Category: 地方料理

韩国无州美食探店:青云之馆,20年如一日的美味烤鸭与南大川畔的夏日惬意

'www.youtube.com/embed/myQvbW3W0sk' 大家好,我是食探“맛상무”!今天带大家来到韩国全罗北道无州,感受这里如画的风景和令人魂牵梦绕的美食。瞧,横穿无州的南大川,与其说是小溪,不如说是气势磅礴的河流,河畔微风拂面,仿佛置身阿尔卑斯山脉。而就在这片美景之中,藏着一家我光顾了20年的老店——青云之馆(청운의 관),尽管并非每年都来,但每次造访都让我心满意足。 无州青云之馆:南大川畔的味蕾盛宴 这家位于全罗北道无州,南大川附近的“青云之馆”是许多当地人及回头客的心头好。初次品尝是在二十年前,那份美味至今难忘。这里的环境清新宜人,凉风习习,伴着河水潺潺,用餐体验无比惬意。 餐厅位置: 韩国全罗北道无州郡雪川面(靠近南大川)。 整体评价:★★★★★ (五星好评,美味、实惠、环境佳,是无州不可错过的美食地标) 必点招牌:传统与创新的完美融合 青云之馆的菜单不多,但每道都是经典。以下是您绝不能错过的美味: 新鲜烤鸭肉(생오리로스): 多年来从冻鸭升级为新鲜鸭肉,肉质更佳。在烤盘上滋滋作响,与鸭油炸过的土豆块一同品尝,香醇四溢,毫无腥膻。店家坚持不撒胡椒,只为呈现鸭肉原有的鲜美。 秘制韭菜沙拉(부추무침): 这道小菜是我的心头好,酸、辣、清爽,不甜腻,口感生脆,是解腻开胃的绝佳选择。据说这里的韭菜处理得恰到好处,不揉搓过度,保持了最佳的脆度和风味。 无州特色泡菜(김치/석박지): 全罗道泡菜的代表,辣椒粉足,鱼露少,味道清新爽辣,与烤鸭肉是天作之合。无论是清脆的豆芽还是爽口的萝卜块泡菜,都能为您的味蕾带来惊喜。 香浓鸭油炒饭(볶음밥): 利用烤鸭剩余的鸭油,加入新鲜的紫苏叶、韭菜和时令土豆翻炒,再加一点点秘制酱料。紫苏叶独特的香气与鸭油的醇厚完美融合,每一口都充满了层次感,是整顿饭的精华所在。 暖心鳀鱼面(잔치국수): 以浓郁鳀鱼汤底烹制,配上爽口泡菜,面条分量十足,清爽解腻,为大餐画上完美句号。这不是普通的餐后小吃,而是一碗足以暖心的主食。 实惠价格与周到服务 令人惊喜的是,青云之馆的价格多年来依然非常实惠。虽然菜单板上写着涨价,但慷慨的老板表示烤鸭肉暂时仍维持在7000韩元一份,面条也保持在2000韩元。这种坚持为顾客提供物美价廉美食的精神,令人感佩。上次我来时,老板甚至多给了我一份鸭肉,可见其热情好客。 无州夏日:美食与美景的双重享受 这次光顾青云之馆,不仅让我重温了二十年的美味,还在晚上欣赏到了南大川迷人的夜景。无州即使在盛夏也凉爽宜人,是避暑的好去处。这里被誉为韩国的“阿尔卑斯”,清新的空气和宜人的气候让人心旷神怡。 这个夏天,不妨来无州走一趟,享受凉爽的夏日,品尝青云之馆地道的烤鸭美食。无论是家庭出游还是朋友聚会,这里都能为您带来难忘的味蕾与视觉双重盛宴。相信我,您一定会爱上这里! 感谢您的观看,期待下次再见!

真珠(チンジュ)の隠れた絶品グルメ旅:地元民が愛する老舗の味を巡る

'www.youtube.com/embed/xbX07qQXTM8' 真珠(チンジュ)の隠れた絶品グルメ旅:地元民が愛する老舗の味を巡る 韓国南部の美しい都市、真珠(チンジュ)。「真珠冷麺」や「真珠ビビンバ」など、その土地ならではの美食で知られていますが、観光客向けの有名店だけでなく、地元の人々だけが知る真のローカル名店が存在します。今回は、そんな真珠の奥深い食文化を体験できる隠れた名店を巡る旅をご紹介します。 地元に愛される真珠冷麺:唯一無二の旨味体験 真珠冷麺と聞いて多くの人が思い浮かべる有名店がありますが、今回訪れたのは「あの店ではない」という地元民御用達の隠れ家的なお店です。平日の午前中にもかかわらず行列ができるほどの人気ぶりで、その外観は「あれは何だろう?」「どうしてそこに全羅北道舞が?」と驚くほど個性的。このお店は、その美味しさから「スープを盗まれた」という前代未聞の事件まで発生したほどです。警察沙汰になった「真珠冷麺初のスープ窃盗事件」の舞台であり、100年以上の歴史を持つ初代伝承者がいる真の老舗です。 店内は最近リノベーションされたようで、高級感のあるモダンな雰囲気が漂います。真珠冷麺の特徴は、牛肉のダシと海の幸のダシを組み合わせた唯一無二のスープにあります。タコ、ムール貝、アサリ、イトヨリなど、様々な海鮮から抽出されたダシは、臭みを一切感じさせず、奥深い複雑な旨味を醸し出します。平壌冷麺のようなあっさりとした重厚感とは異なり、圧倒的な旨味が舌を包み込みます。王室にも献上されたという朝鮮王朝時代の純祖王が宮中で出前で冷麺を食べていたという記録があり、真珠冷麺は韓国初の「出前料理」だったとも言われています。 トッピングの「肉煎(ユクジョン)」は、牛肉ではなく豚肉を使用。これは、豚肉の方が翌日になっても肉の臭みが出にくいためだそうです。揚げたてをすぐに使うのではなく、一度冷蔵庫で冷やしてから提供することで、卵の衣が剥がれず、最高の状態を保ちます。この肉煎と冷麺の相性は抜群で、特に「論介(ノンゲ)」と呼ばれるビビン冷麺は、辛さの中にほんのりとした甘みがあり、辛いものが苦手な人でも楽しめる絶妙なバランスです。麺は済州島産の蕎麦粉を使用しており、100%蕎麦粉麺のように切れやすいことはなく、もっちりとした食感が特徴です。牛肉と海鮮の深い旨味が凝縮されたスープは、若者からお年寄りまで、幅広い世代に愛される新感覚の美味しさでした。 寿福屋(スボクチプ):1947年創業の伝統菓子と氷菓の店 次に訪れたのは、1947年創業の老舗ベーカリー「寿福屋(スボクチプ)」。朝鮮戦争以前から続く真珠の歴史を見守ってきた場所です。ここでは、温かい「パッチュク(小豆粥)」に蒸しパン(チンパン)を浸して食べるのが定番。また、統営(トンヨン)の名物としても知られる「クルパン(蜂蜜パン)」も人気です。 注文したのは「チンクルパッ(蒸しパン、蜂蜜パン、小豆粥のセット)」。特に印象的だったのは「パッピンス(小豆かき氷)」です。一般的な牛乳ベースのかき氷とは異なり、純粋な氷とたっぷりの小豆、そしてなんと「水正果(スジョングァ)」のシロップが使われています。水正果とはシナモンの伝統飲料で、小豆の甘さとシナモンの香りが絶妙に調和し、レトロながらも洗練された味わいを生み出していました。小豆が苦手な人でも美味しく食べられるほど、完成度の高い逸品でした。 クルパンは、外側がカリカリ、中はしっとりとしており、まるで大学芋のような食感。甘すぎず、ごまの香ばしさが加わり、これもまた世代を問わず愛される味でした。 真珠ビビンバ:歴史と職人技が息づく一杯 真珠のグルメ旅の締めくくりは、「真珠ビビンバ」の有名店。店内は伝統的な韓屋を改装したような、重厚感と美しさを兼ね備えた空間です。広い庭にはたくさんの醤(ジャン)が甕(かめ)に入れられており、地下には本物の井戸があるなど、歴史と伝統を感じさせる造りになっています。 ここでは、ビビンバの他に、プルコギとユクジョン(肉煎)もいただきました。プルコギは、彦陽(オニャン)プルコギに似ていますが、よりしっとりとしており、炭火の香ばしさが際立ちます。ユクジョンも下味が控えめで、肉の旨味がストレートに感じられる上品な味わいでした。これらと共に、濃厚な味の「ソンジグク(牛の血の塊入りスープ)」と、真珠産の「生マッコリ」を堪能。生マッコリはフレッシュで酸味が効いており、料理との相性も抜群です。 そして、メインの真珠ビビンバ。新鮮なユッケと彩り豊かなナムルが、香り高いごま油と共に器に盛られています。箸で混ぜるのが伝統的な食べ方とされ、混ぜるたびに香ばしいごま油の香りが食欲をそそります。味の決め手は、細かく刻んだムール貝を煮込んだ「ホンハブボ」というダシ。これが野菜の味付けのベースとなり、奥深い旨味とコクを生み出しています。一般的な全州(チョンジュ)ビビンバとは異なり、卵が入っていないため、味がクリアで、一つ一つのナムルの風味が際立っています。特に大根のナムルが加わることで、さっぱりとした中に独特の深みが生まれていました。 真珠のグルメは、単なる地方料理という枠を超え、深い歴史と職人の技、そして地元の人々の愛情が詰まった芸術品です。真珠を訪れる際は、ぜひこれらの隠れた名店に足を運び、本物の味を体験してみてください。