'www.youtube.com/embed/2zp20j7tqYY' 予約2年待ち!논현동「シェフ・キムテウン」で味わう特別なワンテーブル体験 こんにちは、皆さん!マリアージュウェアです。 今回ご紹介するのは、ソウル論峴洞(ノンヒョンドン)に位置する、知る人ぞ知る完全予約制の「シェフ・キムテウン」です。一日たった一組しか客を取らないこのワンテーブルレストランは、現在予約が2年先まで埋まっているという、まさに“幻の”人気店なのです。 予約困難!2年待ちの伝説レストラン「シェフ・キムテウン」 私が訪れたのは2020年10月29日。当時、次の予約可能日は2022年10月だと聞いて驚いたことを覚えています。多くの美食家やワイン愛好家が足繁く通うこのお店の魅力は、一体どこにあるのでしょうか。 「シェフ・キムテウン」の最大の特徴は、決まったメニューがないこと。シェフがその日の最高の食材を厳選し、お客様のためだけに料理を仕立ててくれます。一人当たりの食事代は80,000ウォン。年中無休で営業し、お酒の販売はしていませんが、コルクチャージは不要でワイングラスは用意されています。この日はワイン会だったので、持ち込んだお気に入りのワインと共に料理を堪能しました。 店内はシェフの動きを考慮したコンパクトなキッチンと、たった一つのテーブルが置かれたアットホームな空間。この小さな空間が効率的かつセンス良くまとめられており、温かい雰囲気に包まれています。 心温まる、シェフ自慢の料理体験 それでは、今回いただいた心に残る料理の数々をご紹介しましょう。 帆立、雲丹、いくらの絶妙なハーモニー 食欲をそそる一皿目は、新鮮な帆立に濃厚な雲丹、そしてプチプチとしたいくらを添えた逸品。素材の持つ甘みと磯の香りが口いっぱいに広がり、最高の幕開けとなりました。 食感豊かなブルスケッタ 軽く焼いたバゲットに、クリームチーズとオリーブ、ケッパー、ニンニクの特製スプレッドをオン。レッドペッパーとルッコラが彩りを添え、サクサクのパンとクリーミーなスプレッドの組み合わせが秀逸でした。 シグネチャー「からすみとキャビアの冷製カッペリーニ」 このお店の代表メニューの一つが、最も細いパスタ、カッペリーニを使った冷製パスタです。からすみの豊かな風味とキャビアの塩味が贅沢に絡み合い、清涼唐辛子オイルがピリッとした刺激を与え、忘れられない味わいでした。 旬の風味を凝縮した帆立のバター蒸し 旬を迎えた帆立をシンプルに蒸し上げた一皿。蓋を開けるとバターと磯の香りがふわりと立ち込め、プリプリの帆立とイタリアンパセリの香りが食欲を刺激します。 あっさりとしたトマトベースのムール貝蒸し 帆立とは異なる、トマトベースのムール貝蒸し。ムール貝はしっとりとしており、トマトの香りが強すぎず、すっきりとした出汁が特徴。ニンニクと唐辛子のアクセントが効いています。 プロシュートと卵のヘルシーサラダ 茹で卵とオーブンでカリカリに焼かれたプロシュートが乗ったサラダ。アイオリソースとレモンベースの爽やかなドレッシングで、軽やかな口当たりが楽しめました。 メイン:アメリカ産プライム等級サーロインステーキ メインディッシュは、アメリカ産プライム等級のサーロインステーキ。ボリューム満点で、焼きニンニクとエリンギが添えられています。適度な霜降りと香ばしさがあり、会話を楽しみながらじっくり味わえる一品でした。 〆の逸品:自家製スユクの炊き込みご飯 食事の締めは、自家製スユク(豚肉の茹で肉)が乗った炊き込みご飯。醤油で煮込まれたスユクは濃厚な旨味があり、ご飯に混ぜられた青ネギとごま油が香ばしさを引き立て、まさに至福の味わいでした。 温かい心遣い:ラーメンと特大ティラミス 満腹でしたが、さらに要望すれば料理を追加してくれるとのこと。最後には、温かいラーメンと、なんと特大サイズのティラミスが!最後までシェフの温かい心遣いが感じられました。 「シェフ・キムテウン」の魅力と総評 「シェフ・キムテウン」の料理は、高級レストランのような格式張ったものではなく、一つ一つに温かみと安心感がある、誰もが楽しめる味わいです。まるで料理上手の友人が自宅に招いて手料理を振る舞ってくれるような、心のこもったおもてなしが印象的でした。シェフの温かい人柄と、心のこもったイタリアンベースの家庭料理を心ゆくまで堪能できるこの場所は、まさに非日常の体験を提供してくれます。 現在、予約が2年待ちという状況ですが、もし機会があれば、ぜひこの特別な空間と料理を体験してみてください。きっと忘れられない思い出になるはずです。
'www.youtube.com/embed/NgBKni_Z33o' 【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせ!持ち込み自由で楽しむ至福の寿司体験 【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせを堪能! こんにちは、マリアです。今日は本当に良い天気ですね!ようやく厳しい暑さも過ぎ去ったようです。本日ご紹介するのは、以前YouTubeでもご紹介したことがある、서초동(ソチョドン)に位置する「スシジンス」です。 スシジンスは、ランチが45,000ウォン、ディナーが70,000ウォンという価格帯で、さらにコルキージフリー(ワイン持ち込み無料)のイベントも開催しており、私がよく訪れるお店の一つです。高価格帯の寿司店では、シャリの状態や高級なネタ、副材料にも細心の注意が払われるのが一般的ですが、よりリーズナブルな価格帯になると、どうしてもクオリティが下がりがちです。しかし、スシジンスではこの価格帯でシャリの状態、刺身の熟成、ネタの捌き方など、本格的な寿司を味わえる場所だと感じています。 経験豊富なシェフが握る至高の一貫 スシジンスを率いる総括シェフのパク・ビボム氏は、スシコウジ出身です。2015年までスシコウジに在籍し、2016年にスシジンスをオープンしたそうです。それでは早速、スシジンスのランチおまかせを一緒に楽しみましょう! 至福のランチおまかせ体験 久しぶりに서초동のスシジンスへやってきました。今日のランチおまかせ、早速スタートです! 涼やかな茶碗蒸し やはり寿司店のスタートは、茶碗蒸しから。冷たい茶碗蒸しが出てきました。最近は夏場だからか、茶碗蒸しをぬるく出したり、冷たく出す店も時々見かけますが、ここのはひんやりと爽やか。上には生の海苔かと思いきや、おろし生姜が乗せられており、涼しさを一層引き立てていました。一般的に茶碗蒸しは温かいものですが、夏に冷たく提供されるのも良いですね。 コルキージフリーなので、もちろんワインを一本持参しました。 香ばしい焼茄子 次に出てきたのは茄子です。火で炙った茄子に、おろし生姜が乗せられています。香ばしい香りが食欲をそそります。冷たく提供され、味付けはほとんどされていません。少しあっさりとした印象ですが、健康になった気分です。 濃厚な鮑の蒸し物 鮑の蒸し物が出てきました。スシコウジ出身のシェフだからか、鮑の肝ソースがスシコウジの雰囲気と似ています。非常にきめ細かく裏ごしされた肝ソースは、まろやかで濃厚、そして香ばしさがたまりません。鮑自体はそれほど大きくありませんが、柔らかく、そして弾力があり美味しいです。やはり肝ソースにはシャリが必須ですね!味付けされたシャリと合わせると、肝ソースの風味がさらに豊かになります。 いよいよ握りがスタート! 逸品料理が終わると、いよいよ握りの準備をしてくださいます。様々な逸品料理を堪能した後、最初の握りは国民的魚であるヒラメです。久しぶりにスシジンスの寿司を食べて、やはり美味しいと実感しました。ヒラメは弾力があり、歯ごたえがありますが、軽く熟成させてあるため甘みが引き立っています。シャリは赤酢の香りがほんのり漂い、しっとりとしていて、粒立ちも良い感じです。もちろん高価格帯の寿司店と比較すれば少し物足りない点もありますが、この価格帯のシャリの状態としては個人的には一番口に合っていると感じます。 真鯛の腹身 二貫目は真鯛の腹身でした。中に青ネギが入っています。ヒラメも真鯛も全体的に熟成は浅めですが、ランチ寿司としてはこれくらいが良いと思います。ヒラメと真鯛を食べ比べると、ヒラメは甘み、真鯛は香ばしさが感じられます。以前訪れた時よりも、刺身の厚みが増したように感じました。腹身の部分なので脂が乗っており、歯ごたえも良く、ネギの香りがほんのりと溶け合っています。 マグロ中トロ マグロの中トロです。大トロに近い中トロとのこと。やはり脂がたっぷり乗っています。酸味も少し感じられ、マグロの香りが濃厚です。脂が多かったので、少しワサビと醤油を足しました。 甘海老と雲丹 甘海老と雲丹。南で獲れた海水雲丹だそうです。やはりこの組み合わせは間違いありませんね。甘海老の甘さと雲丹の香りが絶妙に合います。最近、江原道高城産の雲丹をよく食べていましたが、南海産の雲丹と比べると、甘みは高城産の雲丹の方がはるかに良いと感じました。それでも十分に美味しく楽しめました。 イカの握り イカはつるりとして美しく、中には紫蘇、上には塩が乗せられています。紫蘇は日本のシソの葉のような香りの良い野菜で、イカとよく合います。この日のイカは甘みも良く、乗せられた塩とレモンの香りが加わり、さっぱりとしながらも弾力のある食感が最高でした。 漬け(赤身) 漬けの準備がされています。漬けとは、醤油などのタレにネタを漬け込む日本の調理法のことです。漬けにすることで、食感に弾力が増し、旨味も向上します。正直なところ、この日の漬けは漬け込みが浅く、もう少し漬け込んでもらいたかったと感じました。この日の寿司全体的に、ワサビや醤油をもう少し足したいと思うことが多かったです。醤油の量が少なかったためか、次に登場した縞鯵からは脂っこさを少し感じました。 縞鯵 縞鯵の握りが出てきました。先日、漁師の作家さんが市場で活きの縞鯵を食べましたが、活きと熟成したものを比べると、活きはより歯ごたえがあり弾力があるものの香りは控えめ。熟成したものは、ほのかな磯の香りと共に柔らかさの中にしっかりとした歯ごたえ、そして脂の旨味が感じられます。やはり寿司として食べるなら熟成したネタが美味しいですね。 ベンザリ鯛 ベンザリ鯛の握りです。ベンザリ鯛は6月から8月が旬で、夏の魚とされています。上には柚子の皮が散らされています。口に入れると柚子の香りがふわりと広がります。ベンザリ鯛は真鯛に比べて滑らかで弾力があるというよりは、熟成によってホロホロと口の中でとろける食感です。この日も少し脂を感じました。美味しかったです。 夏の旬アナゴ 夏の旬アナゴです。中には青ネギが入っています。香ばしい脂の旨味がたっぷりと感じられます。ネギを入れることで、脂っこさを抑え、香りを加えています。レモンを軽く絞ると、さっぱりとした酸味が加わり、さらに美味しくなります。 真鯛の松皮造り炙り 真鯛の皮目を炙ったものです。松皮造りとは、皮に熱湯をかけたり、炙ったりして仕上げる調理法を指します。上には甘いタレが塗られており、炙りの香ばしさとよく合います。白身魚である真鯛に、炙りやタレで変化をつけているのが面白いと感じました。 ニシン ニシンの握りです。上には紅生姜とネギで作られた薬味が乗っています。ニシンのさっぱりとした脂と、紅生姜とネギの爽やかな薬味が旨味を一層引き立てます。ニシンも寿司として食べると美味しいネタの一つですよね。 ここで味噌汁と揚げ物が出てきました。味噌汁はあっさりとした味付けで、途中で口の中をさっぱりさせるのに良かったです。揚げ物としてはコロッケが出てきました。このコロッケは、子供の頃に市場で食べたような、どこか懐かしい昔ながらのコロッケを思い出させました。 棒寿司(鯖) 私が大好きな棒寿司が用意されています。棒寿司は、棒のように巻いて作ることから棒寿司(보우즈시)と呼ばれます。棒寿司のスタイルは店によって少しずつ異なりますが、通常は軽く〆た鯖を炙ったり、白板昆布を乗せたり、海苔で巻いたりします。この日は〆た鯖がそのまま美しく提供されました。まだ旬ではないため脂はそれほど乗っておらず、あっさりとしています。〆加減も強すぎず、アジの握りのような感覚でした。 いくら入りミニ海鮮丼 いくらが乗ったミニ海鮮丼が出てきました。海鮮丼は、様々な魚介を乗せた丼ぶり料理だと思ってください。この日は白身魚と甘みのある魚卵、いくらが入った海鮮丼でした。マグロやウニなどが入るとパンチの効いた味になりますが、白身魚と甘みのある魚卵、いくらだけなので、豊かな味わいというよりは、すっきりとした印象で、少し物足りなさも感じます。個人的には、海鮮丼はよく混ぜて海苔で巻いて食べるのが美味しいと思います。 イカの足料理 イカの足の料理です。茹でたイカの足にモズクとキュウリが乗っています。モズクは細い形をした甘酸っぱい海藻類です。この日は偶然、隣の席のお客様にも、そして私にも出してくれました。 穴子 最後の握りは穴子です。軽く炙られ、甘いタレが塗られて出てきました。上には柚子の皮が散らされています。柔らかい食感とほんのりとした甘みのあるタレの香りが、最後の食事の物足りなさを癒してくれるような味わいです。 最後の食事として冷たい蕎麦が出てきました。上にはおろし山芋が乗っています。冷たく提供され、夏にぴったりの食事でした。最後に滑らかに焼かれた玉子焼き(ギョク)とデザートで締めくくりました。 まとめと評価 スシジンスは長らくコルキージフリーのイベントを実施しており、私もワインを持参して気軽に食事を楽しめる場所です。この価格帯では私のお気に入りの一つです。ランチ45,000ウォンという価格で、赤酢を使ったシャリの味付け、水分量、温度まで気を配り、ネタの構成も多様で、捌きの状態も良い方です。 スシジンスはランチ1部、ディナー1部のみの営業です。予約サイトを確認すると、平日のランチは時々プロモーションもしているようです。寿司おまかせを数回食べたことがある方や、私のように寿司を食べながらお酒を一杯傾けるのが好きな方は、きっと満足のいく食事ができると思います。 서초동 スシジンス。私の再訪意欲はもちろんあります!親しい友人や気兼ねなく話せる人と、お酒を酌み交わしながら心のこもった会話をしたいときに思い出すようなお店ですね。本日も서초동 スシジンスで、とても美味しいランチおまかせをいただきました。それでは、また次のマリアの美味しい体験でお会いしましょう!
Tags: おまかせランチ, コルキージフリー, スシコウジ出身, スシジンス, ソウル寿司, デート寿司, パク・ビボムシェフ, ワイン持ち込み, 一人寿司, 夏の味覚, 寿司レビュー, 高コスパ, 서초동