Category: 寿司

大峙洞「スシソラ」で至福のランチおまかせ体験!読者イベントを彩る美食の旅

'www.youtube.com/embed/LyjLNfqRETI' 大峙洞「スシソラ」で至福のランチおまかせ体験!読者イベントを彩る美食の旅 こんにちは、マリアージュです!先日、私のチャンネルの読者の皆様をお招きして、特別なイベントを開催しました。美味しいお寿司を囲んで、おしゃべりしたり、お酒を酌み交わしたりと、本当に幸せな時間でした。今回は、その読者イベントで訪れた大峙洞(デチドン)にある「スシソラ」のランチおまかせを詳しくご紹介したいと思います。 大峙洞スシソラ:特別な日を彩る場所 この日訪れたのは、週末のランチ2部タイム。1部のお客様の食事が終わるのを待って、午後1時にいざ入店!店内のシェフの皆様も、私たちのイベントのために席の配置など、事前に細やかな配慮をしてくださっていました。 特に、お酒好きの読者様のために、私はマグナムサイズのワインを5本も用意しました。早く着いて、あらかじめ冷やしておいてもらうようお願いしたのですが、この心遣いが後々の食事をさらに豊かなものにしてくれたと思います。さあ、私と一緒に美味しいお寿司を巡る美食の旅に出かけましょう! スシソラ 大峙洞(Sushi Sora Daechi-dong) 場所:ソウル市江南区大峙洞 一般的な評価:スシコウジのセカンドブランドでありながら、ハイエンド寿司店と遜色ない品質を提供しています。この価格帯において最も高い満足度を誇る、完成度の高い寿司体験ができると評判です。 珠玉の一品:おまかせコースの始まり 始まりの逸品:特製茶碗蒸し まず最初に提供されたのは、寿司屋でおなじみの茶碗蒸し。上には人参のピュレと揚げ物が添えられています。スシソラのこの茶碗蒸しにかかるソースは、個人的に本当に素晴らしいと思います。訪れる季節ごとに異なる食材を使ってソースが作られていて、毎回その個性が光るんです。この日は人参の甘みがぐっと引き出され、かぼちゃのピュレとはまた違う、爽やかで香り高い甘さが印象的でした。中の揚げ物の香ばしさと、ちょうど良い塩加減が食欲をそそり、ランチの始まりを心地よく彩ってくれました。 シュート和え:独特の風味を楽しむ 二品目は、細かく刻んだ真鯛とマグロを「シュート」と呼ばれるマグロの内臓と野菜で和えたもの。シュートは独特の風味があり、好き嫌いが分かれる食材ですが、卵黄を加えて内臓の香りをまろやかにし、キュウリと人参が加わることで香りが強すぎず、刺身に深みを与えていました。一部の読者様には少し苦手な方もいらっしゃいましたが、個性的な一品として楽しめました。 握りの妙技:心に残る寿司の数々 いよいよ寿司の始まりです。初めておまかせ寿司を体験する読者様もいらっしゃったので、皆様に喜んでいただけるか少し心配でした。温かいシャリの温度に驚かれたという以前の読者様のエピソードを思い出し、この日も皆が満足してくれることを願いました。 ヒラメ: 最初のヒラメを口にした瞬間、隣の読者様がシェフに親指を立てていました。私もシャリの塩加減と温度感が完璧で感動。口の中でふわりとほどけるシャリと、熟成されたヒラメの柔らかな食感が絶妙にマッチしていました。 炙り紅エビ: 私がスシソラで最もアイデア溢れる一品と称賛する寿司の一つ。紅エビを軽く炙ることで香ばしさを最大限に引き出し、プリッとした食感に、ほのかな香ばしさが加わり、高級エビに負けない上品な味わいでした。 アジ: チャイブが入り、小ネギと生姜の薬味が乗せられたアジ。もっちりとした弾力のある食感に、薬味の香りがアジの酸味を引き立て、大変バランスの良い一品でした。 マグロ中トロ: 大トロのような脂の乗りを持つ中トロは、口に入れた瞬間に醤油の香りと酸味が広がり、そのバランスが素晴らしかったです。とろけるような食感と、スシソラのシャリがマグロの風味と非常によく合っていました。 イカ: 塩が乗せられたイカは、最初は強い塩味が来ますが、噛むほどにイカの甘みに変わり、ユズの香りがアクセントになっていました。この塩加減がシャリの赤酢と出会うことで生まれるハーモニーが、私にとってはたまらなく魅力的でした。 おまかせを彩るサイドディッシュと飲み物 この日は、スペインのスパークリングワイン「CAVA」のマグナムボトルを5本用意。マスパレイという銘柄で、糖度が非常に少なく、クリーンでドライな味わいが特徴です。最初は温度がやや不十分でしたが、時間が経つにつれて冷え、青リンゴのような爽やかな酸味と適度な泡が、スシソラのシャリと見事に調和しました。 料理の合間には、カツオ出汁の餡をかけた豆腐とウナギのすり身揚げ、そして澄まし味噌汁も提供されました。ウナギのすり身揚げは、細かい骨が見えるものの口に残ることはなく、まるで高級なフカヒレ団子のような上品な味わいでした。 また、途中でスシコウジのシェフからの粋な計らいで、読者全員に生ビールが一杯ずつサービスされました。薄い銅製のグラスで提供され、その冷たさが格別で、これもまた特別な思い出となりました。 クライマックスとデザート 真鯛: この日のベストの一つと言えるのが真鯛の寿司。チャイブが入り、ワサビの刺激とシャリの酸味、塩加減が完璧に調和し、しっとりとした弾力のある身が口の中でとろけました。 赤身漬け: 通常脂の少ない赤身ですが、この赤身漬けはまるで中トロのように脂を感じさせ、プリンのような弾力ととろける食感が絶妙でした。 藁焼きサワラ: 藁焼き特有の香ばしい燻煙香が非常に強く、サワラの脂と相まって、深みのある味わいでした。 ニシン: 脂が乗っていましたが、この日は少し甘みが足りなく感じられました。シソの香りがアクセントになっていました。…

大峙洞Sushi Sora:一场非凡的Omakase美食之旅与订阅者盛宴

'www.youtube.com/embed/LyjLNfqRETI' 大峙洞Sushi Sora:一场非凡的Omakase美食之旅与订阅者盛宴 大峙洞Sushi Sora:一场非凡的Omakase美食之旅与订阅者盛宴 大家好,我是Mariage!前不久,我为订阅者们精心策划了一场寿司盛宴,大家齐聚一堂,品尝美食,畅谈心事,还小酌了几杯。这是一段充满幸福的时光,我也将这次在大峙洞Sushi Sora的Omakase体验,分享给大家!我们选择在周末午餐的第二场,下午1点入场。Sushi Sora的厨师们特意为这次活动做了精心的安排,让我倍感温馨。 特别佳酿:香槟与寿司的完美邂逅 为了这次盛会,我特意准备了五瓶大容量的马格南(Magnum)葡萄酒,早早抵达并请店家帮忙冰镇。其中一款是西班牙的CAVA起泡酒——Mas Parés。这款酒甜度极低,口感清爽干冽,带有青苹果的清新酸味和恰到好处的气泡,与Sushi Sora的寿司米饭(Shari)意外地搭配得天衣无缝,为我们的美食之旅增添了一抹亮色。 Omakase美味之旅:精致创意与传统风味 我们的Omakase从一道富有创意的蒸蛋羹开始。上面点缀着胡萝卜泥和炸物,胡萝卜的清甜与炸物的酥香完美结合,恰到好处的咸度令人胃口大开。Sushi Sora的蒸蛋羹酱汁总是根据季节变化,每一次都能带来惊喜。 接着是鲷鱼和金枪鱼碎配鲣鱼内脏(Shuto),加入了蛋黄、黄瓜和胡萝卜调和,虽略带发酵的独特风味,却为平淡的生鱼片增添了趣味。尽管其风味可能因人而异,但对我而言,这是一种新颖的体验。 第一块寿司是比目鱼寿司。一口咬下,醋饭的调味和温度完美平衡,米粒饱含空气感,在口中轻柔散开,与熟成比目鱼柔软的口感相得益彰。旁边的订阅者立刻竖起了大拇指,让我由衷地感到高兴。 另一道让我印象深刻的是炙烤红虾寿司。虽然不是昂贵的甜虾或斑节虾,但厨师巧妙地将红虾腹部略微炙烤,带出浓郁的焦香,再将烤面朝下包裹米饭,保留虾背的鲜脆。口感脆弹、富有嚼劲,独特的烟熏香气和虾肉的鲜甜交织,将普通食材升华为一道高级寿司。 金枪鱼中腹、竹荚鱼、箭鱿、酱油腌制金枪鱼赤身等寿司接踵而至,每一贯都展现出厨师精湛的技艺。特别是真鲷寿司,清新的芥末香、醋饭的酸度与海盐的咸鲜,以及真鲷湿润而富有弹性的肉质,三者完美结合,让我回味无穷,堪称当日最佳。 除了寿司,还有炸海鳗豆腐丸子,口感细腻,鲜美健康。主食后的稻庭面和香浓的豆腐冰淇淋甜点,为这顿丰盛的午餐画上了完美的句号。 餐厅位置与总体评价 Sushi Sora位于首尔大峙洞,是知名寿司店Sushi Kouji的第二品牌,始终与高端寿司店保持交流,致力于提供高品质的料理。本次由李瑟基主厨负责,他的握寿司技艺和醋饭的调味依然令人赞叹,浓郁而不失清爽,完美衬托出寿司的美味。 总体评价: 我个人对Sushi Sora的Omakase体验非常满意。考虑到其提供的精致料理品质,我认为它的性价比极高。无论是食材的新鲜度、厨师的技艺、还是菜品的创意,都达到了令人惊艳的平衡。尤其是在这个价位上,Sushi Sora的完成度绝对是顶级的。能够与订阅者们共享这份喜悦,更是我莫大的幸福。我期待未来能与更多的订阅者们,继续我们的美食之旅! 特别彩蛋:超大号海苔卷 作为我的招牌吃播项目,超大号海苔卷(Futomaki)自然不能缺席!虽然厨师一开始准备了常规大小,但在我的请求下,特别制作了两到三倍厚的巨型海苔卷。里面包含柔软的玉子烧、鲜美的金枪鱼和酥脆的炸虾,口感丰富,甜咸交织,令人大呼过瘾!

「タクミくん」で味わう熟成寿司の真髄:一年熟成アジと鯖が織りなす至福の体験

'www.youtube.com/embed/NB34Zt_C0MU' 「タクミくん」で味わう熟成寿司の真髄:一年熟成アジと鯖が織りなす至福の体験 「タクミくん」で味わう熟成寿司の真髄:一年熟成アジと鯖が織りなす至福の体験 皆様、こんにちは!マリアージュです。以前の動画で紹介した「タクミくん」の熟成寿司はご覧いただけましたでしょうか?私自身、今回初めて「タクミくん」の乾友(ゴヌジュン)シェフが握るお寿司を味わったのですが、それはもう、一般的なお寿司とは一線を画す、まさに「料理」と呼ぶにふさわしい特別な体験でした。 タクミくんとは?独創的な熟成寿司の世界 熟成寿司と聞くと、多くの人が熟成された刺身を思い浮かべるかもしれません。しかし、このお店のアプローチは全く異なります。特に赤身魚には、砂糖、酢、塩に漬け込む「フカッチム」という独特の熟成方法が用いられています。これにより、甘みと酸味、塩味が絶妙に混ざり合い、口の中いっぱいに唾液が広がるような、奥深い味わいを生み出します。 これは例えるなら、肉におけるドライエイジングやウェットエイジングのようなものです。肉を一定の温度と湿度で乾式または湿式で熟成させることで、筋肉が弛緩し、旨味が凝縮され、風味が豊かになります。魚もこれと同じで、熟成によってプリプリとした歯ごたえよりも、より柔らかい食感と、脂の甘みや旨味を最大限に引き出すことを目的としているのです。 忘れられない逸品たち:熟成寿司の饗宴 一年熟成アジ(鯵)の衝撃 前回の動画の最後に登場したのが、この一年熟成されたアジです。口に入れた瞬間に爆発するような旨味に、思わず感嘆の声が漏れました。一年もの間熟成されたというのに、驚くほど適度な弾力が残っています。まるで「本当に一年熟成したの?」と疑いたくなるほどの、しっとりとしていて柔らかい食感でした。魚自体の濃厚な旨味と脂が口の中にじゅわっと広がり、その風味がたまりません。上に乗せられた生姜の醤油漬けが、さらに旨味を際立たせていました。 正直なところ、これまで「タクミくん」の熟成寿司については、噂は耳にしていたものの、熟成によって水分が失われすぎてベタついたり、柔らかすぎたりするのではないかという懸念から、あまり訪れたいという気持ちがありませんでした。しかし、この一年熟成アジを一口食べた瞬間、なぜ今まで来なかったのかと後悔しました。 進化する熟成:一年二ヶ月熟成鯖(サバ) そして、もう一つ驚かされたのが、一年二ヶ月熟成されたサバです。まさか熟成で魚の色が完全に変わってしまっているのではないかと思っていたのですが、サバ本来の色がそのまま残っていました。一口食べると、しっとりとした水分が保たれつつ、先ほどのアジと同様に、じわじわと溢れ出すような旨味に感動します。噛めば噛むほど、サバ特有の旨味、酸味、甘みが広がり、脂も十分に感じられ、口の中が満たされるような満足感でした。 一年、二年と熟成させた寿司を食べるという経験は、最初は少し抵抗があるかと思っていましたが、この日のアジとサバは本当に目から鱗が落ちるような驚きの体験でした。青魚は二年まで熟成させるとのことなので、もし機会があれば、二年熟成のサバもぜひ味わってみたいです。 大トロの新たな魅力 大トロは、表面を軽く炙って提供されました。その見た目はまるで上質な牛肉のようです。中には驚くほどたっぷりのワサビが入っていましたが、脂が乗っているためか、ワサビの辛味は全く感じませんでした。おそらく表面をしっかりと炙ることで脂がよく引き出され、ワサビの辛さをまろやかにしてくれたのでしょう。まるで霜降りの良いサーロインステーキのような、とろけるような口当たりと、密度の高い噛み応え。熟成された大トロは、マグロの濃厚な香りが口いっぱいに広がり、ただただ香ばしいマグロの旨味を堪能できました。 その他の感動的な一皿 味噌汁:独特の山椒の香りがする出汁に、素朴で香ばしい田舎味噌のような風味が加わった、絶妙な味わいでした。 ブリ:レモンと塩で味付けされていました。このお店は、シャリよりもネタそのものに味付けを施し、上に乗せる塩や、中に忍ばせた梅や昆布などで強いインパクトを与えるのが特徴です。ブリも、塩を大胆に使うことで、脂の乗ったブリの味がより一層引き立っていました。 おはぎ餅(叩きマグロ):おはぎのように柔らかく叩かれたマグロは、口いっぱいに広がるマグロの香りと、ほんのり感じる沢庵とネギの食感と香りが加わり、非常に美味でした。醤油の香ばしさと、少し塩辛さが私好みで最高でした。 筋子(すじこ):非常に大きな筋子を丁寧に捌いて出してくれました。一瞬、大きさに戸惑いましたが、一口で食べると生臭さや塩辛さは全くありません。口の中で薄い膜がプチプチと弾ける食感が楽しく、豊かな海の香りとミネラル感が心地よい一品でした。 心温まるおもてなしと至福の時間 シェフは一品一品、丁寧に料理の説明をしてくださり、どのように食べると良いか、どのような味わいを楽しめるかを教えてくれます。そのおかげで、料理の味をより深く、美味しく感じることができました。食事が提供される際も、私が体調を崩しそうになっていると、どこか不調かと尋ねて栄養剤まで出してくださる細やかな気遣いには、心から感動しました。他のスタッフの方々も教育が行き届いており、サービスは完璧で、何一つ不満のない時間を過ごせました。 店舗情報(場所と評価) 「タクミくん」は、今回訪れた「韓国」を代表する熟成寿司の名店として、非常に高い評価を受けています。ランチは120,000ウォン、ディナーは210,000ウォンと決して安くはない価格ですが、この日過ごした時間は、本当に楽しく、良い思い出と感動を与えてくれるものでした。味はもちろんのこと、シェフの陽気なおもてなしと細やかな気遣い、そして他のスタッフの素晴らしいサービスが一体となり、最高の体験を提供してくれました。 まとめ 「タクミくん」での熟成寿司体験は、まさに食の概念を覆されるような、忘れられない時間となりました。熟成という技法が魚の持つ潜在能力を最大限に引き出し、新たな美味しさを創造していることを肌で感じることができました。もし熟成寿司に興味がある方、あるいは特別な体験を求めている方は、ぜひ一度「タクミくん」を訪れてみてください。きっと私と同じように、驚きと感動に満ちた時間を過ごせるはずです。 「タクミくん」のスタッフの皆様、この度は美味しく、そして素晴らしい時間をありがとうございました!

【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせ!持ち込み自由で楽しむ至福の寿司体験

'www.youtube.com/embed/NgBKni_Z33o' 【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせ!持ち込み自由で楽しむ至福の寿司体験 【서초동 スシジンス】高コスパ絶品ランチおまかせを堪能! こんにちは、マリアです。今日は本当に良い天気ですね!ようやく厳しい暑さも過ぎ去ったようです。本日ご紹介するのは、以前YouTubeでもご紹介したことがある、서초동(ソチョドン)に位置する「スシジンス」です。 スシジンスは、ランチが45,000ウォン、ディナーが70,000ウォンという価格帯で、さらにコルキージフリー(ワイン持ち込み無料)のイベントも開催しており、私がよく訪れるお店の一つです。高価格帯の寿司店では、シャリの状態や高級なネタ、副材料にも細心の注意が払われるのが一般的ですが、よりリーズナブルな価格帯になると、どうしてもクオリティが下がりがちです。しかし、スシジンスではこの価格帯でシャリの状態、刺身の熟成、ネタの捌き方など、本格的な寿司を味わえる場所だと感じています。 経験豊富なシェフが握る至高の一貫 スシジンスを率いる総括シェフのパク・ビボム氏は、スシコウジ出身です。2015年までスシコウジに在籍し、2016年にスシジンスをオープンしたそうです。それでは早速、スシジンスのランチおまかせを一緒に楽しみましょう! 至福のランチおまかせ体験 久しぶりに서초동のスシジンスへやってきました。今日のランチおまかせ、早速スタートです! 涼やかな茶碗蒸し やはり寿司店のスタートは、茶碗蒸しから。冷たい茶碗蒸しが出てきました。最近は夏場だからか、茶碗蒸しをぬるく出したり、冷たく出す店も時々見かけますが、ここのはひんやりと爽やか。上には生の海苔かと思いきや、おろし生姜が乗せられており、涼しさを一層引き立てていました。一般的に茶碗蒸しは温かいものですが、夏に冷たく提供されるのも良いですね。 コルキージフリーなので、もちろんワインを一本持参しました。 香ばしい焼茄子 次に出てきたのは茄子です。火で炙った茄子に、おろし生姜が乗せられています。香ばしい香りが食欲をそそります。冷たく提供され、味付けはほとんどされていません。少しあっさりとした印象ですが、健康になった気分です。 濃厚な鮑の蒸し物 鮑の蒸し物が出てきました。スシコウジ出身のシェフだからか、鮑の肝ソースがスシコウジの雰囲気と似ています。非常にきめ細かく裏ごしされた肝ソースは、まろやかで濃厚、そして香ばしさがたまりません。鮑自体はそれほど大きくありませんが、柔らかく、そして弾力があり美味しいです。やはり肝ソースにはシャリが必須ですね!味付けされたシャリと合わせると、肝ソースの風味がさらに豊かになります。 いよいよ握りがスタート! 逸品料理が終わると、いよいよ握りの準備をしてくださいます。様々な逸品料理を堪能した後、最初の握りは国民的魚であるヒラメです。久しぶりにスシジンスの寿司を食べて、やはり美味しいと実感しました。ヒラメは弾力があり、歯ごたえがありますが、軽く熟成させてあるため甘みが引き立っています。シャリは赤酢の香りがほんのり漂い、しっとりとしていて、粒立ちも良い感じです。もちろん高価格帯の寿司店と比較すれば少し物足りない点もありますが、この価格帯のシャリの状態としては個人的には一番口に合っていると感じます。 真鯛の腹身 二貫目は真鯛の腹身でした。中に青ネギが入っています。ヒラメも真鯛も全体的に熟成は浅めですが、ランチ寿司としてはこれくらいが良いと思います。ヒラメと真鯛を食べ比べると、ヒラメは甘み、真鯛は香ばしさが感じられます。以前訪れた時よりも、刺身の厚みが増したように感じました。腹身の部分なので脂が乗っており、歯ごたえも良く、ネギの香りがほんのりと溶け合っています。 マグロ中トロ マグロの中トロです。大トロに近い中トロとのこと。やはり脂がたっぷり乗っています。酸味も少し感じられ、マグロの香りが濃厚です。脂が多かったので、少しワサビと醤油を足しました。 甘海老と雲丹 甘海老と雲丹。南で獲れた海水雲丹だそうです。やはりこの組み合わせは間違いありませんね。甘海老の甘さと雲丹の香りが絶妙に合います。最近、江原道高城産の雲丹をよく食べていましたが、南海産の雲丹と比べると、甘みは高城産の雲丹の方がはるかに良いと感じました。それでも十分に美味しく楽しめました。 イカの握り イカはつるりとして美しく、中には紫蘇、上には塩が乗せられています。紫蘇は日本のシソの葉のような香りの良い野菜で、イカとよく合います。この日のイカは甘みも良く、乗せられた塩とレモンの香りが加わり、さっぱりとしながらも弾力のある食感が最高でした。 漬け(赤身) 漬けの準備がされています。漬けとは、醤油などのタレにネタを漬け込む日本の調理法のことです。漬けにすることで、食感に弾力が増し、旨味も向上します。正直なところ、この日の漬けは漬け込みが浅く、もう少し漬け込んでもらいたかったと感じました。この日の寿司全体的に、ワサビや醤油をもう少し足したいと思うことが多かったです。醤油の量が少なかったためか、次に登場した縞鯵からは脂っこさを少し感じました。 縞鯵 縞鯵の握りが出てきました。先日、漁師の作家さんが市場で活きの縞鯵を食べましたが、活きと熟成したものを比べると、活きはより歯ごたえがあり弾力があるものの香りは控えめ。熟成したものは、ほのかな磯の香りと共に柔らかさの中にしっかりとした歯ごたえ、そして脂の旨味が感じられます。やはり寿司として食べるなら熟成したネタが美味しいですね。 ベンザリ鯛 ベンザリ鯛の握りです。ベンザリ鯛は6月から8月が旬で、夏の魚とされています。上には柚子の皮が散らされています。口に入れると柚子の香りがふわりと広がります。ベンザリ鯛は真鯛に比べて滑らかで弾力があるというよりは、熟成によってホロホロと口の中でとろける食感です。この日も少し脂を感じました。美味しかったです。 夏の旬アナゴ 夏の旬アナゴです。中には青ネギが入っています。香ばしい脂の旨味がたっぷりと感じられます。ネギを入れることで、脂っこさを抑え、香りを加えています。レモンを軽く絞ると、さっぱりとした酸味が加わり、さらに美味しくなります。 真鯛の松皮造り炙り 真鯛の皮目を炙ったものです。松皮造りとは、皮に熱湯をかけたり、炙ったりして仕上げる調理法を指します。上には甘いタレが塗られており、炙りの香ばしさとよく合います。白身魚である真鯛に、炙りやタレで変化をつけているのが面白いと感じました。 ニシン ニシンの握りです。上には紅生姜とネギで作られた薬味が乗っています。ニシンのさっぱりとした脂と、紅生姜とネギの爽やかな薬味が旨味を一層引き立てます。ニシンも寿司として食べると美味しいネタの一つですよね。 ここで味噌汁と揚げ物が出てきました。味噌汁はあっさりとした味付けで、途中で口の中をさっぱりさせるのに良かったです。揚げ物としてはコロッケが出てきました。このコロッケは、子供の頃に市場で食べたような、どこか懐かしい昔ながらのコロッケを思い出させました。 棒寿司(鯖) 私が大好きな棒寿司が用意されています。棒寿司は、棒のように巻いて作ることから棒寿司(보우즈시)と呼ばれます。棒寿司のスタイルは店によって少しずつ異なりますが、通常は軽く〆た鯖を炙ったり、白板昆布を乗せたり、海苔で巻いたりします。この日は〆た鯖がそのまま美しく提供されました。まだ旬ではないため脂はそれほど乗っておらず、あっさりとしています。〆加減も強すぎず、アジの握りのような感覚でした。 いくら入りミニ海鮮丼 いくらが乗ったミニ海鮮丼が出てきました。海鮮丼は、様々な魚介を乗せた丼ぶり料理だと思ってください。この日は白身魚と甘みのある魚卵、いくらが入った海鮮丼でした。マグロやウニなどが入るとパンチの効いた味になりますが、白身魚と甘みのある魚卵、いくらだけなので、豊かな味わいというよりは、すっきりとした印象で、少し物足りなさも感じます。個人的には、海鮮丼はよく混ぜて海苔で巻いて食べるのが美味しいと思います。 イカの足料理 イカの足の料理です。茹でたイカの足にモズクとキュウリが乗っています。モズクは細い形をした甘酸っぱい海藻類です。この日は偶然、隣の席のお客様にも、そして私にも出してくれました。 穴子 最後の握りは穴子です。軽く炙られ、甘いタレが塗られて出てきました。上には柚子の皮が散らされています。柔らかい食感とほんのりとした甘みのあるタレの香りが、最後の食事の物足りなさを癒してくれるような味わいです。 最後の食事として冷たい蕎麦が出てきました。上にはおろし山芋が乗っています。冷たく提供され、夏にぴったりの食事でした。最後に滑らかに焼かれた玉子焼き(ギョク)とデザートで締めくくりました。 まとめと評価 スシジンスは長らくコルキージフリーのイベントを実施しており、私もワインを持参して気軽に食事を楽しめる場所です。この価格帯では私のお気に入りの一つです。ランチ45,000ウォンという価格で、赤酢を使ったシャリの味付け、水分量、温度まで気を配り、ネタの構成も多様で、捌きの状態も良い方です。 スシジンスはランチ1部、ディナー1部のみの営業です。予約サイトを確認すると、平日のランチは時々プロモーションもしているようです。寿司おまかせを数回食べたことがある方や、私のように寿司を食べながらお酒を一杯傾けるのが好きな方は、きっと満足のいく食事ができると思います。 서초동 スシジンス。私の再訪意欲はもちろんあります!親しい友人や気兼ねなく話せる人と、お酒を酌み交わしながら心のこもった会話をしたいときに思い出すようなお店ですね。本日も서초동 スシジンスで、とても美味しいランチおまかせをいただきました。それでは、また次のマリアの美味しい体験でお会いしましょう!

ソウル最古の伝説的オマカセ「キム・スサ」!歴史と驚異のコスパが織りなす極上の寿司体験

'www.youtube.com/embed/duA3tl_lYXw' ソウル最古の伝説的オマカセ「キム・スサ」!歴史と驚異のコスパが織りなす極上の寿司体験 皆さん、こんにちは!本日は、1986年から2代にわたってその伝統を守り続ける、まさに「伝説」と呼ぶにふさわしい一軒をご紹介します。おそらくソウルに現存するオマカセ店の中で最も歴史が長く、韓国のオマカセ文化を築いてきた第一世代とも言える名店です。この素晴らしい体験を、ぜひ皆さんと共有したいと思います。 お店の基本情報と雰囲気 今回ご紹介するのは、江南区 驛三駅(ヨクサム駅)1番出口から徒歩約4分の場所にある「キム・スサ」というお店です。ここは長い歴史を持つ正統派の日本料理店で、古き良き伝統的な雰囲気が色濃く漂っています。特筆すべきは、その卓越したクオリティに反して信じられないほどのコストパフォーマンスを誇り、江南エリアでは「非常に良心的な店」として広く知られています。 店内の雰囲気もまた格別です。まるで時代劇のセットに迷い込んだかのような、趣のある空間が広がっており、それだけで食事への期待感が高まります。 いざ、極上のランチオマカセ体験へ! 私は今回、ランチメニューを楽しむために訪れました。数あるメニューの中から、寿司コースを一人50,000ウォンという、破格の値段で体験することにしました。私のチャンネルでこのような本格的なオマカセ店を紹介するのは久しぶりですが、今日の道のりは長いので、早速本編に入りましょう! コースの始まり:心温まる一品 まずは胃腸を整えるため、温かい「しじみ汁」が出されました。その色合いと味わいは、まさに最高の「迎え酒」であり「締め酒」にもなるような逸品です。 続いて、「マセンイ(カプサアオノリ)入りの茶碗蒸し」が提供されました。一緒に食事をしたオマカセ通の友人は「これは茶碗蒸しではない、次元が違う」と表現しましたが、私には茶碗蒸しの方が美味しく感じられ、非常に香ばしく優しい味わいでした。 そして本格的な寿司コースが始まる前に、おつまみがいくつか提供されます。ニシンに青ネギとアサカ生姜が入った巻き物は、一口で食べるのにちょうどよく、絶妙な味わいです。 さらに、タコとアワビは非常に丁寧に茹でられており、そのモチモチとした食感がたまりません。 握り寿司の饗宴 いよいよ本格的な握り寿司が始まりました。私はカウンター席の右端に座り、イケメンのシェフが目の前で握ってくれました。イケメンシェフとの対面でしたが、特に気まずさを感じることはありませんでしたのでご安心ください。 マグロの赤身(背身): 非常にモチモチとした食感で、一口食べると次への期待が高まります。非常に優れた味わいでした。 ブリ(大ぶりのハマチ): 冬の時期に最も旬を迎えるブリ。身が引き締まりながらも脂が乗っており、その食べ応えは抜群です。上に乗っていた薬味は不明でしたが、ご存知の方がいれば教えてください。 本マグロの赤身(アサカミ): この日唯一、2貫提供された握りです。その鮮やかな色合いは、マグロの活きの良さを物語っていました。もちろん、味も最高でした。 この日食べた料理は20種類以上にも及びます。正直、一つ一つを鮮明に記憶するのは難しいので、ところどころは私の「個人的な感想」も交えつつご紹介しますね。 本マグロのトロ: 最も高級なネタの一つ。口に入れた瞬間、とろけるような食感は、これ以上ない贅沢です。これを食べるためにも、これからも一生懸命生きようと思えるほどでした。 燻製サワラ(鰆)の握り: 炙り大ネギが上に乗っています。その厚さはまるでステーキのようで、肉厚なサワラの身が口いっぱいに広がり、大満足でした。 甘エビの握り(この日のハイライト!): 甘エビの握りにエビの天ぷらが添えられています。よく見ると、エビがなんと4尾も!これはもう我慢できません。口に入れた瞬間、思わず眉間に皺が寄るほどの美味しさでした。 ウニの握り: 見るからにとろけるようなウニ。新鮮なウニを一口で頬張ると、口の中はまさに海の宝石箱です(生臭さからではありません)。 カニ身の握り: 他ではなかなか見られない、カニ味噌と和えられたカニ身の握りです。甘みが強く、非常に美味しかったです。 ダイナミックに提供される握りの合間に、温かい味噌汁も出されました。実はこの日、会社を休んで来たのですが、昼間から携帯に電話が鳴りやまないんです。無視して食事に集中しようとしたのですが、あまりにしつこいので出てみたら、ホ・ギョンヨン氏からの電話でした。せっかくのオマカセでリズムが中断されてしまいましたので、皆さんもお気をつけください。 止まらない美味の連鎖 イクラと柚子皮の握り: イクラの上に柚子の皮が散らされた握りです。そのビジュアルはまさにドラゴンボール!一粒たりとも逃さず口に運びましたが、非常に爽やかでプチプチとした食感が新鮮で美味しかったです。 刻みマグロの握り: シェフが包丁で細かく叩いたマグロの握りです。非常に柔らかく、とろけるような食感が口いっぱいに広がり、これがたった50,000ウォンで味わえる贅沢とは、まさに驚きです。 ニシンの握り: これもまた炙り大ネギが乗っています。個人的にニシンはいつ食べても美味しいと感じます。 箸休めとメインディッシュ 練り物(おでん種)の天ぷら: エビやイカなど様々な具材が入っているとシェフが教えてくれました。甘いソースと共に口に入れると、これほどビールに合うおつまみはありません。ちなみに、この日はお酒代が食事代と同じくらいかかったため、あまりお見せしたくなかったのですが、こちらのお店ではワインやシャンパンを持ち込むと持ち込み料が無料だそうです!ぜひご参考に。 甘辛いタレのうなぎの蒲焼き: うなぎの下にはアオサが敷かれています。正直、この頃にはかなりお腹がいっぱいでしたが、まだ先があることを知っていました。これほどのクオリティの料理が、この値段で、しかも江南の真ん中で提供されるとは信じられません。 本マグロ大トロの炙り: 計算機を使おうとしたその時、究極の一品、本マグロの大トロの炙りが出されました。食べすぎで倒れそうになった私を見て、シェフが「本粥(有名なお粥チェーン)スタイル」のアワビの肝粥を出してくれました。病を与え、薬を与える、まさに神業です。シェフの気遣いに感動しました。 ミニキンパ: 最近流行りの具材たっぷりのキンパとは異なり、非常にミニマルなスタイルです。派手な味よりも、この素朴でシンプルな味わいが私には心地よかったです。 最後の締めくくり あまりにも美味しく食事をしていた私に、シェフが「今日食べた寿司の中で一番美味しかったものをもう一貫提供します」と言ってくれました。息もできないほどの満腹感の中、私は迷わず「高価なボタンエビ4尾」を選びました。一緒にいた友人も、最も高価な本マグロの握りを選んでいました。この瞬間だけは、人間性を少し手放してしまいましたね。 そしてデザートタイム。まずは濃厚なバニラアイスクリームです。韓国の「トゥゲザー」というアイスクリームをご存知ですか?あれを一箱買って家においておくと、いつの間にかお父さんが全部食べてしまうのでご注意ください。アイスクリームが出るともう終わりかと思いきや、まだ出てきます!最後の力を振り絞って完食しました。 最後に提供されたデザートも、非常に手の込んだ自家製スイーツでした。 総評:江南の伝説的オマカセは期待を裏切らない! デザートまで全ていただき、総評を述べさせていただきます。たった50,000ウォンでこれほどの贅沢を味わえる場所は、他に類を見ません。提供される料理のクオリティと、丁寧なサービスを考えると、まさに「驚異的なコストパフォーマンス」です。そして何よりも、1986年から続く歴史を誇るこの店ならではの素晴らしい雰囲気の中で、韓国の第一世代オマカセの真髄を存分に味わうことができました。 キム社員の美味しい旅はまだまだ続きます。面白かったらチャンネル登録と高評価をお願いします!それでは、私はこれで退勤します!

首尔新沙站金寿司:传承1986,极致性价比的日式Omakase传奇

'www.youtube.com/embed/duA3tl_lYXw' 首尔新沙站金寿司:传承1986,极致性价比的日式Omakase传奇 在繁华的首尔,若要寻找一处能代表日式料理精髓,同时兼具深厚历史与惊人性价比的餐厅,那么位于江南新沙站的金寿司(김수사)无疑是您的不二之选。自1986年创立至今,金寿司已由第二代传人接手经营,被誉为首尔现存最古老的Omakase(厨师发办)餐厅之一,也是韩国第一代Omakase文化的见证者与传承者。 沉浸式体验:传统日式氛围与传奇历史 金寿司不仅以其卓越的料理闻名,其独特的氛围也令人印象深刻。一踏入店内,仿佛穿越回了上世纪的日式老店,浓郁的传统气息扑面而来,古朴雅致的装潢甚至让人联想到精致的电视剧场景。这种历经岁月沉淀的韵味,与喧嚣的江南形成了鲜明对比,提供了一个宁静而充满故事感的用餐空间。 午间Omakase盛宴:5万韩元的味蕾之旅 对于在江南地区寻求高品质日料的食客而言,金寿司的午间Omakase套餐简直是“史诗级”的惊喜。人均仅需50,000韩元,就能享受到一系列由经验丰富的厨师精心准备的寿司与小吃,这份极致的性价比在寸土寸金的江南几乎是闻所未闻,可谓是业界良心。 开胃佳肴:唤醒味蕾的序章 清爽蚬汤:首先奉上的是一碗暖胃的蚬汤,其清澈的汤色和鲜美的味道,仿佛能洗涤身心,为接下来的美食之旅做好准备。 香滑海带鸡蛋羹:随后是口感细腻、带有海带独特风味的鸡蛋羹。它绵密香甜,让人感到无比满足。 精致小吃与握寿司的华丽登场 在正式进入寿司环节之前,还有几道精心制作的日式小吃。 鲱鱼小卷:鲱鱼与香葱、生姜的巧妙结合,制成一口大小的小卷,风味独特。 弹牙章鱼与鲜美鲍鱼:章鱼和鲍鱼都烹制得恰到好处,口感Q弹,保留了食材最原始的鲜甜。 随后,主厨便开始制作当日的握寿司。我非常幸运地坐在柜台最右侧,由一位帅气的主厨为我服务,享受了一场视觉与味觉的双重盛宴。 金枪鱼赤身寿司:第一贯是金枪鱼赤身,肉质紧实而有弹性,口感极佳。 肥美大鰤鱼寿司:作为冬季限定的美味,大鰤鱼寿司肉质坚韧,鱼油丰富,令人回味。 金枪鱼内侧肉寿司:当日唯一两贯的金枪鱼内侧肉寿司,色泽鲜亮,入口即知其不凡。 金枪鱼大腹寿司:这是寿司中的极品!金枪鱼大腹入口即化,奢华的油脂瞬间在口腔中扩散,令人不禁感叹这人间美味。 烟熏鲭鱼寿司:厚切的烟熏鲭鱼寿司,搭配炙烤过的葱段,鱼肉在口中咀嚼时充满满足感。 极致丰盛虾寿司:这无疑是当日的亮点之一!足足四只鲜虾堆叠在醋饭之上,口感弹嫩,鲜甜无比,令人瞠目结舌的丰富度。 浓郁海胆寿司:新鲜的海胆如奶油般滑入口中,海洋的鲜美瞬间迸发,无腥味。 甜美雪蟹肉寿司:将雪蟹肉与蟹黄巧妙混合,调味得恰到好处,味道甜美独特,别处难寻。 在享用完多贯寿司后,一碗热腾腾的味噌汤适时送上,温暖了味蕾,也让节奏得以缓冲。 鲑鱼籽柚子皮寿司:这份寿司不仅造型独特,宛如“龙珠”,口感更是清新爽口,柚子皮的芬芳与鲑鱼籽的爆珠感带来了多重惊喜。 碎金枪鱼寿司:柔滑的碎金枪鱼与米饭完美融合,入口即化,以区区5万韩元能品尝到如此奢华,实属难得。 鲱鱼寿司:同样搭配炙烤葱段的鲱鱼寿司,无论何时品尝都美味如初。 炸物与烤物:口感的转换 鱼糕天妇罗:由虾、墨鱼等多种海鲜制成的鱼糕天妇罗,外酥里嫩,搭配特制甜酱,是绝佳的下酒小吃(店内允许自带葡萄酒和香槟,且免开瓶费)。 香甜烤鳗鱼:淋上甜酱的烤鳗鱼,下方铺垫着海苔,肉质软糯,风味浓郁,这等品质在江南以这个价格享用,简直是不可思议。 正当我认为已近尾声时,一份“究极”的惊喜登场——炙烤金枪鱼大腹!肥美的鱼肉经过轻微炙烤,油脂的香气被充分激发,入口的瞬间,幸福感几乎达到顶点。随后,贴心的主厨还送上了一碗鲍鱼内脏粥,其滋味醇厚,仿佛治愈了所有疲惫。 极简金枪鱼紫菜包饭:与时下流行的丰富馅料金枪鱼紫菜包饭不同,金寿司的这款更显简约,但味道纯粹,反而更令人喜爱。 额外惊喜与甜蜜收尾 在所有固定菜品结束后,主厨还会让食客选择当日最喜欢的一贯寿司,再免费赠送一份。这份暖心服务,让整个用餐体验更加圆满。 浓郁香草冰淇淋:餐后甜点是味道醇厚的香草冰淇淋,为这顿丰盛的Omakase画上甜蜜句号。 精致手工甜点:最后还有一道充满心意的手工甜点,作为整顿饭的完美收尾。 总结:金寿司——首尔Omakase的性价比之王 总而言之,金寿司无疑是我在首尔体验过最“物超所值”的Omakase餐厅。其卓越的食材品质、厨师精湛的手艺、周到贴心的服务,以及充满历史感的独特氛围,都远超50,000韩元的价格预期。在江南的核心地段,能以如此亲民的价格,品尝到传承近40年的日式Omakase精髓,这本身就是一种极致的奢华享受。无论是资深饕客还是日料初尝者,金寿司都绝对值得您专程前往,体验一场性价比与美味并存的味蕾盛宴。 地址:首尔特别市江南区新沙洞560-20(新沙站1号出口步行约4分钟)

蚕室の隠れた名店!「ヤングン寿司&マグロ」驚きの高コスパ絶品寿司と刺身に感動

'www.youtube.com/embed/Gcakv7G4PBM' 社長が心配になるほどの感動体験!蚕室の秘密基地「ヤングン寿司&マグロ」 皆さん、こんにちは!美味しいものには目がない「キンサウォン」です。今回は、ずっと気になっていた場所、とある古いアパートの商店街の一角に、まるで秘密基地のようにひっそりと佇むお店をご紹介します。なんと、あまりのコストパフォーマンスに「店長が心配になる」とまで思ってしまった、そんな感動的なお店です。 お店の名前は「ヤングン寿司&マグロ」。 アクセス抜群!知る人ぞ知る隠れ家 このお店は、ソウル地下鉄2号線・8号線「蚕室(チャムシル)駅」から徒歩約9分、または2号線「蚕室ナル(チャムシルナル)駅」から徒歩約10分の場所にあります。一見すると、どこにでもあるような古いアパートの地下に位置しており、初めて訪れる人にとっては、まさに隠れ家のような存在です。店内はテーブルが5卓ほどのこぢんまりとした空間で、イートインも可能ですが、デリバリーやテイクアウトの利用客がほとんどだそう。店名から察するに、おそらくオーナーは「ヤン」さんなのでしょう。ちなみに、このブログの筆者もキムです(笑)。 メニューはシンプルですが、今回特に注目してほしいのは「マグロ寿司」です。この後出てくるその姿を見れば、きっと誰もが驚くことでしょう。最近値上げしたとのことですが、それでもこのクオリティは破格です! 驚愕の12,000ウォン!社長が心配になる「マグロ寿司」 まず最初に運ばれてきたのは、お待ちかねの「マグロ寿司」。一口食べた瞬間に、私は確信しました。「こんなに素晴らしいクオリティのマグロを、この価格で提供して大丈夫なのか?」と、本気で社長の経営を心配してしまいました(笑)。 驚異の品質: 12,000ウォンという価格からは想像もできないほど、上質なマグロを使用しています。マグロを知っている方なら一目瞭然、本当に良い部位を使っているのがわかります。 圧倒的なサイズ: シャリを覆い尽くすどころか、はみ出すほどの特大ネタ。もうご飯を抜いて、これだけを刺身として食べても、この価格でこのクオリティは他では絶対に味わえません。 とろける食感: 絶妙な熟成加減で、まるで生マグロのようなしっとりとした舌触り。口に入れた瞬間に溶けるような、とろける食感がたまりません。 こんな感動を味わえる寿司は、なかなかありません! さらに感動!職人技が光る「モドゥムフェ(盛り合わせ刺身)」 感動はこれだけでは終わりません。次に注文したのは「モドゥムフェ(盛り合わせ刺身)」。メニューにはマグロの盛り合わせもありましたが、色々な種類を試したかったのでこちらを選びました。ここでもまた、そのクオリティに驚かされます。 豪華な部位: モドゥムフェにもかかわらず、マグロの大トロや中トロが含まれているではありませんか!これはまさに「狂気のクオリティ」と呼べるでしょう。 完璧な熟成: どのネタも熟成が完璧で、ねっとりとした旨味が凝縮されています。まるでキムチを熟成させるように、丁寧に手間暇かけているのが伝わってきます。 こんな素晴らしい刺身が、古い商店街の地下にある小さなお店で味わえるとは、まさに目から鱗でした。 〆まで抜かりなし!「マグロ鍋」と「アルタン」 お酒も進み、そろそろ〆の時間。ここでは「マグロ鍋」と「アルタン(タラコ鍋)」の2種類を提供しています。どちらも試してみましたが、それぞれに個性があります。 マグロ鍋: マグロは脂が多い魚なので、鍋に使うのは珍しいのですが、確かに濃厚でコクのあるスープが特徴です。身もたっぷりで食べ応えがあります。 アルタン: さっぱりとしながらも、魚卵の旨味が凝縮されたスープが絶品。最近は特に暑い日が続いているので、脂っこいマグロ鍋よりも、あっさりとしたアルタンの方が私の好みにぴったりでした。 知られざる名店、その情熱と歴史 このお店の社長は、なんと18年間も配送の仕事に携わった後、満を持して1年ほど前に独立オープンしたそうです。しかし、オープン直後にコロナ禍に突入し、当初は苦労の連続だったといいます。そのため、まだあまり知られておらず、レビューやブログ記事も少ないのが現状です。 実は私も、この近くに住む友人の家でデリバリーを頼んだのがきっかけで、偶然このお店を知りました。一度食べたら忘れられない感動を覚え、「これは絶対にお店に行かねば!」と思い、その後2週連続で訪問するほどハマってしまいました。 総評:期待をはるかに超える感動体験! 正直なところ、外観からは全く期待していませんでした。しかし、その期待を良い意味で大きく裏切る、想像を絶するクオリティと価格に、私は心から感動しました。親切な社長の温かい人柄と、素朴な店内が相まって、非常に居心地の良い時間を過ごすことができます。ただ食事をするだけでなく、まるでドキュメンタリーを見ているかのような「感動」を与えてくれる、そんな唯一無二のお店です。 レストランの場所:ソウル特別市 松坡区 蚕室洞(詳細は古いアパートの地下に位置します) 総合評価:★★★★★(価格以上の感動と品質!隠れた名店中の名店です。) 皆さんも、アパートの商店街の地下にあるようなお店に、意外な強力な「隠れた名店」が多いと感じませんか?「ヤングン寿司&マグロ」は、まさにそんな一軒です。この感動はぜひ皆さんにも体験してほしい! これからも、私の美味しいもの探しの旅は続きます。面白かったら、ぜひチャンネル登録と「いいね」をお願いしますね!

首尔蚕室隐藏宝藏:杨君寿司N金枪鱼,平价奢华的味蕾盛宴!

'www.youtube.com/embed/Gcakv7G4PBM' 首尔蚕室隐藏宝藏:杨君寿司N金枪鱼,平价奢华的味蕾盛宴! 你是否也曾有过这样的体验?在不经意间发现一家小店,它外观朴实无华,甚至有些“年代感”,却能为你带来前所未有的味觉震撼与心灵触动?今天,我将带你走进这样一家隐藏在首尔蚕室老旧公寓地下街深处的寿司店——杨君寿司N金枪鱼。它距离蚕室站步行约9分钟,距离蚕室渡口站步行约10分钟,位置略显隐蔽,但绝对值得你寻味而至。 探寻神秘宝藏:杨君寿司N金枪鱼的独特魅力 初次探访时,我甚至有些担心这家店的经营状况。它藏身于一栋老旧公寓商场的地下角落,店面狭小,仅有五张左右的餐桌,看起来主要依靠外卖和打包订单。店名中的“杨”字,或许暗示着老板的姓氏。这家店并不广为人知,甚至在网上也很少有详尽的评价或博客介绍,因为老板开业不久就遭遇了疫情的冲击。 招牌推荐:令人惊叹的金枪鱼寿司与刺身 废话不多说,直接进入主题!杨君寿司N金枪鱼的招牌,无疑是其令人瞠目结舌的金枪鱼寿司。仅仅12,000韩元(近期已提价)的价格,却能品尝到超乎想象的高品质金枪鱼,这简直是寿司界的奇迹! 一盘端上,我的第一反应是:老板,您这是在做慈善吗?寿司上铺陈的金枪鱼肉质肥美,纹理清晰,是行家一眼就能认出的上等部位。每一片鱼肉都厚实饱满,尺寸甚至能完全覆盖住底部的米饭。这种品质的金枪鱼,即使单吃鱼肉也值回票价,更别提它那绝妙的熟成工艺,使得鱼肉口感如生金枪鱼般鲜甜细腻,入口即化,仿佛能感受到纤维层层分明的极致柔滑。毫不夸张地说,我在各种寿司店尝过无数寿司,但论及性价比与品质带来的感动,杨君寿司N金枪鱼绝对是我心目中的历史之最! 除了金枪鱼寿司,他们的什锦刺身也同样令人惊艳。这里毫无保留地呈现了金枪鱼大腹和中腹等顶级部位,其品质之高,足以媲美任何高级日料店。鱼肉经过精心熟成,口感Q弹,味道浓郁醇厚,正如陈年泡菜般风味十足。 不仅仅是主食:暖心配菜与汤品 在等待主菜上桌前,店里提供的小菜也颇具特色。例如,那道微辣的烤三文鱼炖萝卜,是我个人非常喜爱的一道开胃菜,配上冰镇的清酒,简直是绝佳的预热组合。 酒足饭饱之后,来一份热腾腾的汤品更是锦上添花。杨君寿司N金枪鱼提供金枪鱼汤和鱼籽汤两种。金枪鱼汤虽然汤头浓郁,鱼肉分量也足,但金枪鱼本身的油脂较多,口感略显油腻。相比之下,清爽醇厚的鱼籽汤则更符合我的口味,为这顿丰盛的餐点画上了完美的句号。 店主匠心:18年经验沉淀的美味传奇 据了解,杨君老板拥有长达18年的料理经验,一年前才满怀抱负地开设了这家自己的店。然而,开业不久便遭遇了疫情的冲击,导致其知名度不高。我本人也是在朋友家做客时,偶然通过外卖接触到这家店。那一次的惊艳体验让我决定亲自上门,结果连续两周都光顾了这家店。我相信,这份对食材的执着和对料理的热爱,是杨君寿司N金枪鱼能够征服食客味蕾的根本原因。 综合评价:超乎期待的味觉盛宴 老实说,在一家餐厅能够感受到“感动”并非易事。但杨君寿司N金枪鱼,以其不起眼的外观、实惠的价格以及超乎想象的品质,深深打动了我。这里的金枪鱼寿司和刺身,无论是从食材的新鲜度、鱼肉的熟成度、刀工的精湛度,还是份量的慷慨度,都远超同等价位的餐厅,甚至能与高端日料店一较高下。亲切友善的老板和朴实温馨的店内氛围,也让人能放松地享受美食。我不得不再次强调,首尔的许多美食宝藏,往往隐藏在这些看似不起眼的公寓商场地下,等待有心人的发现。 如果您正在寻找蚕室性价比寿司、首尔金枪鱼寿司或是隐藏美食,那么杨君寿司N金枪鱼绝对是您的不二之选。它将为您带来一次难忘的味蕾体验,让您对平价美食的定义焕然一新。 餐厅位置: 首尔松坡区蚕室,距离蚕室站步行约9分钟,距离蚕室渡口站步行约10分钟。具体地址请参考地图导航。 总体评价: 性价比极高,品质超乎想象的隐藏寿司店。味道一流,食材新鲜,老板热情,氛围舒适。强烈推荐!

ソウル千戸駅「スシエンナル」:行列必至!極上寿司・海鮮・アルタン食べ放題の魅力

'www.youtube.com/embed/KYCEA8YWKGI' ソウル千戸駅「スシエンナル」:行列必至!極上寿司・海鮮・アルタン食べ放題の魅力 ソウルで今、最も話題の海鮮ビュッフェ「スシエンナル」を徹底レビュー! こんにちは!最近、ソウルで一番ホットな話題となっているビュッフェをご存知ですか?YouTubeの人気チャンネル「회사랑 (Hoesalang)」さんや「참피디 (ChampD)」さんでも紹介されたことで、その人気は爆発的なものとなっています。私もその影響力を知らずに、海鮮好きの母を連れてオープン時間に訪れたところ、想像を絶する長蛇の列に度肝を抜かれました。 アクセスと驚きの待ち時間 今回ご紹介するのは、ソウル市江東区にある「スシエンナル」(旧ソンナムシーワールドとも呼ばれる)です。地下鉄5号線・8号線 千戸駅(チョンホヨク)の5番出口を出てすぐの場所に位置しています。出口を出るとすぐに長い行列が見えるので、迷うことはないでしょう。 炎天下の行列を乗り越えるには「オープンラン」が鍵! 私が訪れたのは平日の午後5時のオープン時間に合わせてでした。しかし、すでに長い行列ができており、私の前には数組が炎天下での待ち時間に耐えかねて諦めて帰ってしまうほどでした。結局、私は1時間20分ほど待って、午後6時20分頃に入店することができました。この経験から強く言えるのは、最高の体験をするためには「オープンラン」、つまり開店と同時に店に入るのが最善だということです。 驚きの価格と充実のメニューラインナップ 「スシエンナル」の料金体系は非常にシンプルです。 平日ランチ: 18,900ウォン 平日ディナー・祝日: 29,900ウォン この価格で提供される料理のクオリティとバラエティには本当に驚かされます。 圧巻の海鮮・寿司セレクション 店内に入ると、まず目に入ってくるのは上下にずらりと並んだ寿司とロール寿司の数々。一皿空になるたびに新しい種類の寿司が提供されるのも嬉しいポイントです。特に目を引いたのは、エビや大きなマテ貝、イイダコの水煮、ユッケ、アワビ、サザエ、ホヤ、ナクチタンタンイ(活きテナガダコのぶつ切り)、ホタテの刺身、チリソースの茹でタコなど、海鮮ビュッフェのレベルを超えた豪華なラインナップです。 私のおすすめは、まずホタテの刺身、アワビ、ホヤなどを豪華に盛り合わせた一皿です。一般的な居酒屋でホタテの刺身8個で約2万ウォン、ナクチタンタンイも同程度の価格を考えると、これらを2皿食べるだけで元が取れる計算になります。しかも、ビュッフェだからといって品質が落ちることはなく、むしろ海鮮専門店と遜色ないクオリティを維持しているのには感銘を受けました。 マグロやニシンなどの旬の刺身、そして種類豊富な寿司も堪能できます。特にニシンは適度に脂が乗っていて絶品でした。また、マグロやサーモンなどの基本の刺身は一度だけリフィル(おかわり)が可能なので、ぜひ忘れずに利用してください。 海鮮だけでなく、サクサクに揚がったエビフライや、醤油ダレが美味しく染み込んだカンジャンケジャン(醤油漬けワタリガニ)も絶品。カンジャンケジャンはご飯に乗せて内臓と混ぜて食べると、口の中に至福が広がります。 名物「アルタン(卵巣鍋)」の魅力 しかし、私が最も感動したのは、店名の「スシエンナル」の「ナル(アル=卵巣/白子)」が意味する「アルタン」です。このお店には専用のアルタンコーナーがあり、基本的な具材が用意されているだけでなく、追加で卵巣(アル)や白子(ゴニ)を自由に加えることができます。私たちはさらにホタテ、ホヤ、タコなど様々な海鮮を加えて煮込みました。 このアルタンが本当に絶品なのです!追加した具材のおかげか、それとも元々のスープが素晴らしいのか、味付けが完璧で、一口食べると体が温まり、心から「美味しい」と感じる極上の味わいでした。最初、店名にアルタンが含まれていることに少し戸惑いましたが、一口食べることで「スシエンナル」の意味を完全に理解し、納得しました。 総評と訪問のすすめ 「スシエンナル」は、寿司、海鮮、そして名物のアルタンが全て食べ放題で楽しめる、まさに価格以上の価値を提供する魅力的なビュッフェです。その充実した内容と高品質な料理は、ソウルで最高の海鮮ビュッフェを探している方には強くおすすめできます。 これほどの人気はしばらく続くと予想されますので、訪問を検討されている方は、ぜひ私の体験談を参考に「オープンラン」を試みてください。並ぶ価値のある、いや、並んででも食べるべき絶品ビュッフェがここにあります。

新沙洞キムスサ:老舗鮨店の変革と進化!ランチおまかせ徹底レビュー

'www.youtube.com/embed/1dupoK3TFWU' 新沙洞キムスサ:老舗鮨店の変革と進化!ランチおまかせ徹底レビュー 皆さん、こんにちは!マリアージュです。もしかしたら、子供の頃、特別な日に連れて行ってもらった高級和食店や寿司屋で、「スサ(寿沙)」という名前を聞いたことがあるかもしれませんね?昔は「寿沙」という呼称がつく日本料理店が多かったのですが、最近ではその数もめっきり減ってしまいました。かつて隆盛を極めた「寿沙」の特徴は、一人あたりの価格は高いものの、豪華な料理をこれでもかと提供してくれる点にありました。 しかし、現在は空前の寿司ブームが到来し、コストパフォーマンスに優れ、気軽に楽しめる寿司店が増えたことで、そのような伝統的な「寿沙」スタイルは徐々に姿を消しつつあるようです。かつて私が大好きだった「寿沙」スタイルのお店も、今ではほとんど見かけません。一人あたり10万~15万ウォンという価格で、たっぷりの刺身を堪能できる場所は貴重でしたが、今や刺身は手軽に食べられるようになり、寿司ビュッフェなども増えたことで、時代のトレンドに乗り遅れてしまったのかもしれません。 長年の経験と伝統を重んじる職人にとって、昔ながらの調理法や料理スタイルを変えるのは容易な決断ではありません。しかし、最近のお客様は「おもてなし」を重視し、同じ金額を払うなら、一つ一つの料理に職人の技が光る店を求めています。そこで今回ご紹介するのは、かつての「寿沙」の良さを保ちつつ、トレンドに合わせてカウンター席や寿司メニューに注力し、多くの寿司愛好家から人気を集めている「新沙洞キムスサ」です。 新沙洞キムスサの歴史と現在のスタイル 新沙洞キムスサは、なんと1986年にオープンしたという老舗。父から息子へと受け継がれ、2代にわたって運営されている日本料理店です。以前は刺身専門店というイメージが強かったのですが、現在の2代目シェフはカウンター席で楽しめる寿司コースに力を入れ、多様な顧客層を獲得しています。韓国式の日本料理店の中でも、特にコストパフォーマンスが良い寿司コースを提供していると評判です。 以前、私がYouTubeを始めたばかりの頃にも一度ご紹介したことがあるのですが、その時よりも価格が改定されていました。ランチの寿司おまかせは4万ウォンから5万ウォンに、ディナーは6万ウォンから7万ウォンに値上がりしています。ブログの記事を確認したところ、シャリにも大きな変化があったとのこと。今日の新沙洞キムスサの寿司も楽しみです! ランチおまかせ体験レポート 料理のスタート まず最初に、上品な茶碗蒸しが出されました。以前はアワビのお粥やポン酢で和えた揚げ物だったと記憶していますが、今は寿司屋定番の茶碗蒸しに変わっていました。トリュフオイルがかかっていて、香りが食欲をそそります。茶碗蒸しも美味しいのですが、個人的には以前のアワビのお粥や、さっぱりとした魚介のマリネの方がキムスサらしさを感じていたかもしれません。 続いて、カニの身がほぐされて出てきました。丁寧にほぐされた身と内子が一緒に添えられ、冷たいながらもカニの甘みがしっかりと感じられます。新沙洞キムスサはホールチャージフリーなので、お酒の持ち込みが自由なのも嬉しいポイント。今日は以前「ヘア寿司」で寿司との相性が抜群だった「シャブリ」というシャルドネ品種のワインを持ち込みました。 握り寿司と一品料理 最初の握りは、軽く炙ったイカでした。上には濃厚な雲丹が乗せられています。以前よりも海苔の質が良くなったのか、パリッとした食感が印象的でした。 次に、魚の頭と骨で出汁を取ったお吸い物「吸い物」が出てきました。焼きネギが入っており、じんわりと温まりますが、個人的には魚の生臭さが少し気になりました。 いよいよ握りが本格的にスタート。まず提供されたのは、4日間熟成させたという厚切りのヒラメ。口に入れると、その厚みに圧倒されます。シャリは以前と比べて大きく変わっていました。以前は少し柔らかめの炊き加減で水分が多い印象でしたが、今回はマットな質感になり、甘みもほとんどなく、塩味と酢の香りが際立つスタイル。最近流行りのシャリのスタイルを取り入れているようです。 次に3日熟成させた真鯛。こちらも厚切りで提供されましたが、ヒラメがホロッと崩れるような食感だったのに対し、真鯛はやや弾力のある食感で、熟成魚の良さを感じさせます。 日本産のブリは、脂がのっていて口の中でとろけるような柔らかさ。脂っこすぎず、ワサビと一緒にいただくと旨味が一層引き立ちました。 赤身漬けは、分厚く切られているためか、醤油の風味が奥まで染み込んでいないように感じられました。漬け時間を調整した方が良いかもしれません。全体的にネタが分厚く、寿司として食べるには少し食べ応えがありすぎる印象で、もう少し薄切りでも良いのではと思いました。 中トロには塩が振られていました。見た目にも美しい中トロは、口に入れた途端にとろけてなくなります。脂の旨味と身のバランスが絶妙で、食感も素晴らしかったです。 軽く炙ったサーモンは、脂が少なくさっぱりとした部位でした。しかし、正直なところ、このあたりから以前のキムスサのシャリが恋しくなってきました。甘みを抑え、酢の香りを際立たせたシャリは、私の好みのスタイルではあるものの、ネタとのバランスがうまく取れていないように感じたのです。流行りのスタイルを模倣しているようにも思え、伝統を重んじるのであれば、もっとシャリの炊き方や握り方、温度にまでこだわってほしいという思いが募りました。ランチおまかせ5万ウォンという価格は決して安価ではないため、このコンセプトでどこまで通用するのか、疑問が残ります。 続く燻製したサワラは、柔らかく溶けるような食感でしたが、冷蔵庫の温度が低いせいか、最初に食べた時に少し凍ったような食感がありました。燻製の香りは良かったです。イカの握りには、塩と柚子の皮が乗せられていました。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言いますが、この柚子の皮が強すぎて、柚子の香りしか感じられなかったのが残念です。 甘エビは、新鮮でプリプリとした食感と濃厚な甘みが最高でした。久しぶりに蒸しアワビの寿司も登場。通常、寿司店ではあまり見かけないのですが、キムスサではたまに出てきます。アワビのプリッとした食感は良いのですが、寿司として握られた時にシャリとの一体感が少し足りないように感じました。 イワシは、以前食べた時も大きくて驚きましたが、今回もかなりのボリュームでした。しかし、臭みが全くなく、香りが良く、甘みも感じられて非常に美味しかったです。 サンマは、個人的にあまり得意なネタではありません。インパクトに欠け、少し生臭さを感じることもあるため、普段は注文しないのですが、今回は残念ながら伝えるタイミングを逃してしまいました。握り全体が大きく、ボリュームがあったため、サンマは少し厳しい一品でした。 小肌の細巻きは、酢で締めたサバとガリが入っており、バランスが良く美味しかったです。酢の締め具合もちょうどよく、生姜の香りがアクセントになっていました。 いくら丼は、久しぶりの来店を歓迎してくれたのか、たっぷりいくらを乗せて、さらに雲丹までトッピングしてくれました。雲丹の状態は良かったのですが、いくらが少し塩辛く感じられました。 最後は中トロを刻んで漬けにした「ネギトロ巻」です。沢庵も入っており、ピリッとした辛味と沢庵の甘酸っぱさが絶妙なハーモニーを奏で、香りも良く美味しくいただきました。揚げ物は、イカと野菜を細かく刻んで揚げたもの。イカが少し硬かったのが残念です。 締めのアナゴは、とても柔らかく蒸し煮のような食感でした。甘めのタレではなく、塩味が強めのタレでした。最後のデザートはカステラのような玉子焼きで締めくくられました。 総評と今後の期待 今回、久しぶりに訪れた新沙洞キムスサは、以前の親しみや懐かしさを感じるには、シャリや寿司のスタイルが変わりすぎていて、少し戸惑いを感じました。甘みを抑え、酢の香りを際立たせたシャリへの変化は歓迎できるものの、もう少し研究を重ねて、より良いバランスを見つけてほしいと思います。何よりも重要なシャリについては、お客様が食事をする時間とシャリを準備する時間を考慮し、もっと気を配ってほしいと感じました。 価格が1万ウォン上がったことで、期待値も高まり、以前よりも厳しく評価せざるを得ませんでした。個人的には、ディナーの寿司おまかせ7万ウォンという価格設定は適切だと感じますが、ランチについては、ビジネスパーソンも多く、寿司という日本料理の特性を考えると、以前の4万ウォンの方が適正だったのではないでしょうか。 正直なところ、私は以前のキムスサの寿司が恋しいですが、今のスタイルを好む方もいるようなので、今後、新沙洞キムスサがどのような方向性を見せてくれるのか、期待したいと思います。それでは、また次回のマリアージュでお会いしましょう!