中トロは、口に入れた瞬間に醤油の香りと酸味が広がり、そのバランスが素晴らしかったです。とろけるような食感と、スシソラのシャリがマグロの風味と非常によく合っていました。 イカ: 塩が乗せられたイカは、最初は強い塩味が来ますが、噛むほどにイカの甘みに変わり、ユズの香りがアクセントになっていました。この塩加減がシャリの赤酢と出会うことで生まれるハーモニーが、私にとってはたまらなく魅力的でした。 おまかせを彩るサイドディッシュと飲み物 この日は、スペインのスパークリングワイン「CAVA」のマグナムボトルを5本用意。マスパレイという銘柄で、糖度が非常に少なく、クリーンでドライな味わいが特徴です。最初は温度がやや不十分でしたが、時間が経つにつれて冷え、青リンゴのような爽やかな酸味と適度な泡が、スシソラのシャリと見事に調和しました。 料理の合間には、カツオ出汁の餡をかけた豆腐とウナギのすり身揚げ、そして澄まし味噌汁も提供されました。ウナギのすり身揚げは、細かい骨が見えるものの口に残ることはなく、まるで高級なフカヒレ団子のような上品な味わいでした。 また、途中でスシコウジのシェフからの粋な計らいで、読者全員に生ビールが一杯ずつサービスされました。薄い銅製のグラスで提供され、その冷たさが格別で、これもまた特別な思い出となりました。 クライマックスとデザート 真鯛: この日のベストの一つと言えるのが真鯛の寿司。チャイブが入り、ワサビの刺激とシャリの酸味、塩加減が完璧に調和し、しっとりとした弾力のある身が口の中でとろけました。 赤身漬け: 通常脂の少ない赤身ですが、この赤身漬けはまるで中トロのように脂を感じさせ、プリンのような弾力ととろける食感が絶妙でした。 藁焼きサワラ: 藁焼き特有の香ばしい燻煙香が非常に強く、サワラの脂と相まって、深みのある味わいでした。 ニシン: 脂が乗っていましたが、この日は少し甘みが足りなく感じられました。シソの香りがアクセントになっていました。 アナゴ: 以前とは少し変わり、表面がサクッとした焼き加減で、噛むたびに香ばしさが広がりました。温かいアナゴはやはり最高です! 特大太巻き: 私の動画で大人気の特大太巻き。シェフに特別に通常より2〜3倍大きいサイズをお願いしました。卵焼きがふわふわで、マグロやエビフライも入り、甘じょっぱさと香ばしさが絶妙に融合した、まさに食べ応えのある一品でした。 食事の締めには、温かい稲庭うどんが供され、デザートには香ばしい豆腐アイスクリームで、至福のオマカセ体験が締めくくられました。 イ・スルギシェフの匠の技と未来への期待 今回も前回同様、イ・スルギシェフが担当してくださいました。彼の握りはやはり素晴らしく、シャリの「招待里」も、強いながらも決して出しゃばらず、ネタの味を最大限に引き出す絶妙なバランスでした。読者の皆様も美味しく食事をしてくださり、私にとって本当に特別な一日となりました。これからも読者の皆様と一緒に食卓を囲む機会を増やしていきたいと思っています。次回はより多くの皆様とご一緒できることを楽しみにしています!
Tags: イ・スルギシェフ, オマカセ, スシソラ, スパークリングワイン, ソウルグルメ, マリアージュ, 大峙洞, 寿司レビュー, 美食, 読者イベント, 韓国グルメ
'www.youtube.com/embed/NgBKni_Z33o' 【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせ!持ち込み自由で楽しむ至福の寿司体験 【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせを堪能! こんにちは、マリアです。今日は本当に良い天気ですね!ようやく厳しい暑さも過ぎ去ったようです。本日ご紹介するのは、以前YouTubeでもご紹介したことがある、서초동(ソチョドン)に位置する「スシジンス」です。 スシジンスは、ランチが45,000ウォン、ディナーが70,000ウォンという価格帯で、さらにコルキージフリー(ワイン持ち込み無料)のイベントも開催しており、私がよく訪れるお店の一つです。高価格帯の寿司店では、シャリの状態や高級なネタ、副材料にも細心の注意が払われるのが一般的ですが、よりリーズナブルな価格帯になると、どうしてもクオリティが下がりがちです。しかし、スシジンスではこの価格帯でシャリの状態、刺身の熟成、ネタの捌き方など、本格的な寿司を味わえる場所だと感じています。 経験豊富なシェフが握る至高の一貫 スシジンスを率いる総括シェフのパク・ビボム氏は、スシコウジ出身です。2015年までスシコウジに在籍し、2016年にスシジンスをオープンしたそうです。それでは早速、スシジンスのランチおまかせを一緒に楽しみましょう! 至福のランチおまかせ体験 久しぶりに서초동のスシジンスへやってきました。今日のランチおまかせ、早速スタートです! 涼やかな茶碗蒸し やはり寿司店のスタートは、茶碗蒸しから。冷たい茶碗蒸しが出てきました。最近は夏場だからか、茶碗蒸しをぬるく出したり、冷たく出す店も時々見かけますが、ここのはひんやりと爽やか。上には生の海苔かと思いきや、おろし生姜が乗せられており、涼しさを一層引き立てていました。一般的に茶碗蒸しは温かいものですが、夏に冷たく提供されるのも良いですね。 コルキージフリーなので、もちろんワインを一本持参しました。 香ばしい焼茄子 次に出てきたのは茄子です。火で炙った茄子に、おろし生姜が乗せられています。香ばしい香りが食欲をそそります。冷たく提供され、味付けはほとんどされていません。少しあっさりとした印象ですが、健康になった気分です。 濃厚な鮑の蒸し物 鮑の蒸し物が出てきました。スシコウジ出身のシェフだからか、鮑の肝ソースがスシコウジの雰囲気と似ています。非常にきめ細かく裏ごしされた肝ソースは、まろやかで濃厚、そして香ばしさがたまりません。鮑自体はそれほど大きくありませんが、柔らかく、そして弾力があり美味しいです。やはり肝ソースにはシャリが必須ですね!味付けされたシャリと合わせると、肝ソースの風味がさらに豊かになります。 いよいよ握りがスタート! 逸品料理が終わると、いよいよ握りの準備をしてくださいます。様々な逸品料理を堪能した後、最初の握りは国民的魚であるヒラメです。久しぶりにスシジンスの寿司を食べて、やはり美味しいと実感しました。ヒラメは弾力があり、歯ごたえがありますが、軽く熟成させてあるため甘みが引き立っています。シャリは赤酢の香りがほんのり漂い、しっとりとしていて、粒立ちも良い感じです。もちろん高価格帯の寿司店と比較すれば少し物足りない点もありますが、この価格帯のシャリの状態としては個人的には一番口に合っていると感じます。 真鯛の腹身 二貫目は真鯛の腹身でした。中に青ネギが入っています。ヒラメも真鯛も全体的に熟成は浅めですが、ランチ寿司としてはこれくらいが良いと思います。ヒラメと真鯛を食べ比べると、ヒラメは甘み、真鯛は香ばしさが感じられます。以前訪れた時よりも、刺身の厚みが増したように感じました。腹身の部分なので脂が乗っており、歯ごたえも良く、ネギの香りがほんのりと溶け合っています。 マグロ中トロ マグロの中トロです。大トロに近い中トロとのこと。やはり脂がたっぷり乗っています。酸味も少し感じられ、マグロの香りが濃厚です。脂が多かったので、少しワサビと醤油を足しました。 甘海老と雲丹 甘海老と雲丹。南で獲れた海水雲丹だそうです。やはりこの組み合わせは間違いありませんね。甘海老の甘さと雲丹の香りが絶妙に合います。最近、江原道高城産の雲丹をよく食べていましたが、南海産の雲丹と比べると、甘みは高城産の雲丹の方がはるかに良いと感じました。それでも十分に美味しく楽しめました。 イカの握り イカはつるりとして美しく、中には紫蘇、上には塩が乗せられています。紫蘇は日本のシソの葉のような香りの良い野菜で、イカとよく合います。この日のイカは甘みも良く、乗せられた塩とレモンの香りが加わり、さっぱりとしながらも弾力のある食感が最高でした。 漬け(赤身) 漬けの準備がされています。漬けとは、醤油などのタレにネタを漬け込む日本の調理法のことです。漬けにすることで、食感に弾力が増し、旨味も向上します。正直なところ、この日の漬けは漬け込みが浅く、もう少し漬け込んでもらいたかったと感じました。この日の寿司全体的に、ワサビや醤油をもう少し足したいと思うことが多かったです。醤油の量が少なかったためか、次に登場した縞鯵からは脂っこさを少し感じました。 縞鯵 縞鯵の握りが出てきました。先日、漁師の作家さんが市場で活きの縞鯵を食べましたが、活きと熟成したものを比べると、活きはより歯ごたえがあり弾力があるものの香りは控えめ。熟成したものは、ほのかな磯の香りと共に柔らかさの中にしっかりとした歯ごたえ、そして脂の旨味が感じられます。やはり寿司として食べるなら熟成したネタが美味しいですね。 ベンザリ鯛 ベンザリ鯛の握りです。ベンザリ鯛は6月から8月が旬で、夏の魚とされています。上には柚子の皮が散らされています。口に入れると柚子の香りがふわりと広がります。ベンザリ鯛は真鯛に比べて滑らかで弾力があるというよりは、熟成によってホロホロと口の中でとろける食感です。この日も少し脂を感じました。美味しかったです。 夏の旬アナゴ 夏の旬アナゴです。中には青ネギが入っています。香ばしい脂の旨味がたっぷりと感じられます。ネギを入れることで、脂っこさを抑え、香りを加えています。レモンを軽く絞ると、さっぱりとした酸味が加わり、さらに美味しくなります。 真鯛の松皮造り炙り 真鯛の皮目を炙ったものです。松皮造りとは、皮に熱湯をかけたり、炙ったりして仕上げる調理法を指します。上には甘いタレが塗られており、炙りの香ばしさとよく合います。白身魚である真鯛に、炙りやタレで変化をつけているのが面白いと感じました。 ニシン ニシンの握りです。上には紅生姜とネギで作られた薬味が乗っています。ニシンのさっぱりとした脂と、紅生姜とネギの爽やかな薬味が旨味を一層引き立てます。ニシンも寿司として食べると美味しいネタの一つですよね。 ここで味噌汁と揚げ物が出てきました。味噌汁はあっさりとした味付けで、途中で口の中をさっぱりさせるのに良かったです。揚げ物としてはコロッケが出てきました。このコロッケは、子供の頃に市場で食べたような、どこか懐かしい昔ながらのコロッケを思い出させました。 棒寿司(鯖) 私が大好きな棒寿司が用意されています。棒寿司は、棒のように巻いて作ることから棒寿司(보우즈시)と呼ばれます。棒寿司のスタイルは店によって少しずつ異なりますが、通常は軽く〆た鯖を炙ったり、白板昆布を乗せたり、海苔で巻いたりします。この日は〆た鯖がそのまま美しく提供されました。まだ旬ではないため脂はそれほど乗っておらず、あっさりとしています。〆加減も強すぎず、アジの握りのような感覚でした。 いくら入りミニ海鮮丼 いくらが乗ったミニ海鮮丼が出てきました。海鮮丼は、様々な魚介を乗せた丼ぶり料理だと思ってください。この日は白身魚と甘みのある魚卵、いくらが入った海鮮丼でした。マグロやウニなどが入るとパンチの効いた味になりますが、白身魚と甘みのある魚卵、いくらだけなので、豊かな味わいというよりは、すっきりとした印象で、少し物足りなさも感じます。個人的には、海鮮丼はよく混ぜて海苔で巻いて食べるのが美味しいと思います。 イカの足料理 イカの足の料理です。茹でたイカの足にモズクとキュウリが乗っています。モズクは細い形をした甘酸っぱい海藻類です。この日は偶然、隣の席のお客様にも、そして私にも出してくれました。 穴子 最後の握りは穴子です。軽く炙られ、甘いタレが塗られて出てきました。上には柚子の皮が散らされています。柔らかい食感とほんのりとした甘みのあるタレの香りが、最後の食事の物足りなさを癒してくれるような味わいです。 最後の食事として冷たい蕎麦が出てきました。上にはおろし山芋が乗っています。冷たく提供され、夏にぴったりの食事でした。最後に滑らかに焼かれた玉子焼き(ギョク)とデザートで締めくくりました。 まとめと評価 スシジンスは長らくコルキージフリーのイベントを実施しており、私もワインを持参して気軽に食事を楽しめる場所です。この価格帯では私のお気に入りの一つです。ランチ45,000ウォンという価格で、赤酢を使ったシャリの味付け、水分量、温度まで気を配り、ネタの構成も多様で、捌きの状態も良い方です。 スシジンスはランチ1部、ディナー1部のみの営業です。予約サイトを確認すると、平日のランチは時々プロモーションもしているようです。寿司おまかせを数回食べたことがある方や、私のように寿司を食べながらお酒を一杯傾けるのが好きな方は、きっと満足のいく食事ができると思います。 서초동 スシジンス。私の再訪意欲はもちろんあります!親しい友人や気兼ねなく話せる人と、お酒を酌み交わしながら心のこもった会話をしたいときに思い出すようなお店ですね。本日も서초동 スシジンスで、とても美味しいランチおまかせをいただきました。それでは、また次のマリアの美味しい体験でお会いしましょう!
Tags: おまかせランチ, コルキージフリー, スシコウジ出身, スシジンス, ソウル寿司, デート寿司, パク・ビボムシェフ, ワイン持ち込み, 一人寿司, 夏の味覚, 寿司レビュー, 高コスパ, 서초동