Category: 伝統料理

大田カルグクスの真髄!銀杏洞「ハンバッカルグクス」で歴史と伝統の味を巡る旅

'www.youtube.com/embed/YxVPIEb1-hI' 【大田グルメ】銀杏洞「ハンバッカルグクス」で歴史と伝統の味を巡る旅 こんにちは、マサボーです。今日は大田(テジョン)の気温が34度!忠清道(チュンチョンド)の方言で「엄치기 들었습니다(うだるような暑さ)」という表現がぴったりの猛暑日です。こんな暑い日こそ、なぜか温かいカルグクスが食べたくなりますよね。大田といえばカルグクスが有名ですが、今回訪れるお店は、あの聖心堂(ソンシンダン)と同じくらい、約40年の歴史を持つ老舗で、大田カルグクスの本来の姿を垣間見ることができるというんです。 大田銀杏洞のレトロな雰囲気と店の歴史 今回訪れたのは、大田銀杏洞(ウネンドン)にある「ハンバッカルグクス」。2005年の記事で「創業21年」とあったので、今ではもう40年近い歴史を持つことになります。大田銀杏洞は、美味しいお店がたくさん集まることでも有名ですが、建物自体はかなり古く、再開発が待たれているエリアでもあります。しかし、この古い建物が連なる通りを歩くと、まるでタイムスリップしたかのような昔懐かしい情緒を感じられます。中には日本統治時代の赤山家屋も残っており、大田の歴史の側面を肌で感じることができる貴重な場所です。 このお店は、大田カルグクスの「元祖」だと断言することはできません。しかし、約40年もの間、多くの人々に愛され続けてきたこの味は、まさに大田カルグクスの「昔ながらの姿」を今に伝える貴重な存在だと言えるでしょう。 驚きの組み合わせ!「ホンオチム」と「豆腐湯」 まずはユニークな「ホンオチム(エイの蒸し物)」 このお店の面白いところは、ただカルグクスを食べるだけでなく、まず「ホンオチム」というエイの蒸し物を楽しむことなんです。夜は酒の肴として多くのお客さんが訪れると聞いて、好奇心から注文してみました。 店内は暑い日にもかかわらず涼しく、至るところに扇風機があるだけでなく、なんと各テーブルの下にも扇風機が設置されていて、足元から涼しいという嬉しい気配りがありました。さて、ホンオチムですが、ニンニクが完全に潰されず粗めに刻まれていて、その香りが非常に強く、口の中がピリピリするほど辛い!甘さは控えめです。見た目はアグチム(アンコウの蒸し物)によく似ていますが、一般のアグチムのようにとろみがなく、まるで澄んだカルグクススープのようにサラッとしています。 思わず「アグチムかな?」と思って食べたら、熱くてびっくり!通常のねっとりとしたアグチムとは異なり、豆モヤシと唐辛子本来の味が際立つ、非常にさっぱりとした味わいです。これはマッコリが進みそうですが、この猛暑なので残念ながら今回は断念しました。 ホンオと一緒に蒸された豆モヤシとセリは、柔らかく煮込まれています。エイのアンモニア成分のせいで、より早く火が通るのだとか。醤油につけても美味しいですが、個人的にはそのまま食べるのが一番です。ホンオタン(エイの鍋)のような独特の臭みはなく、濃厚な海鮮スープのような風味が広がります。これは麺を追加して食べても絶対美味しいでしょうね。本当にユニークで、他では味わえない一品です。 メインの「豆腐湯(ドゥブタン)」は絶品! そして、このお店の看板メニューである「豆腐湯」が登場しました。蓋を開けると、まずごま油の香ばしい匂いが漂います。ネギがたっぷりで、見るからに甘く、そして涼しげです。この豆腐湯は1万ウォンで、なんと4人まで食べられるというボリューム!まずはスープを楽しみ、後から麺を追加して食べられるんです。 ごま油の香りがするスープだと、すっきり感が損なわれるのではないかという心配も一瞬よぎりましたが、一口飲むと、その心配はすぐに吹き飛びました。これは紛れもない煮干し出汁のスープです!それも、宴会カルグクスの煮干し出汁をさらに濃厚にしたような、しかし非常にピリ辛で奥深い味わい。唐辛子が粉っぽくざらつくことなく、唐辛子の種で辛味を効かせたかのような、澄んだ辛さが特徴です。まるでタラ鍋のスープのようでもあり、とにかくすっきりとしていて、本当に美味しい。 一般的な大田式の豆腐チゲは、唐辛子やイカ、豆腐が混ざり合って濃厚でずっしりとした味わいですが、この豆腐湯は全く違います。澄んだ煮干し出汁に唐辛子が溶け込み、柔らかい豆腐がたっぷり入っていて、その名の通り「豆腐湯」という表現がぴったり。非常に上品で、かつ力強い味わいです。酒飲みにとっては、焼酎が何本でも進んでしまいそうな、爽快でパワフルな一杯です。 心温まるサービスと絶妙な付け合わせ このお店の感動的なサービスも忘れてはいけません。暑がっているお客さんには、冷蔵庫から出した冷たいおしぼりを首にかけてくれるんです。これで頭が冴え、さっきまでかいていた汗がスーッと引いていくのが分かりました。こういう心遣い、本当に嬉しいですよね。 豆腐湯に入っている麺は、コシがあるというよりは、ぷりぷりとして柔らかいタイプ。スープの味がよく染み込んでいるので、麺だけでも十分に美味しいです。豆腐もたっぷり入っていて、1丁以上使われているようです。カルグクスと一緒に食べるキムチは、意図的にニンニクの香りを強めているようです。この独特のニンニクの辛味が、カルグクスや豆腐と合わさると、不思議とさっぱりとして、深い旨味に変わります。豆腐とキムチの相性も抜群で、「最高の組み合わせ」とはまさにこのことです。 〆は「特製チャーハン」で大満足 〆にはチャーハンを注文しました。ご飯を炒め始める音が、まるで土砂降りの雨のようです。3分ほど炒めると、ご飯一粒一粒がパラパラとして、キムチと煮干しの香りが食欲をそそります。このチャーハンも、本当に絶品でした。 この店は、古き良き大田の路地のように、昔ながらの姿を大切にしているカルグクス店でした。大田カルグクスの「元祖」とは言えないかもしれませんが、昔の大田カルグクスはきっとこんな感じだったのではないかと思わせてくれます。予想を裏切る独特の味でありながら、一口食べるとその美味しさに深く感動しました。大田の歴史と食文化を同時に体験できる、素晴らしいお店でした。ごちそうさまでした!

ソウルから釜山まで!韓国各地の歴史ある絶品ローカル麺&伝統料理を巡る旅

'www.youtube.com/embed/mG7N9VLpBbI' ソウルから釜山まで!韓国各地の歴史ある絶品ローカル麺&伝統料理を巡る旅 韓国の隠れた名店を訪ねて:地域に根差した伝統の味 韓国には、長年にわたり地元の人々に愛され続けている伝統的な飲食店が数多く存在します。この記事では、ソウルから釜山、そして郊外へと、各地に点在する歴史ある名店を巡り、その土地ならではの絶品料理をご紹介します。懐かしい雰囲気の中で味わう一杯の麺や伝統料理は、旅の思い出をより一層豊かなものにしてくれるでしょう。 1. ソウル鍾路 楽園洞:50年以上続く伝統の味「48番楽園スンデ」 場所と雰囲気 ソウル市鍾路区楽園洞、通称「ソンヘキル」と呼ばれるエリアの地下市場に、1968年から続く歴史ある飲食店があります。まるで80年代で時が止まったかのようなレトロな雰囲気は、主に年配の方々が集まる憩いの場となっています。 名物料理と歴史 この地下市場で53年間、2代にわたって営業を続ける「48番楽園スンデ」は、市場で最も古いお店の一つです。豚の頭肉とスンデ(血のソーセージ)の専門店として知られ、義母から2代目の嫁が店を継ぎ、現在は3代目の息子夫婦も手伝っています。嫁は嫁ぐまで豚の頭肉やスンデを見たことがなく、最初はとても驚いたそうです。2,500ウォンの「잔치국수(チャンチクッス、宴会麺)」から始まり、現在では「닭도리탕(タットリタン、鶏の辛味煮込み)」など多様なメニューを提供しています。 評価と感想 店主はまるで母親のように温かく、50年以上も伝統の味を守り続けていることに深く感動しました。その歴史と温かさが相まって、多くの常連客に愛され続けているのが分かります。 場所: ソウル市鍾路区楽園洞 松海通り 地下市場内 評価: 伝統的で温かい雰囲気、長年の歴史が紡ぐ深い味わい 2. 釜山 富平カントン市場:伝説の激辛麺「時限爆弾」 場所と雰囲気 釜山の富平(プピョン)カントン市場には、看板もなしに60年間地元の人々に愛されてきた隠れた名店があります。店主は情熱的な性格で、その個性が料理にも表れています。 名物料理とエピソード この店の名物は何と言っても「시한폭탄(シハンポッタン、時限爆弾)」と呼ばれる激辛ビビンクッス(混ぜ麺)です。他に、辛さを和らげるための「열무국수(ヨルムクッス、大根の若菜冷麺)」も提供しています。「時限爆弾」は、元々辛さ控えめだったものが、常連客が「もっと辛いものを」と求めたため、店主が意地になって「完全に辛く」作ったところ、それが大ヒットしたというユニークなエピソードがあります。 体験と警告 一口食べると、あまりの辛さに言葉を失い、涙と鼻水が止まらなくなります。ヨルムクッスで辛さを和らげながらも、完食はまさに挑戦です。この「時限爆弾」は、決して安易に挑戦すべきではありません。下手すると救急車を呼ぶ羽目になる可能性もあるほどの激辛レベルなので、辛いものに自信のある方以外は避けるのが賢明です。 場所: 釜山 富平カントン市場内 評価: 非常にユニークで強烈な激辛体験、辛いもの好きには忘れられない味 3. 舞鶴山登山路:登山客を癒す「昔の家のような国数」 場所と雰囲気 舞鶴山(ムハクサン)の登山道の途中にあるこの食堂は、昔ながらの趣がある素朴な雰囲気で、登山客の疲れを癒してくれます。 名物料理 温かいクッスやビビン麺が主なメニューで、登山で疲れた体に染み渡るような優しい味わいです。食後にはゆで卵で締めくくるのが定番。 評価と感想 豊かな自然の中で食べる温かい一杯の麺は格別で、心身ともに満たされる体験でした。 場所: 舞鶴山登山道沿い 評価: 素朴で癒される雰囲気、登山後の体に染み渡る優しい味わい 4. 京畿道楊平:小川のせせらぎを聞きながら「楊平の田舎国数」 場所と雰囲気 京畿道楊平(ヤンピョン)のどかな田舎町に佇むこの店は、40年以上の歴史を持つ国水の老舗です。おばあさんとその嫁が店を切り盛りしており、店の前には小川が流れ、昔ながらの家屋が並んでいます。暖かい季節には、屋外の平床やテーブルで食事ができ、非常に開放的です。 名物料理 白菜キムチ、カクテキ、水キムチなど、素朴ですが美味しいおかずが食欲をそそります。ビビンクッスは既に混ぜて提供されるため、野菜を軽く混ぜるだけで美味しくいただけます。ドトリムク(どんぐりこんにゃく)とマッコリも、この田舎の風景によく合う組み合わせです。 評価と感想 国水の味は最高で、あっという間に完食してしまいました。楊平を訪れる際には、ドライブのついでにぜひ立ち寄っていただきたい隠れた名店です。 場所: 京畿道楊平の田舎町 評価: 趣のある雰囲気、美味しいビビンクッスと伝統的なおかず 5. 南楊州雲吉山駅:サイクリストの聖地「北漢江ミナリビビンクッス」 場所と雰囲気 京畿道南楊州(ナミャンジュ)市、雲吉山駅(ウンギルサンヨク)近くに位置するこの店は、北漢江(プッカンガン)沿いのサイクリングロード沿いにあり、サイクリストたちの聖地として知られています。蔓で覆われた日陰と木製テーブルが並び、美しい北漢江を眺められる絶好のロケーションです。 名物料理 この店の名物は「돌미나리 비빔국수(ドルミナリビビンクッス、石ミナリの混ぜ麺)」で、来店客の9割が注文するほどの人気メニューです。新鮮な石ミナリがたっぷりと乗っており、基本のおかずとしても提供されます。さらに、店の敷地内でミナリを栽培しており、おかわり自由なのも嬉しいポイントです。 評価と感想 新鮮なミナリの香りが食欲をそそり、北漢江の美しい景色を楽しみながら絶品のビビンクッスを味わうことができます。特に春と秋は最高の雰囲気で、多くのサイクリストや観光客で賑わいます。 場所: 京畿道南楊州市 雲吉山駅近く、北漢江沿い 評価: 絶景ロケーション、新鮮なミナリの風味が効いた健康的な麺料理 まとめ 今回ご紹介した韓国各地の飲食店は、それぞれに歴史と物語があり、その土地の文化や人々の温かさを感じさせてくれる場所ばかりでした。ソウルの老舗スンデから釜山の激辛麺、そして自然豊かな郊外の国数店まで、韓国を訪れる際はぜひ足を延ばして、地域に根差した本物の味を体験してみてください。きっと忘れられない旅の思い出となるでしょう。

【韓国グルメ探訪】衝撃の激辛キムチと釜山名物豚肉クッパ、秘伝の味に舌鼓!

'www.youtube.com/embed/KkTwfOYFFf4' 【韓国グルメ探訪】衝撃の激辛キムチと釜山名物豚肉クッパ、秘伝の味に舌鼓! 【韓国グルメ探訪】韓国の伝統と情熱が詰まった絶品グルメを巡る旅 韓国には、古くから伝わる調理法で手間暇かけて作られる、心温まるソウルフードが数多く存在します。今回は、そんな韓国の深い食文化を体験するため、二つの異なる魅力を持つ食堂を訪れました。一つは、衝撃的な辛さと深みのある味わいが特徴のキムチと、じっくり煮込まれたクッパを提供する伝統的な食堂。もう一つは、釜山の地で20年以上にわたり愛され続ける、地元民が絶賛する豚肉クッパの隠れた名店です。これらの場所で出会った、忘れられない味の体験をご紹介します。 伝統の息吹を感じるキムチとクッパ:かまどで煮込む至福の一杯 最初に訪れたのは、かまどで一日中スープを煮込んでいるという伝統的な食堂です。店に入ると、調理場と食堂が繋がっており、料理の豊かな香りが食欲をそそります。「すごくきれいですね!」という声が上がるほど清潔感があり、期待が高まります。 胃袋を掴む「忠清道式」激辛キムチの秘密 この店の看板メニューの一つが、自家製のキムチです。特に話題になったのは、その「忠清道式の辛さ」。初めて口にする人の中には、「辛い匂いはしないのに」と油断する人もいますが、一口食べるとその真価が分かります。「美味しく辛い!」と、多くの人が絶賛するその味は、以下のような特徴がありました。 新鮮な白菜: 畑で採れたばかりの新鮮な白菜を使用。 自家製唐辛子粉: 上質な唐辛子粉をふんだんに使用し、深い旨味と辛味を両立。 後から来る辛さ: 忠清道キムチの特徴である、食べ始めはマイルドで後からじわじわと来る「遅れてくる辛さ」が病みつきに。 まるでキムジャン(キムチを漬ける行事)の日に、隣でつまみ食いしているかのような、懐かしい美味しさだと評されました。あまりの辛さに舌が麻痺してしまう人もいましたが、「これは美味しく辛い!」という評価が一致しました。店名の「シルビ」は「実費」という意味で、実費だけで提供するというオーナーの哲学が込められているそうです。 胃に染み渡る、じっくり煮込んだ絶品クッパ キムチと共に提供されるクッパもまた格別です。かまどで朝から晩までじっくり煮込まれたスープは、透明感がありながらも奥深いコクが特徴。「味がない」と表現する人もいるほど、あえて薄味に仕上げることで、素材本来の味が際立っています。 臭みがない: 豚骨や内臓を丁寧に下処理しているため、全く臭みがありません。 豊富な具材: 豚肉、内臓、スンデなど具材がたっぷり。内臓が苦手な人向けに、スンデのみ、肉のみのオプションもあります。 食べ方の提案: そのままのクリアなスープを味わうもよし、エビの塩辛で自分好みの味に調整するもよし。具材とキムチ、カクテキの組み合わせはまさに「黄金の味」と評されました。 このクッパは、辛さで麻痺した舌を癒し、体の芯から温めてくれる、最高の組み合わせでした。 釜山の秘宝:20年続く路地の名店「豚肉クッパ」 次に訪れたのは、釜山で20年続くという、地元の人しか知らないような隠れた名店です。友人の熱烈な推薦でやってきたこの店は、なんと店主が自宅を店舗としており、昔ながらの「鉄かばん」で配達も行うという珍しいスタイル。 濃厚なスープと「ハム」のような肉の秘密 釜山の豚肉クッパには、大きく分けて「澄んだスープ」と「濃厚な白濁スープ」の二種類がありますが、この店のスープはまさに後者。豚骨を長時間煮込んだ濃厚な白濁スープは、一口飲むと「これだ!」と感動するほどの深い旨味があります。驚くべきは、その肉質。「ハムのような味がする」と評されるほど、柔らかく独特の風味を放っています。これは、早朝から長時間煮込む「トピョン(器に熱いスープを何度も注ぎかけ、温める調理法)」の技と、新鮮な肉の質によるものでしょう。 地元民が愛する食べ方:付け合わせと薬味の魔法 釜山の豚肉クッパを語る上で欠かせないのが、食べ方です。 チョングジ(ニラ)とエビの塩辛: 濃厚なスープにたっぷりのチョングジとエビの塩辛を加えるのが、釜山流。これにより、深みが増し、また違った味わいが楽しめます。 自家製テンジャン: 添えられた自家製テンジャン(味噌)も絶品で、肉や野菜につけて食べると、さらに美味しさが引き立ちます。 店主は「旨味は真心です」と語り、その言葉通り、手間を惜しまず作られた一杯には、深い愛情と伝統が詰まっていました。この店は、有名な店よりもはるかに美味しいと、参加者全員が太鼓判を押しました。 まとめ:韓国グルメの奥深さに感動 今回の韓国グルメ探訪では、二つの異なる店で、それぞれの伝統と情熱が息づく料理を堪能することができました。激辛ながらも旨味が爆発する忠清道式のキムチ、素材の味を最大限に引き出したクッパ、そして釜山の隠れた名店で出会った、濃厚で心温まる豚肉クッパ。どれもが忘れられない体験となりました。 韓国を訪れる際は、ぜひ今回ご紹介したような、地域に根ざした伝統的なお店で、その土地ならではの味を体験してみてください。きっと、あなたの心にも深く刻まれる、素晴らしい食の思い出が生まれるはずです。