Tag: とんかつ専門店

新感覚!大田と清州の『ネギとんかつ』徹底比較レビュー

'www.youtube.com/embed/vTnlQZggL-M' 新感覚!大田と清州の『ネギとんかつ』徹底比較レビュー ドラマで主役よりも脇役が注目を浴びるように、料理の世界にもメイン食材ではなく、副材料によってその名を知られるユニークな料理が存在します。今回は、まさにそんな「副材料が主役級」の存在感を放つ料理、「ネギとんかつ」を求めて韓国の大田(テジョン)と清州(チョンジュ)を巡るグルメ旅に出かけました。まずは大田からご紹介します! 【大田】衝撃のビジュアル!「大松館」の「大ネギとんかつ」 店舗情報 店名: 大松館 (대송관) 場所: 大田広域市儒城区 (대전 유성) 主なメニュー: ミルミョン、とんかつ、うどん 評価: 非常に満足。大ネギが主役級の存在感を放ち、一度食べたら忘れられない逸品。 大田の儒城(ユソン)にある「大松館」は、ミルミョン、とんかつ、うどんの専門店ですが、ここで最も有名なのは「大ネギとんかつ」です。普通のとんかつに、これでもかというほどたっぷりの大ネギが乗せられており、そのビジュアルは圧巻!とんかつが見えないほどネギに覆い尽くされています。 大ネギとんかつの特徴 注文してまず驚くのはそのボリューム。一般的な「王とんかつ(キングサイズとんかつ)」が2枚も入っているかのような巨大さで、お肉も非常に分厚いです。価格は9,500ウォンと聞くと少し高く感じるかもしれませんが、その大きさを考えればむしろリーズナブル。大ネギは丸々1本か2本分はあろうかという量が豪快にスライスされ、とんかつの上にどっさり乗っています。 実食レポート 一口食べると、そのお肉の柔らかさに感動します。パサつきは一切なく、まるで硬めの豆腐を噛んでいるかのように、とろけるような口当たりです。生の大ネギは特有の辛味や香りが強いイメージがありますが、この「大ネギとんかつ」では不思議とそれが全く気になりません。とんかつの熱と甘いソース、そしてネギの香りが一体となり、香ばしい「ネギ油」のような風味を醸し出しています。 ソースはデミグラスではなく、甘みととろみのある半透明な照り焼きソースに近い味わい。この甘いソースが大ネギの辛味を和らげ、全体のバランスを良くしています。揚げ物とネギは相性抜群で、熱いとんかつの香ばしさとシャキシャキの大ネギが口の中で見事なハーモニーを奏でます。量が非常に多いにもかかわらず、大ネギのおかげで最後まで飽きずに、むしろさっぱりと食べきることができました。 一つだけ惜しかったのは、スープや汁物がなかったこと。しかし、その点を差し引いても、この「大ネギとんかつ」は「大ネギを買ったら、とんかつがおまけでついてきた」と表現したくなるほど、大ネギが主役級の存在感を放つ、新感覚の逸品でした。 【清州】三枚肉の脇役が主役級に!「パジョリとんかつ」 店舗情報 店名: 特定の店舗名は記載なし(清州の「パジョリとんかつ」として紹介) 場所: 清州 (チョンジュ) 評価: 美味しいが、大田とは異なる趣。馴染みのある食べ方として楽しめる。 続いて訪れたのは清州。清州といえば、豚肉のチャグリやサムギョプサル、そして「パジョリ(ネギサラダ)」が有名です。特にパジョリは、清州の人々にとって欠かせない存在。今回は、そんな清州名物のパジョリがとんかつの上に乗った「パジョリとんかつ」に挑戦しました。 清州パジョリとんかつの特徴 出てきた「パジョリとんかつ」も、とんかつが全く見えないほどパジョリに覆われています。このパジョリは、ネギだけでなく太い豆もやしがたっぷり入っており、まさにサムギョプサルに添えられる本格的なネギサラダそのもの。注文が入ってから、新鮮なパジョリをその場で和えて提供してくれるため、シャキシャキとした食感が楽しめます。食事用には可愛らしいハサミとカトラリーが添えられています。 実食レポート パジョリは、甘辛く、酸味があり、ごま油の香りが食欲をそそりますが、大田のものに比べると醤油の味がやや強めです。パジョリだけを食べると少ししょっぱく感じるので、ご飯と一緒に食べるのがおすすめです。 ハサミでカットしながら食べ進めますが、このハサミでとんかつを切るのが少し不便だと感じました。あらかじめとんかつがカットされており、その上にパジョリを乗せて提供される方が、より食べやすいかもしれません。しかし、パジョリの水分にもかかわらず、とんかつの衣は驚くほどサクサク!粗めのパン粉で揚げられており、最後までそのクリスピーな食感を保っていました。 一緒に食べると、サクサク香ばしいとんかつ、甘酸っぱくしょっぱいパジョリ、そしてシャキシャキの豆もやしが口の中で素晴らしいハーモニーを生み出します。まるでサムギョプサル用のパジョリでとんかつを包んで食べているような感覚です。韓国の「チョルカツ(チョルミョンととんかつの組み合わせ)」にも似ており、ご飯だけでなくチョルミョンのような麺類とも相性が良さそうです。 お肉の柔らかさも大田のとんかつ同様、非常に柔らかく、口の中でとろけます。まるで揚げた豆腐のような食感で、もう少し肉の歯ごたえがあってもいいなと感じるほどでした。 大田 vs. 清州:ネギとんかつ徹底比較! 大田の「大ネギとんかつ」は、熱いとんかつの油、甘いソース、そして生ネギが混ざり合い、独特の香ばしい「ネギ油」の風味を生み出す、全く新しい香りの体験を提供してくれました。「こんな香りがするんだ、これは美味しい!」という驚きと発見がありました。 一方、清州の「パジョリとんかつ」は、ネギ油のような特有の香りはなく、サムギョプサルに添えられるパジョリととんかつを一緒に食べる、というどこか馴染みのある組み合わせでした。これはこれでもちろん美味しいのですが、新しい発見というよりは「こんな食べ方もあるんだ、面白い!」という印象です。 どちらも副材料のネギが主役級の存在感を放つユニークな料理でしたが、個人的な好みで言えば、筆者は大田の「大ネギとんかつ」に軍配を上げました。 まとめ 大田と清州、それぞれの地域性が詰まった「ネギとんかつ」。脇役であるネギが主役級の魅力を放ち、とんかつとの意外な組み合わせで新しい美味しさを発見させてくれる、新感覚の韓国グルメです。韓国を訪れる際は、ぜひこの珍しい「ネギとんかつ」を体験してみてはいかがでしょうか。まさに「大ネギを買ったら、とんかつがおまけでついてきた」と言える、大満足のグルメ旅でした。