'www.youtube.com/embed/iVaKO3Lv0sQ' 【龍仁】自家製食材と驚きの品数!10年以上愛される韓定食「山サラン」の魅力 皆さん、こんにちは!マリアージュです。まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?この時期、ソウル近郊の渓谷にあるレストランが人気を集めていますね。 私は残念ながら渓谷には行けませんでしたが、ふとソウル近郊、それも私が長年愛してやまない渓谷沿いのレストランを思い出し、先日久しぶりに訪れてきました。今回ご紹介するのは、京畿道龍仁市水枝区にある韓定食(ハンジョンシク)のお店「山サラン(サンサラン)」です。実はこのお店、私が10年以上通い続けている思い出深い場所。昔も今も変わらず人気を集めている、その魅力をたっぷりお伝えします! 龍仁・水枝の「山サラン」とは?長年愛される理由 「山サラン」は、その名の通り「山を愛する」という意味が込められた、自然の恵みを大切にする韓定食専門店です。私が通い始めたのは10年以上前、家族とよく訪れた思い出の場所です。両親が故郷に帰ってからは足が遠のいていましたが、この夏、無性にあの味が恋しくなり、数年ぶりに足を運びました。 このお店の最大の魅力は、提供される全ての料理が、お店で直接栽培・調理された自家製食材で作られている点です。自家製のお味噌(テンジャン)まで手作りされているというから驚きです。一つ一つの料理に込められた手間と愛情が、訪れる人々を惹きつけて離しません。 「山サラン」は、月曜日から日曜日まで毎日営業しており、午前10時40分から午後8時30分まで開いています。ブレイクタイムは特に設けられていませんが、食事時にはウェイティングが発生することもありますので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。 驚きの品数と手作りの味!山サランの韓定食を徹底レビュー 久しぶりに訪れた「山サラン」は、内装が少しリニューアルされていました。以前は座敷席が多かった記憶がありますが、今はテーブル席が中心で、個室も充実しています。以前は、あまりにも行列が長くなるため、待ち時間にお客さんが自由に食べられるようにと、外に自家製マッコリ(ドンドン酒)とキムチが置かれていたのですが、今回は残念ながら見当たらず少し寂しく感じました。 さて、お待ちかねの韓定食ですが、お値段はなんと19,000ウォン(約2,000円)。私が初めて訪れた12〜13年前は15,000ウォンだったので、10年以上の歳月を経て4,000ウォンしか値上がりしていないことに感銘を受けました。この価格で、まさかこれほどの料理が提供されるとは誰も予想できないでしょう。 まさに「王様の食卓」!圧巻の23種類の絶品おかず 席に着くと次々と運ばれてくるおかずの数々…その品数、なんと23種類!メインの石釜ご飯に加え、自家製の豆腐を使った鍋料理、そして色とりどりの豊富な野菜が並びます。まさに「王様の食卓」のような豪華さです。 特に印象的だった料理をいくつかご紹介します。 自家製テンジャンを使った鍋料理:奥深いコクと優しい味わいが絶品。自家製味噌の力が光ります。 自家製豆腐の煮物:お店で手作りされた新鮮な豆腐は、ふんわりと柔らかく、淡水エビが入ったピリ辛のヤンニョム(タレ)が食欲をそそります。 珍しいチャンアチ(漬物):昔はあまり見かけなかったトマトやジャガイモのチャンアチが、ここには昔からありました。薄切りにされたトマトのチャンアチは、ほんのり甘酸っぱく、他では味わえない一品です。 名物コチュチャンアチ(唐辛子の漬物):カリッとした食感と辛味が特徴。エゴマの葉で包んで食べると、その相性の良さに感動します。 豊富なナムル類:旬の野菜を使ったナムルは、一つ一つが丁寧に調理されており、自然な香りと味わいが口いっぱいに広がります。 石釜ご飯:もちもちとした炊き立てのご飯は、おかずとの相性抜群。食後の香ばしいおこげご飯も格別です。 「山サラン」の料理は、どれも塩辛さがなく、素材本来の味が最大限に引き出されています。これは自家栽培・自家製にこだわるからこそ実現できる品質であり、健康を気遣う方にも心からおすすめできます。 総合評価とまとめ:感動と満足の食体験 「山サラン」は、まさに「平凡にして非凡」、王様の水刺床(スラッサン)にも引けを取らないと表現できる場所です。19,000ウォンという価格で、これほど多くの自家製料理を味わえるのは、他ではまずありません。もし29,000ウォンだったとしても、その品質と味を考えれば十分すぎるほど満足できるでしょう。 10年以上の歳月を経て訪れても、その味と雰囲気が変わらずに維持されていることに深く感謝しました。料理一つ一つに込められた真心と、最高のコストパフォーマンス。総合的な評価として、文句なしの「最高の韓定食体験」と言えるでしょう。 日頃の喧騒を忘れ、ゆったりと健康的な食事を楽しみたい方は、ぜひ一度、龍仁の「山サラン」を訪れてみてください。皆さんも、この夏を元気に乗り切ってくださいね。それでは、またマリアージュの美味しいお話でお会いしましょう!
Tags: グルメレビュー, コストパフォーマンス, サンサラン, チャンアチ, テンジャン, ヘルシー料理, 京畿道, 伝統韓国料理, 山サラン, 水枝, 石釜ご飯, 自家製料理, 韓国料理, 韓定食, 龍仁
'www.youtube.com/embed/SOHdGppD0mI' 【韓国グルメ】失敗しない名店!ウォンハルモニポッサムの「議城ニンニク餅ポッサム」を徹底レビュー 皆さん、こんにちは!今日は韓国・ドンヨン洞の飲食店街にやってきました。これからの季節、会食の機会が増える方も多いのではないでしょうか。そんな時、色々な人の好みに合わせるのが大変だと感じることもありますよね。でもご安心ください!ポッサム(茹で豚肉)とチョッパル(豚足)は、誰もが納得する「失敗なし」の鉄板メニューです。 さて、今回ご紹介するのは、ポッサムの伝説ともいえる「ウォンハルモニポッサム・チョッパル」です。この名前を知らない韓国人はいないと思いますが、その長い歴史をご存知の方は意外と少ないかもしれませんね。ウォンハルモニポッサム・チョッパルは1975年、清渓(チョンゲ)8街のファンハク洞の端で小さな可愛いポッサム店としてスタートしました。以来、実に47年間(約50年近く!)にわたって、韓国人の食卓を彩るポッサムとチョッパルを提供し続けている老舗中の老舗です。これだけの長い歴史があれば、ポッサムとチョッパルに関するあらゆるノウハウを持っていることでしょう。 ウォンハルモニポッサム・チョッパルのこだわり:議城ニンニク餅ポッサムを実食! そんなウォンハルモニポッサム・チョッパルで今回実食するのは、彼らが自信を持って提供する新メニュー「議城ニンニク餅ポッサム(의성마늘 떡보쌈)」です。この特別メニューの構成は以下の通りです。 絶品ポッサム 議城ニンニクで作られた特製ソース 五色の餅サム(餅の包み) 大根キムチ 漬け白菜 サラダ セッサクジェンバンムチム(芽野菜の盛り合わせ和え) 肉本来の旨味を最大限に引き出す絶品ポッサム まずはメインのポッサムから。見た目からして肉はとても柔らかそうです。実際に口にすると、脂身の部分は香ばしく、赤身の部分は非常にあっさりとしています。驚くべきは、肉の臭みが全くないこと!通常、ポッサムを茹でる際に味噌やコーヒー、シナモンなどを入れることがありますが、それらの「雑味」が逆に邪魔になることもあります。しかし、ここのポッサムにはそのような余計な香りが一切なく、肉本来のピュアな旨味が存分に味わえます。 特製!100%議城ニンニクソースの秘密 この美味しいポッサムをさらに引き立てるのが、100%議城(ウィソン)ニンニクで作られた特製ソースです。最近はニンニクが高価ですが、このソースは惜しみなくたっぷり提供されます。議城ニンニクは韓国の寒地で育つため、身が締まって辛味が強いことで知られています。しかし、このソースはニンニクの香りは豊かでありながら、ツンとした辛味やアリン味がなく、むしろニンニク本来の甘みが感じられます。議城ニンニクのもう一つの特徴は、粘り気の強いエキスが多く含まれていること。このエキスはキムチの酸味を和らげる効果があると言われており、議城ニンニクで漬けたキムチは長持ちして美味しくなるそうです。この特製ソースは、強い風味の食材と合わせるとまろやかに、あっさりした食材と合わせると香りが引き立つという不思議なバランスを持っています。どんな食材と組み合わせても、その中間に位置し、全体の味のバランスを整えてくれるのです。 食感のハーモニーを奏でる五色餅サムと漬け白菜 次に注目したいのが、五色の「餅サム」です。カボチャ、ヨモギ、チーズ、百年草、そしてきな粉をまぶしたインジョルミ餅など、彩り豊かです。このモチモチとした餅サムに、柔らかいポッサム、そしてシャキシャキとした大根キムチを乗せて一口食べると、異なる食感と味が口の中で見事なシナジーを生み出します。日本の「きりもち」とは異なり、この餅サムは口にまとわりつくことなく、韓国人が本当に好む쫄깃쫄깃(チョルギチョルギ:もちもちした弾力のある)な食感です。餅自体が大きくないため、餅の味が主張しすぎず、他の具材の味をさらに引き立ててくれます。この組み合わせ、本当に素晴らしいです。 そして、ポッサムに欠かせないのが「漬け白菜」です。白菜を塩漬けにすることで、甘みがぐっと増し、よりシャキシャキとした歯ごたえになります。このシャキシャキの白菜に、餅サム、肉、野菜、ニンニクソースを一緒に包んで食べると、まさに至福の瞬間。最高の組み合わせと言えるでしょう。 サイドメニューも侮れない!「セッサクジェンバンムチム」 ポッサムと抜群の相性を誇るのが「セッサクジェンバンムチム」です。これはマッククス(蕎麦麺の辛味和え)とは少し違いますが、サラダの中にマッククスが入っているような感覚です。さっぱりとした酸味と甘み、そしてシャキシャキとした野菜がソースと完璧にマッチしています。たくさん食べても飽きが来ず、ポッサムと一緒に食べると箸が止まりません。 最後の最後まで温かい!こだわりのおもてなし ウォンハルモニポッサム・チョッパルでは、料理の提供温度にもこだわりがあります。テーブルに設置された保温器のおかげで、ポッサムは最後まで温かく、美味しく食べることができます。温かい熱がポッサムだけでなく、下にある玉ねぎやニラにも伝わり、軽く火が通ってさらに美味しくなります。デリバリーの場合でも、保温パックを使用しているため、温かい状態で受け取ることが可能です。料理の味はもちろん重要ですが、温度が美味しさに与える影響は大きいですよね。 まとめ:老舗の伝統と革新が織りなす絶品ポッサム ウォンハルモニポッサム・チョッパルで味わう「議城ニンニク餅ポッサム」は、本当に様々な組み合わせが楽しめる一品です。ソース、餅サム、漬け白菜、大根キムチなど、組み合わせ次第で40種類もの味わいが発見できるかもしれません。どれが一番美味しいとは言えないほど、どれも個性的で美味しいです。特に、たっぷり提供される議城ニンニクソースは塩辛くなく、たっぷりつけても美味しくいただけます。 幼い頃から親しんできたウォンハルモニポッサム・チョッパルで、今回も大変美味しくいただきました。47年間、韓国人の口に合う料理を研究し続けてきたことが、今の人気の秘訣なのでしょう。友人へのプレゼントにも最適な「議城ニンニク餅ポッサム」は、カカオトークのギフトサービスでも贈ることができます。独特の議城ニンニクソースと食感の良い餅ポッサムは、きっと喜ばれるはずです。 ウォンハルモニポッサム・チョッパルは、全国展開している韓国を代表する老舗フランチャイズであり、どこでも高品質なポッサムとチョッパルを楽しむことができます。今回訪れたドンヨン洞の飲食店街の店舗も例外ではなく、その高い品質とサービスで多くの人に愛されています。会食や家族での食事、デリバリーでも、ぜひ一度この伝統と革新が融合したメニューを体験してみてください。
Tags: ウォンハルモニポッサム, グルメレビュー, ソウル, チョッパル, デリバリー, ドンヨン洞, ニンニク料理, ポッサム, 人気店, 会食, 伝統料理, 美食, 議城ニンニク餅ポッサム, 韓国料理, 餅サム
'www.youtube.com/embed/3pUtYfxSWXg' 【大田】脱北民が故郷を懐かしむ本場の味!知る人ぞ知る北朝鮮料理専門店の深層レビュー 【大田】脱北民が故郷を懐かしむ本場の味!知る人ぞ知る北朝鮮料理専門店の深層レビュー 通常、北朝鮮料理と聞けば、多くの人が平壌冷麺を思い浮かべるでしょう。しかし、今回私がご紹介するのは、そんな有名どころとは一線を画す、真に特別な北朝鮮伝統料理専門店です。それは、実際に北朝鮮住民が日常的に口にし、そして韓国に渡った脱北民たちが最も懐かしむという、まさに「ソウルフード」を提供する場所なのです。 このお店の最も重要な点は、その驚くほどの「本物志向」にあります。ここは一般的なお客様を対象とした普通の飲食店ではありません。取材の交渉をした際、店主は「広告になったり、お客様が増えたりするのは絶対に困る」と仰るほど、金儲けの意思は全くなく、ただ「奉仕」の精神で運営されています。実際のところ、北朝鮮ご出身の店主が故郷の味をそのまま再現し、故郷の味を懐かしむ脱北民の方々だけを対象に、完全予約制で営業されているのです。店主は2008年に韓国へ来られたアオジ炭鉱近くのご出身だそうで、脱北民である店主が、同じく故郷を恋しく思う脱北民を満足させるために運営されているのですから、これほどまで本格的で、北朝鮮で実際に食べていた味そのものであることは間違いありません。 レビューに先立って:私の北朝鮮料理への思い 本格的なレビューに入る前に、一つだけ明確にしておきたいことがあります。私はただ純粋に、好奇心から北朝鮮の食文化を深く掘り下げたいだけなのですが、「北朝鮮」というキーワードだけで、もしかしたら誤解をされる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、誤解を招くような長々とした説明は避け、簡潔にお伝えします。 私は誇り高き忠武公の後裔、大韓民国海軍の海兵556期です。入隊して間もなく天安艦撃沈事件が発生し、軍全体が深い悲しみに包まれました。その悲しみが癒えぬまま、わずか8ヶ月後には延坪島砲撃事件が起こりました。そして何よりも、私は2年間の兵役期間中、常に北朝鮮に対する正しい教育を受け、除隊後も7年間、予備軍として適切な教育を受けてきました。そんな私が、北朝鮮の方々のソウルフードをレビューするのは、純粋な「好奇心」。それ以上でも、それ以下でもありません。その点をご理解いただければ幸いです。 本場の北朝鮮ソウルフードを体験:大田「北朝鮮食堂」の全貌 それでは、脱北民の店主が故郷の味を再現し、脱北民のためだけに運営する、正真正銘の本格北朝鮮伝統料理専門店、大田広域市西区月坪洞に位置する「北朝鮮食堂」をレビューしていきましょう。 予約必須の隠れ家レストラン 「北朝鮮食堂」は、通常訪れても扉は閉まっており、必ず事前に予約をしなければ、店主が時間に合わせて店を開けてくださいます。私は店主が「昼間は他の店との兼ね合いで遅い時間しか難しい」と仰ったので、少し遅めの午後8時で予約をして訪問しました。この日は私が唯一の客だったそうです。 限定メニューと注文 現在のメニューは、掲示されているメニュー板はほとんど意味がないほど、大半の料理が提供されていません。現在可能なメニューは、この店のシグネチャーである「紅肉飯(ホンゴギバプ)」と「豆腐飯(ドゥブバプ)」の二つ。この二つのメニュー、特に「豆腐飯」は、数多くの北朝鮮住民のソウルフードであり、脱北民が最も懐かしむ料理の一つだと言われています。メニュー板にはありませんが、北朝鮮でよく作られるという、店主も北にいた頃によく作っていたという故郷そのままの味「豆腐鍋(ドゥブチョンゴル)」も可能とのことで、今回はこの3品を注文しました。価格は3品ともそれぞれ1万ウォンです。 実食レポート:故郷の味「豆腐飯」「紅肉飯」「豆腐鍋」 豆腐飯(ドゥブバプ) まずは豆腐飯。細かく切った豆腐の側面に切れ込みを入れ、油で揚げた後、その中にご飯を詰めた料理です。見た目はまるで油揚げ寿司のよう。北朝鮮では市場でよく売られているそうです。この豆腐飯は、そのまま食べるのではなく、特製のヤンニョム(薬味)を塗って食べます。店主が直接食べ方を教えてくださいました。 味は、まさに言葉の必要ないシンプルなものです。韓国でもよく食べられる豆腐のブッチム(焼き豆腐)とご飯を一緒に食べるような味。ご飯には少し塩味がつけてあるとのことでしたが、ほとんど白米に近い薄味でした。塗って食べるヤンニョムは、店主秘伝の3年間熟成させたものだそうで、コチュジャンのような感じではなく、唐辛子粉にニンニクやネギなどの材料を加えて熟成させたような、クッパのタデギ(辛味調味料)に似た風味がありました。つまり、豆腐のブッチムとご飯に、味が足りない分をタデギ風のヤンニョムで補うという味。これ以上説明は要らない、まさにその通りの味でした。 北朝鮮の方々はこの料理を市場で買って食べ、非常に美味しかったと記憶されており、脱北後も多くの方が懐かしむそうです。もちろん、現在の韓国にはこれよりもはるかに美味しい料理が溢れていますが、個々人の思い出に刻まれた味には敵いませんよね。私自身も、豆腐のブッチムとご飯なので、まずいわけではありませんが、そのような思い出がない私にとっては、ごく普通で特筆すべき点のない基本的な味でした。ただ一つ利点を挙げるとすれば、私はそれほど小食な方ではないのですが、2つ食べただけでもかなりお腹がいっぱいになりました。少量でも満足感の高い料理だと感じました。 紅肉飯(ホンゴギバプ/インジョゴギバプ) 次に紅肉飯です。北朝鮮では「人造肉飯(インジョゴギバプ)」と呼ばれており、これも北朝鮮の市場でよく売られる料理だそうです。私たちが通常「豆肉」と聞くと、韓国で売られているような、柔らかくてコシのある食感を想像しますが、見た目からして私たちが想像する豆肉とは全く違います。味も全く異なりました。柔らかくもちもちした食感でもなく、油揚げのような感じも少しありますが、それともまた違う食感と味。あえて表現するなら、水で戻した「ジョンヅギ(쫀드기)」のような食感でした。 そのジョンヅギのような食感はまあまあでしたが、個人的に問題だったのは食感よりも「香り」でした。豆腐飯はただ平凡だっただけで決してまずくはありませんでしたが、この紅肉飯は正直に言って、私の口には合いませんでした。 豆腐鍋(ドゥブチョンゴル) 最後に、店主が北にいた頃によく作って食べていたという北朝鮮式の豆腐鍋です。この豆腐鍋は、先の二つのメニューよりもさらに特別な説明は不要です。一言で言えば「キムチチゲ」です。豚肉、古漬けキムチ、豆腐、キノコ、カボチャ、ネギなどが入ったチゲで、店主が故郷で食べていた方式そのままに、出汁を別途取ったり、調味料を加えたりしていないとのことでしたが、結論はやはりキムチチゲでした。豆腐飯や紅肉飯は、まだ韓国のものとは違うと感じましたが、この豆腐鍋は「北朝鮮のものも韓国のものも、食べるものは似ているんだな」と感じるほど、キムチチゲそのものでした。 私は午後8時に予約して伺ったのですが、店主が午後9時に別の奉仕活動があるとのことで、お店を出ることに。お腹はいっぱいだったので、残った豆腐飯と紅肉飯は、一つ一つ丁寧にヤンニョムを塗って包んでくださいました(豆腐飯は私が食べ、紅肉飯は撮影スタッフが食べました)。 まとめと評価 今回のレビューは、実際に北朝鮮ご出身の脱北民店主が、故郷の味をそのまま再現し、故郷の味を懐かしむ脱北民の方々だけを対象に、完全予約制で運営されている本格北朝鮮料理専門店の体験でした。大田広域市西区月坪洞にあるこの「北朝鮮食堂」は、先にも述べましたが、金儲けを目的としたお店ではありません。店主は、既存のお客様以外に客が増えることを望んでおられませんでした。 今日の記事をここまでご覧になった方ならお分かりかと思いますが、この料理は、あえて「おすすめしたい」という種類の味ではありません。そのため、実際に脱北民の方々のように故郷を懐かしむ思い出がある方でなければ、わざわざ足を運んで味わう必要はないでしょう。しかし、純粋な好奇心や、北朝鮮の日常的な食文化に触れたいという方には、他では決して味わえない貴重な体験となることでしょう。 最後に、改めて敬礼を捧げ、締めくくりたいと思います。必勝!
Tags: グルメレビュー, ソウルフード, 予約制, 人造肉飯, 大田, 平壌冷麺以外, 忠武公後裔, 月坪洞, 紅肉飯, 西区, 豆腐鍋, 豆腐飯, 食文化
'www.youtube.com/embed/1dupoK3TFWU' 新沙洞キムスサ:老舗鮨店の変革と進化!ランチおまかせ徹底レビュー 皆さん、こんにちは!マリアージュです。もしかしたら、子供の頃、特別な日に連れて行ってもらった高級和食店や寿司屋で、「スサ(寿沙)」という名前を聞いたことがあるかもしれませんね?昔は「寿沙」という呼称がつく日本料理店が多かったのですが、最近ではその数もめっきり減ってしまいました。かつて隆盛を極めた「寿沙」の特徴は、一人あたりの価格は高いものの、豪華な料理をこれでもかと提供してくれる点にありました。 しかし、現在は空前の寿司ブームが到来し、コストパフォーマンスに優れ、気軽に楽しめる寿司店が増えたことで、そのような伝統的な「寿沙」スタイルは徐々に姿を消しつつあるようです。かつて私が大好きだった「寿沙」スタイルのお店も、今ではほとんど見かけません。一人あたり10万~15万ウォンという価格で、たっぷりの刺身を堪能できる場所は貴重でしたが、今や刺身は手軽に食べられるようになり、寿司ビュッフェなども増えたことで、時代のトレンドに乗り遅れてしまったのかもしれません。 長年の経験と伝統を重んじる職人にとって、昔ながらの調理法や料理スタイルを変えるのは容易な決断ではありません。しかし、最近のお客様は「おもてなし」を重視し、同じ金額を払うなら、一つ一つの料理に職人の技が光る店を求めています。そこで今回ご紹介するのは、かつての「寿沙」の良さを保ちつつ、トレンドに合わせてカウンター席や寿司メニューに注力し、多くの寿司愛好家から人気を集めている「新沙洞キムスサ」です。 新沙洞キムスサの歴史と現在のスタイル 新沙洞キムスサは、なんと1986年にオープンしたという老舗。父から息子へと受け継がれ、2代にわたって運営されている日本料理店です。以前は刺身専門店というイメージが強かったのですが、現在の2代目シェフはカウンター席で楽しめる寿司コースに力を入れ、多様な顧客層を獲得しています。韓国式の日本料理店の中でも、特にコストパフォーマンスが良い寿司コースを提供していると評判です。 以前、私がYouTubeを始めたばかりの頃にも一度ご紹介したことがあるのですが、その時よりも価格が改定されていました。ランチの寿司おまかせは4万ウォンから5万ウォンに、ディナーは6万ウォンから7万ウォンに値上がりしています。ブログの記事を確認したところ、シャリにも大きな変化があったとのこと。今日の新沙洞キムスサの寿司も楽しみです! ランチおまかせ体験レポート 料理のスタート まず最初に、上品な茶碗蒸しが出されました。以前はアワビのお粥やポン酢で和えた揚げ物だったと記憶していますが、今は寿司屋定番の茶碗蒸しに変わっていました。トリュフオイルがかかっていて、香りが食欲をそそります。茶碗蒸しも美味しいのですが、個人的には以前のアワビのお粥や、さっぱりとした魚介のマリネの方がキムスサらしさを感じていたかもしれません。 続いて、カニの身がほぐされて出てきました。丁寧にほぐされた身と内子が一緒に添えられ、冷たいながらもカニの甘みがしっかりと感じられます。新沙洞キムスサはホールチャージフリーなので、お酒の持ち込みが自由なのも嬉しいポイント。今日は以前「ヘア寿司」で寿司との相性が抜群だった「シャブリ」というシャルドネ品種のワインを持ち込みました。 握り寿司と一品料理 最初の握りは、軽く炙ったイカでした。上には濃厚な雲丹が乗せられています。以前よりも海苔の質が良くなったのか、パリッとした食感が印象的でした。 次に、魚の頭と骨で出汁を取ったお吸い物「吸い物」が出てきました。焼きネギが入っており、じんわりと温まりますが、個人的には魚の生臭さが少し気になりました。 いよいよ握りが本格的にスタート。まず提供されたのは、4日間熟成させたという厚切りのヒラメ。口に入れると、その厚みに圧倒されます。シャリは以前と比べて大きく変わっていました。以前は少し柔らかめの炊き加減で水分が多い印象でしたが、今回はマットな質感になり、甘みもほとんどなく、塩味と酢の香りが際立つスタイル。最近流行りのシャリのスタイルを取り入れているようです。 次に3日熟成させた真鯛。こちらも厚切りで提供されましたが、ヒラメがホロッと崩れるような食感だったのに対し、真鯛はやや弾力のある食感で、熟成魚の良さを感じさせます。 日本産のブリは、脂がのっていて口の中でとろけるような柔らかさ。脂っこすぎず、ワサビと一緒にいただくと旨味が一層引き立ちました。 赤身漬けは、分厚く切られているためか、醤油の風味が奥まで染み込んでいないように感じられました。漬け時間を調整した方が良いかもしれません。全体的にネタが分厚く、寿司として食べるには少し食べ応えがありすぎる印象で、もう少し薄切りでも良いのではと思いました。 中トロには塩が振られていました。見た目にも美しい中トロは、口に入れた途端にとろけてなくなります。脂の旨味と身のバランスが絶妙で、食感も素晴らしかったです。 軽く炙ったサーモンは、脂が少なくさっぱりとした部位でした。しかし、正直なところ、このあたりから以前のキムスサのシャリが恋しくなってきました。甘みを抑え、酢の香りを際立たせたシャリは、私の好みのスタイルではあるものの、ネタとのバランスがうまく取れていないように感じたのです。流行りのスタイルを模倣しているようにも思え、伝統を重んじるのであれば、もっとシャリの炊き方や握り方、温度にまでこだわってほしいという思いが募りました。ランチおまかせ5万ウォンという価格は決して安価ではないため、このコンセプトでどこまで通用するのか、疑問が残ります。 続く燻製したサワラは、柔らかく溶けるような食感でしたが、冷蔵庫の温度が低いせいか、最初に食べた時に少し凍ったような食感がありました。燻製の香りは良かったです。イカの握りには、塩と柚子の皮が乗せられていました。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言いますが、この柚子の皮が強すぎて、柚子の香りしか感じられなかったのが残念です。 甘エビは、新鮮でプリプリとした食感と濃厚な甘みが最高でした。久しぶりに蒸しアワビの寿司も登場。通常、寿司店ではあまり見かけないのですが、キムスサではたまに出てきます。アワビのプリッとした食感は良いのですが、寿司として握られた時にシャリとの一体感が少し足りないように感じました。 イワシは、以前食べた時も大きくて驚きましたが、今回もかなりのボリュームでした。しかし、臭みが全くなく、香りが良く、甘みも感じられて非常に美味しかったです。 サンマは、個人的にあまり得意なネタではありません。インパクトに欠け、少し生臭さを感じることもあるため、普段は注文しないのですが、今回は残念ながら伝えるタイミングを逃してしまいました。握り全体が大きく、ボリュームがあったため、サンマは少し厳しい一品でした。 小肌の細巻きは、酢で締めたサバとガリが入っており、バランスが良く美味しかったです。酢の締め具合もちょうどよく、生姜の香りがアクセントになっていました。 いくら丼は、久しぶりの来店を歓迎してくれたのか、たっぷりいくらを乗せて、さらに雲丹までトッピングしてくれました。雲丹の状態は良かったのですが、いくらが少し塩辛く感じられました。 最後は中トロを刻んで漬けにした「ネギトロ巻」です。沢庵も入っており、ピリッとした辛味と沢庵の甘酸っぱさが絶妙なハーモニーを奏で、香りも良く美味しくいただきました。揚げ物は、イカと野菜を細かく刻んで揚げたもの。イカが少し硬かったのが残念です。 締めのアナゴは、とても柔らかく蒸し煮のような食感でした。甘めのタレではなく、塩味が強めのタレでした。最後のデザートはカステラのような玉子焼きで締めくくられました。 総評と今後の期待 今回、久しぶりに訪れた新沙洞キムスサは、以前の親しみや懐かしさを感じるには、シャリや寿司のスタイルが変わりすぎていて、少し戸惑いを感じました。甘みを抑え、酢の香りを際立たせたシャリへの変化は歓迎できるものの、もう少し研究を重ねて、より良いバランスを見つけてほしいと思います。何よりも重要なシャリについては、お客様が食事をする時間とシャリを準備する時間を考慮し、もっと気を配ってほしいと感じました。 価格が1万ウォン上がったことで、期待値も高まり、以前よりも厳しく評価せざるを得ませんでした。個人的には、ディナーの寿司おまかせ7万ウォンという価格設定は適切だと感じますが、ランチについては、ビジネスパーソンも多く、寿司という日本料理の特性を考えると、以前の4万ウォンの方が適正だったのではないでしょうか。 正直なところ、私は以前のキムスサの寿司が恋しいですが、今のスタイルを好む方もいるようなので、今後、新沙洞キムスサがどのような方向性を見せてくれるのか、期待したいと思います。それでは、また次回のマリアージュでお会いしましょう!
Tags: グルメレビュー, シャリ, ソウル, ディナー, トレンド, ランチ, 和食, 寿司おまかせ, 寿司屋, 新沙洞, 新沙洞キムスサ, 老舗, 韓国寿司
'www.youtube.com/embed/9k4zr81v1UY' 釜山で体験する「世界三大肉」!韓国唯一のダチョウ料理専門店「ハンジョ」徹底レビュー 最近、私のもとに届いた広告依頼の中で、最も珍しく、目に留まったものがありました。それは、釜山に位置するダチョウ肉専門レストランからの広告依頼でした。ダチョウ肉、皆さんは召し上がったことがありますか?私は生涯一度も食べたことがないのはもちろん、そもそもダチョウ肉を食べるという事実自体を、この広告依頼で初めて知ったのです。 正直なところ、「ダチョウ肉」と聞いたときはあまりに馴染みがなく、漠然とした抵抗感さえ覚えました。そのため、広告は悩むことなくお断りするしかなかったのですが、広告とは関係なく、その珍しい食材について非常に興味が湧きました。調べてみると、単に珍しいだけでなく、ヨーロッパではすでに最高級食材として認められ、アメリカや日本などの先進国でもプレミアム肉として扱われていることが分かりました。さらに、鹿肉やバッファローと並び「世界三大肉」に数えられるほど貴重な食材だというのです。世界心臓財団が患者の回復食として推奨するほど栄養価が高く、牛肉よりも栄養面、飼育効率面で優れており、国際食糧農業機関(FAO)からは牛肉に代わる「未来の代替畜産物」として挙げられるほどだとか。これは一度は食べてみたいという気持ちになりますよね! 衝撃の事実!SDカードデータ消失事件の裏側 実は、今回のレビューは広告依頼から始まりましたが、広告費は一切受け取っていません。そして、この釜山のレストランを訪れる前に、オーナーが直接運営されているという慶尚南道固城(コソン)のダチョウ農場にも訪問しました。しかし、そこで予期せぬ事態が発生したのです。撮影中に使用していた2台のカメラのうち、1台のSDカードに記録されていたすべての映像データが、何の前触れもなく完全に破損し、消失してしまいました。データ復旧を試みましたが、残念ながら失敗。撮影した映像の半分が失われるという、YouTuber人生最大のピンチに見舞われました。 しかし、私は再撮影よりも、残された映像素材を最大限に活かし、最高の動画を届けることを決意しました。この事実を知っていただくことで、今日の記事をより深くご理解いただけると思い、あえてこの困難な経緯をお話しさせていただきました。 想像以上の楽しさ!慶南固城「恐竜ダチョウランド」体験 国内最大規模を誇るダチョウ農場「恐竜ダチョウランド」は、単なる飼育施設ではなく、ダチョウをはじめ様々な動物と触れ合える体験型観光牧場でした。入場料は1人10,000ウォンで、体験だけでなく飲み物も提供されます。私が訪れた時点では約80頭のダチョウが飼育されており、個人運営のダチョウ農場としては国内最大規模だそうです。 ダチョウとの触れ合いと多様な動物たち ここでは、ダチョウに餌を無制限で与えることができ、孵化室の体験も可能でした。運が良ければ実際に孵化の瞬間を見られることもあるそうですが、残念ながら私は見られませんでした。ダチョウだけでなく、豚、ヤギ、馬など、多くの種類の動物と触れ合うことができ、普段動物園に行かない私でも非常に楽しめました。映像は失われましたが、ヒヨコやウズラ、カメなどを抱き上げる体験もできました。 また、農場は山奥深くにあったため、景色も非常に美しかったです。まるでWindowsのデスクトップ壁紙のような絶景が広がっていました。ダチョウの羽や卵で作られたお土産品、そして国内初のダチョウ卵クッキーも販売されており、周りの人たちにも好評でした。ダチョウ肉とは関係なく、慶尚南道方面を旅行する方には心からお勧めしたい場所です。 スリル満点!ダチョウ捕獲現場に遭遇 この日、私は孵化の瞬間は見られませんでしたが、それよりも珍しい光景に出くわしました。なんと、私が訪問した日が、一頭のダチョウが屠殺場へ向かう日だったのです。そこで、ダチョウを捕獲する貴重な場面を見ることができました。 ダチョウは強力なキック力と爪を持つため、非常に危険な動物だと知らされました。私は鶏を捕まえるよりも少し大変な程度だろうと思っていましたが、それはまるで西部劇のような緊迫感で、非常に珍しく貴重な体験でした。もちろん、捕獲されたばかりのダチョウの肉を食べるわけではありませんのでご安心ください。 釜山唯一のダチョウ料理専門店「ハンジョ」へ 農場体験を終え、同じオーナーご夫妻が経営されている釜山広域市西区にあるダチョウ料理専門店「ハンジョ」へ向かいました。 「ハンジョ」の秘密:店名の由来と驚きの価格設定 店名の「ハンジョ」は、韓国の牛が「ハヌ」、韓国の豚が「ハンドン」と呼ばれるように、「韓国のダチョウ」という意味が込められているそうです。メニューの価格は正直に言って非常に高価です。ダチョウサゴルコムタンが38,000ウォン、ダチョウユッケビビンバが32,000ウォン、ダチョウユッケ刺身や水煮は小サイズで90,000ウォン、普通サイズで150,000ウォンです。ダチョウ肉自体が貴重なプレミアム肉であることに加え、韓国ではまだインフラが十分に整備されていないため、特に高価になっているとのこと。オーナーに伺ったところ、この価格もダチョウ肉に馴染みのない客層を考慮し、最大限に抑えた価格だそうです。 栄養満点!ダチョウ肉の知られざる効能(店主のユーモアを交えて) ダチョウ肉は超低脂肪、高タンパク質で、豊富な鉄分、必須アミノ酸、オメガ3など、体に良い栄養素が非常に多いことで知られています。特にオーナーはダチョウ肉が「精力増強」に絶大な効果があると語っていました。具体的なエピソードは映像が失われてしまいましたが、老犬にダチョウジャーキーを与えたら翌日から元気に人形と遊び始めたり、体調を崩していた友人がダチョウコムタンを食べたら翌朝には活力を取り戻していたりといった話を聞かせてくれました。オーナー自身も初めてダチョウ肉を食べた時に体の変化を感じたそうです。私が「オーナーも翌朝には活力が…?」と尋ねると、少し間を置いて「私は食べる前から元々…」と答えてくれたのは面白かったです。 さらに、女将さんは元大学病院(まさに「ハンジョ」の目の前にある釜山大学病院)のベテラン看護師で、まさかの泌尿器科勤務だったという情報も!ユーモラスな会話が弾みましたが、映像がないのは本当に残念です。 いよいよ実食!「ハンジョ」のダチョウ肉料理レビュー 私が注文したのは、最も人気の高い「ダチョウサゴルコムタン」、そして「ダチョウユッケ刺身」、さらに一度食べてみたかった「ダチョウ卵オムレツ」の3品です。ダチョウ卵はホールに保管されており、大きさによって価格が異なり、私は50,000ウォンのものを注文しました。 タチョウユッケ刺身&ユッケ:牛肉に似た驚きの食感 まずは「ダチョウユッケ刺身」から。ダチョウは鳥類なので鶏肉や鴨肉のようなものを想像していましたが、全く違い、見た目は牛肉そのものです。一口食べると、ダチョウ肉であることを知らずに食べたら間違いなく牛肉の刺身だと思うほど、牛肉の刺身と非常によく似ています。生臭さは全くなく、舌で噛めるほど非常に柔らかく、まるでマグロの刺身のような食感です。唯一の惜しい点は、臭みがない一方で、肉の旨味が少し控えめに感じられたことでしょうか。しかし栄養面を考慮すれば、牛肉やマグロに劣る点はないと感じました。 「ダチョウユッケ」は、甘辛い味付けで、一般的なユッケの味付けと変わりません。刺身と同様、舌で噛めるほど柔らかい食感が特徴で、味は一般的な牛肉ユッケと大きな差はありませんでした。 巨大なタチョウ卵オムレツ:見た目も味も新感覚 次に「ダチョウ卵オムレツ」。私が食べたものは鶏卵1.5パック分に相当する量だそうです。パン、ベビーリーフ、アガベシロップが添えられており、オーナーのご厚意で烏骨鶏の目玉焼きもサービスでいただきました。烏骨鶏の卵は栄養価が高いそうですが、味は普通の目玉焼きと全く同じでした。 ダチョウ卵の黄身はパンに塗ってシロップをかけて食べ、白身はピザのようにカットして塩と一緒に食べるのがおすすめだそうです。白身は非常に厚く、食感はまるで「チョンポムク(緑豆の寒天)」のようで、卵とは思えないほど新感覚でした。味自体は鶏卵の白身とほぼ同じですが、この独特の食感は体験する価値があります。黄身も味は鶏卵と同じですが、パンとシロップで食べるスタイルは新鮮で美味しく感じました。 滋味深いタチョウサゴルコムタン:健康を意識した優しい味わい そして、今回のメイン料理とも言える「ダチョウサゴルコムタン」。2日間強火で煮込んだというスープです。中の肉は、ユッケジャンに入っている牛肉や角煮用の牛肉に似ており、食感も脂身の少ない牛肉を裂いたものと非常に似ています。 スープの味は、一切調味料が使われていないとのこと。一般的に外で食べるソルロンタンやコムタンとは異なり、まるで家で母親が作ってくれるサゴルグク(牛骨スープ)のような優しい味わいでした。普段、外食で調味料が入った料理を好む私にとっては少し物足りなく感じる部分もありましたが、これは個人の好みの問題です。大学病院の目の前で「最高の健康保養食」として提供されていることを考えれば、調味料なしは納得です。生臭さやダチョウ特有の味は一切なく、これがダチョウのサゴル(牛骨)スープだと知らずに食べれば、2日間煮込まれた深みのある、調味料なしの牛サゴルコムタンだと思うでしょう。 まとめ:ダチョウ肉は未来の健康食!体験する価値あり 今回のダチョウ肉体験を通して、身体的な劇的な変化を感じることはありませんでしたが、ダチョウ肉がすでに欧米や日本でプレミアム肉として扱われ、世界心臓財団が推奨する回復食であり、「世界三大肉」に数えられるほどの栄養価を誇る健康保養食であることは間違いありません。 国内唯一のダチョウ料理専門店「ハンジョ」は、優れた栄養価を求める方、一風変わった素晴らしい保養食を探している方に心からお勧めしたいです。データ消失という困難を乗り越え、最高の記事を届けようと奮闘しましたが、やはりデータが残っていればもっと良い記事になったことでしょう。今後はこのような不測の事態がないよう努めることをお約束いたします。 店舗情報 店名: ハンジョ (한조) 場所: 釜山広域市西区 (詳細な住所は公式サイトなどでご確認ください) 評価: 非常に珍しいダチョウ肉を体験できる唯一無二のレストラン。栄養価が高く、牛肉やマグロに似た上品な味わいが楽しめる。価格は高めだが、その価値に見合う体験と健康的な食事が期待できる。
Tags: グルメレビュー, ダチョウ卵, ダチョウ肉, ハンジョ, ヘルシーメニュー, 固城, 恐竜ダチョウランド, 未来の食材, 珍味, 肉料理, 釜山, 韓国料理, 高級食材
'www.youtube.com/embed/3O-ja5yUA34' 釜山地元民が選ぶNo.1豚肉クッパ!行列ができる人気店「梁山家」と隠れた名店「梁上クッパ」徹底レビュー 釜山地元民が選ぶNo.1豚肉クッパ!行列ができる人気店「梁山家」と隠れた名店「梁上クッパ」徹底レビュー こんにちは!今日は釜山を代表する料理、豚肉クッパ(テジクッパ)の中でも、釜山の地元民が選んだ人気No.1店をレビューしたいと思います。 最近、釜山のある日刊紙が釜山地元民を対象に、豚肉クッパの人気投票を実施したそうです。候補には釜山を代表するクッパの名店39店が名を連ね、激しい競争が繰り広げられました。その結果、なんと51%以上の圧倒的な得票率で堂々の1位に輝いたのが、釜山中区に位置する「梁山家(ヤンサンチプ)」です。2位は27%の得票率で、釜山に多くのチェーン店を持つ「ヨンジン豚クッパ」、そして3位は8%の票を獲得した海雲台に本店がある「梁上クッパ(ヤンサンクッパ)」とのことです。 興味深いことに、今回選ばれた1位、2位、3位の店は、いずれも過去10年間、釜山大学周辺のグルメを紹介する雑誌に掲載されたことはないそうです。それはさておき、私は1位の梁山家と3位の梁上クッパに行ってきました。今回は、この2つの人気店を徹底的にレビューしたいと思います。 1位「梁山家(ヤンサンチプ)」へ 実は最初に梁山家に行こうとしたのですが、1月1日のランチに行ったらなんと閉まっていました。特に休業の告知もなく、電話も繋がらず…。残念ながら、2位のヨンジン豚クッパに行こうとしたところ、こちらも営業していないようでした。そこで、仕方なく3位の梁上クッパに行くことにしたのです。 メニューを見ると、梁山家より1000ウォンほど高いですね。私はあっさりした味が好きなので、プレーンのクッパを注文しました。 意外な出会い!3位「梁上クッパ(ヤンサンクッパ)」 正直なところ、3位の梁上クッパには全く期待していませんでした。しかし、一口スープを飲んでみると…、その美味しさに衝撃を受けました!普段から豚肉クッパはよく食べるのですが、人生で一番美味しいと言っても過言ではありません。一般的に知られている豚肉クッパとは異なり、スープは透き通っていて、豚肉の臭みは全くありません。それでいて、豚骨の旨味がしっかり出ていて、非常に上品で奥深い味わいでした。 「釜山に来て豚肉クッパは一度食べればいいかな」と思っていたのですが、梁上クッパの味を知って、考えが大きく変わりました。「たった8%の得票率の3位でこんなに美味しいのに、51%の圧倒的な支持を得た1位の梁山家は一体どれほど美味しいのだろうか?」と、どうしても梁山家にも行ってみたくなったのです。 改めて1位「梁山家(ヤンサンチプ)」へ というわけで、翌日再び梁山家へ。さすが人気店、店の前には行列ができており、15分ほど待って入店できました。ご飯を混ぜて、スープを一口…。 「梁山家」の豚肉クッパの味は? 前日に行った梁上クッパがあまりにも美味しかったので、期待値が上がりすぎていたのかもしれません。梁山家のクッパは、良くも悪くも、全国どこにでもあるような、ごく普通の豚肉クッパという印象でした。決して美味しくないわけではありません。普通に美味しいのですが、梁上クッパのような感動はありませんでした。 真の맛집(美味しい店)とは、他の店よりも美味しいのはもちろんのこと、何か他とは違う、特別なものがあるべきだと思います。「この店でしか味わえない!」と思わせる何かが必要です。有名店で、釜山地元民が選んだNo.1豚肉クッパである梁山家ですが、正直なところ、今まで食べた全国の他の豚肉クッパと大きな違いを感じませんでした。映像で見ていただくとわかるように、見た目は非常によくある普通の豚肉クッパです。味も想像通りの、良くも悪くも普通の豚肉クッパです。あえて違いを挙げるとすれば、「釜山に来て、65年伝統のNo.1店で豚肉クッパを食べている」という気分でしょうか。 「梁上クッパ」の個性的な魅力 一方、梁上クッパは全く違いました。釜山にこのようなスタイルの豚肉クッパがあるのかは分かりませんが、少なくとも私は初めてでした。映像を見ていただいてもわかるように、一般的な豚肉クッパのように白濁したスープではなく、コムタンスープのように透明で澄んだスープです。透明なスープだからといって美味しいというわけではありませんが、少なくとも、他とは違う個性があるということです。 結論:私にとってのNo.1は「梁上クッパ」 今回のレビューの結論としては、釜山地元民が選んだ豚肉クッパ맛집3位の梁上クッパが、私にとっては、他の一般的な豚肉クッパとは一線を画す、真の釜山豚肉クッパ맛집でした。もちろん、味の好みは人それぞれです。あくまで私の基準で、私が感じた味をレビューさせていただきました。 釜山にお越しの際は、ぜひ「梁山家」と「梁上クッパ」、両方の豚肉クッパを味わってみて、あなたにとってのNo.1を見つけてみてください。 店舗情報 梁山家 (Yangsan-jip) 場所:釜山広域市 中区 評価:地元民人気No.1、行列ができる人気店 梁上クッパ (Yangsang Gukbap) 海雲台本店 場所:釜山広域市 海雲台区 評価:透明スープが特徴の隠れた名店、個性的な味わい
Tags: おすすめ, グルメレビュー, テジクッパ, レビュー, 人気店, 地元グルメ, 梁上クッパ, 梁山家, 豚肉クッパ, 釜山, 釜山旅行, 韓国料理, 맛집
in jp, グルメ, グルメレビュー, ジャージャー麺, チャンポン, レストラン, 中華料理, 大邱, 韓国料理, 食べログ
'www.youtube.com/embed/s1Hq7FobrGc' 大邱で出会う絶品チャンポンとジャージャー麺!地元民おすすめの人気中華料理店を徹底レビュー 大邱で出会う絶品チャンポンとジャージャー麺!地元民おすすめの人気中華料理店を徹底レビュー 韓国グルメの旅で外せない都市、大邱(テグ)。美食の街として知られる大邱で、地元民に愛される絶品中華料理店を訪れました。今回ご紹介するのは、特にチャンポンとジャージャー麺が絶品と評判のお店。実際に訪れて、その味と魅力を徹底的にレビューします! 驚愕のコスパ!ボリューム満点の絶品料理 お店に到着してまず驚いたのは、メニューの価格とそのボリュームです。看板メニューの肉チャンポンはなんと8,000ウォン!日本では考えられないほどのリーズナブルさです。さらに、ヤキウドンやカンチャジャン(韓国風ジャージャー麺)、手作り餃子など、どれもこれも美味しそうで目移りしてしまいます。 こだわりのカンチャジャンはまさに絶品 まず最初にいただいたのは、こだわりのカンチャジャン。カンチャジャンとは、水を使わずに炒めたジャージャー麺のことで、本場中国のジャージャー麺に近い味わいが楽しめるとか。実際に食べてみると、その言葉に偽りなし! 麺はもっちりとしていて、濃厚な味噌と野菜の旨みが絡み合い、一口食べるごとに 행복(ヘンボク、幸せ)が押し寄せます。一般的なジャージャー麺よりも水分が少なく、濃厚で香ばしい風味が特徴です。これはまさに、ここでしか味わえない特別な一品と言えるでしょう。 カンチャジャン: 8,500ウォン 新感覚の肉チャンポンは一度食べたら忘れられない味 続いて、お店のもう一つの看板メニュー、肉チャンポンをいただきます。運ばれてきたチャンポンを見て、再び驚愕!器から溢れんばかりのボリュームです。スープは豚骨ベースでしょうか?一口飲むと、これまでのチャンポンのイメージを覆す、全く新しい味わいが広がります。 一般的なチャンポンのような辛さや海鮮の風味は控えめで、代わりに豚肉のコクと旨味が前面に出ています。후추(胡椒、コショウ)の香りがアクセントとなり、奥深い味わいを演出。まるで濃厚な肉うどん、あるいは肉スープのような、新感覚のチャンポンです。これはまさに、ここでしか味わえないオリジナルの味と言えるでしょう。 肉チャンポン: 8,000ウォン ヤキウドンや手作り餃子も достойны внимания (注目に値する) 他にも、海鮮たっぷりのヤキウドンや、手作りの 군만두(軍マンドゥ、焼き餃子)もいただきました。ヤキウドンは、新鮮な海鮮の旨味と野菜の甘みが прекрасно сочетаются (絶妙に調和) しています。そして、焼き餃子は、皮はパリパリ、餡はジューシーで、どちらも достойны отдельной похвалы (別途称賛に値する) 美味しさです。 ヤキウドン: 9,500ウォン 手作り餃子: 価格不明 (動画内ではサービス?) まとめ:大邱に来たらぜひ訪れたい名店 今回ご紹介した大邱の中華料理店は、味、ボリューム、価格、どれをとっても大満足のお店でした。特に、他では味わえないオリジナルの肉チャンポンと、こだわりのカンチャジャンは、一度食べたら忘れられない 맛(味、アジ)です。大邱を訪れる際は、ぜひ足を運んでみてください。きっと、あなたもこのお店の虜になるはずです。 お店の評価 (動画内の情報を参考に) 味: ★★★★★ (星5つ! 独自の味が素晴らしい) コスパ: ★★★★★ (星5つ! 驚愕のコスパ) ボリューム: ★★★★★ (星5つ! 満腹必至) 雰囲気: ★★★☆☆ (★★★☆☆ 地元密着型のアットホームな雰囲気) おすすめ: カンチャジャン、肉チャンポン、手作り餃子 場所: 大邱広域市 (詳細な住所は不明。動画内で確認が必要) ※ 本記事は、動画の内容を元に作成しました。実際の店舗情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
Tags: おすすめレストラン, カンチャジャン, グルメレビュー, コスパ最高, チャンポン, ボリューム満点, ヤキウドン, 人気店, 大邱グルメ, 大邱ジャージャー麺, 大邱チャンポン, 大邱中華料理, 大邱旅行, 手作り餃子, 肉チャンポン, 韓国グルメ, 韓国中華, 韓国旅行, 食べログ
'www.youtube.com/embed/4tMdspm70Dg' ```html 【 잠실 パドチプ 】 1時間待ちも納得! 絶品 숙성 방어 (熟成ブリ) と豊富なサービスが魅力の人気店 [솔직 리뷰] 【潜室(チャムシル) パドチプ】1時間待ちも納得!絶品熟成ブリと豊富なサービスが魅力の人気店 [正直レビュー] こんにちは、서진です。先日公開した旬のブリの記事が大変好評でしたので、今回はもう一軒、ブリの美味しいお店をご紹介したいと思います。 잠실(チャムシル) で 숙성 방어 (熟成ブリ) ならココ! 웨이팅 (行列) も 맛집 (人気店) の証「パドチプ」 今回ご紹介するのは、潜室(チャムシル)で熟成ブリが美味しいと評判の「パドチプ」です。人気店のため웨이팅 (行列) は覚悟が必要ですが、並んで食べる価値あり! インスタグラムでも話題になっており、以前から気になっていたお店なんです。「홍길동 회수산」のインスタグラムで紹介されていたのをきっかけに、私も実際に 방문 (訪問) してみたところ、大満足でした!それでは、 подробный обзор (詳しいレビュー) を始めましょう。 アクセス:잠실역 (蚕室駅) 10番出口から徒歩すぐ。 방이 먹자골목 (芳荑洞モクチャコルモク) 内 パドチプは、잠실역 (蚕室駅) 10番出口から徒歩圏内、속초 노수 (束草ノス) の右側、방이 먹자골목 (芳荑洞モクチャコルモク) に位置しています。少しメイン通りからは離れていますが、アクセスは良好です。 お店のオープン時間は午後5時ですが、週末だったため、午後3時45分頃に到着しました。すでに웨이팅 (ウェイティング) は2番目! 2階のパドチプ入口から階段を上って웨이팅 (ウェイティング) するシステムで、4時30分頃には4階まで列が伸びていました。最初のテーブル席への案内後は、キャッチテーブルという予約システムに切り替わるようです。私がお店を出る19時には、なんと35組待ちになっていました! メニュー:新鮮な魚介を使った 다양한 (多様な) 메뉴 (メニュー) が魅力 パドチプのメインメニューは、모듬회 (盛合せ) 、참돔 유비키 (真鯛の湯引き) 、숙성 대방어 (熟成大ブリ) 、숙성 광어 (熟成ヒラメ) 、대삼치회 (大サワラの刺身) など、新鮮な魚介を使った회 (刺身) 類です。それぞれの組み合わせで楽しめる세트 메뉴 (セットメニュー)…
Tags: グルメレビュー, コスパ最高, サービス満点, ソウルグルメ, テナガダコ踊り食い, パドチプ, パド家, ヒラメ, ブリ, ユッケ, リアルレビュー, 刺身, 大サワラの刺身, 海鮮, 熟成刺身, 盛合せ, 真鯛の湯引き, 芳荑洞グルメ, 蚕室グルメ, 行列グルメ, 韓国グルメ, 광어, 낙지 탕탕이, 대삼치회, 레알후기, 맛집, 모듬회, 방어, 방이동 맛집, 숙성회, 웨이팅 맛집, 육사시미, 잠실 맛집, 참돔 유비키, 해산물, 회
'www.youtube.com/embed/3O-ja5yUA34' 釜山地元民が選ぶNo.1テジクッパ(豚肉クッパ)はどっち?ヤンサンチッ vs ヤンサンドクッパ徹底レビュー! 釜山地元民が選ぶNo.1テジクッパ(豚肉クッパ)はどっち?ヤンサンチッ vs ヤンサンドクッパ徹底レビュー! こんにちは、グルメ探求家の皆さん! 오늘은(今日は)、釜山(プサン)のソウルフードとも言えるテジクッパ(豚肉クッパ)について、地元民が選んだ人気店を徹底的にレビューしたいと思います。 釜山地元民が選んだテジクッパ人気店ランキング 最近、釜山の日刊新聞で地元民を対象に「一番好きなテジクッパ店」の投票が行われたそうです。釜山を代表する39ものテジクッパ店が候補に挙がり、激戦を繰り広げた結果、驚くべきランキングが発表されました。 1位:ヤンサンチッ (양산집) - 51%以上の圧倒的な得票率 2位:ヨンジンテジクッパ (영진돼지국밥) - 27%の得票率 (釜山に多数のチェーン店あり) 3位:ヤンサンドクッパ (양산도 돼지국밥) - 8%の得票率 (海雲台に本店) なんと、このランキングで1位、2位、3位に選ばれたお店は、釜山の有名なグルメガイドブック「釜山10味」には選ばれていないとのこと。これは興味深い事実ですね。今回は、栄えある1位の「ヤンサンチッ」と3位の「ヤンサンドクッパ」を実際に食べ比べてきましたので、その詳細なレビューをお届けします。 いざ、No.1「ヤンサンチッ」へ! まず向かったのは、圧倒的な支持を得て1位に輝いた「ヤンサンチッ」。元旦のランチタイムに訪れたところ、残念ながらお休みでした。特に休業の告知もなく、電話も繋がらず…。仕方なく、2位の「ヨンジンテジクッパ」へ向かおうとしましたが、こちらも営業していない様子。そこで、急遽3位の「ヤンサンドクッパ」へ行くことにしました。 意外な出会い!「ヤンサンドクッパ」の衝撃 正直、「ヤンサンドクッパ」は予定外のお店で、期待もしていなかったのですが…一口スープを飲んで衝撃が走りました。普段、豚の臭みが気になるテジクッパもあるのですが、「ヤンサンドクッパ」のスープは全く臭みがなく、透き通るようにクリア!それでいて、豚骨の旨みがしっかりと出ていて、本当に奥深い味わいです。今まで食べたテジクッパとは全く違う、まさに新体験でした。 「釜山でテジクッパは一度食べればいいかな」と思っていたのですが、「ヤンサンドクッパ」の美味しさに出会って、考えが一変。わずか8%の得票率で3位なのに、こんなに美味しいなら、51%以上を獲得した1位の「ヤンサンチッ」は一体どれほど美味しいのだろうか…?どうしても確かめたくなり、翌日、改めて「ヤンサンチッ」へ向かうことにしました。 改めてNo.1「ヤンサンチッ」へ! 翌日のランチタイム、「ヤンサンチッ」には行列ができていました。15分ほど待って、ようやく入店。期待に胸を膨らませて、テジクッパを注文しました。 「ヤンサンチッ」のテジクッパは…? 前日、「ヤンサンドクッパ」の予想外の美味しさに感動した反動でしょうか。「ヤンサンチッ」のテジクッパは、正直なところ、普通に美味しい、という印象でした。決して美味しくないわけではありません。十分に美味しいのですが、「ヤンサンドクッパ」のような衝撃や感動はありませんでした。全国どこにでもあるような、一般的なテジクッパという感じでしょうか。 もちろん、「ヤンサンチッ」は65年の伝統を誇る老舗ですし、地元の人々に愛されている名店であることは間違いありません。釜山に来て、老舗のテジクッパを味わうという体験自体は価値があると思います。 結論:あなたはどっち派? 今回の食べ比べを通して、私が個人的に感動したのは、3位の「ヤンサンドクッパ」でした。透明でクリアなスープは、一般的なテジクッパとは一線を画すオリジナリティがあり、まさにここでしか味わえない特別な一杯だと感じました。 一方、1位の「ヤンサンチッ」は、安定した美味しさで、誰からも愛される味だと思います。地元民からの圧倒的な支持も納得です。どちらも美味しいテジクッパであることは間違いありませんが、個人的な好みで言えば、「ヤンサンドクッパ」の個性が光る一杯に軍配が上がりました。 味の好みは人それぞれ。ぜひ皆さんも釜山を訪れた際には、この2つのテジクッパ店を訪れて、自分にとってのNo.1を見つけてみてくださいね! お店の情報 ヤンサンチッ (양산집) 場所:釜山広域市 中区 評価:地元民投票No.1、老舗の安定した味わい ヤンサンドクッパ (양산도 돼지국밥) 場所:釜山広域市 海雲台区 (本店) 評価:地元民投票3位、透明スープが特徴の個性派